【原文】
信心の行者、自然に腹をも立て、悪しざまなる事をも犯し、同朋同侶にもあいて口論をもしては、必ず回心すべしということ。この条、断悪修善の心地か。
一向専修の人においては、回心ということ、ただ一度あるべし。その回心は、日ごろ本願他力真宗を知らざる人、弥陀の知恵を賜りて、日ごろの心にては往生かなうべからずと思いて、もとの心をひきかえて、本願を頼み参らするをこそ「回心」とは申し候え。一切のことに朝夕に回心して往生を遂げ候うべくは、人の命は出づる息入る息を待たずして終わることなれば、回心もせず柔和忍辱の思いにも住せざらん前に命尽きば、摂取不捨の誓願は虚しくならせおわしますべきにや。口には「願力を頼みたてまつる」と言いて、心には「さこそ悪人を助けんという願不思議にましますと言うとも、さすが善からん者をこそ助けたまわんずれ」と思うほどに、願力を疑い他力を頼み参らする心欠けて、辺地の生を受けんこと、もっとも嘆き思いたまうべきことなり。信心定まりなば往生は弥陀に計られ参らせてすることなれば、我が計らいなるべからず。悪からんにつけても、いよいよ願力を仰ぎ参らせば、自然の理にて柔和忍辱の心も出でくべし。総てよろずの事につけて往生は賢き思いを具せずして、ただほれぼれと弥陀の御恩の深重なること、常は思出し参らすべし。しかれば、念仏も申され候う。これ自然なり。我が計らわざるを自然と申すなり。これ即ち他力にてまします。しかるを自然ということの別にあるように、我物しり顔に言う人の候うよし承る、浅ましく候うなり。
【意訳】
信心を得た人は、腹を立てたり、悪いことをしたり、口論をした後には必ず我が身を反省し、その度に心を改めなければならないと教えられることについて。
このような主張をする人は、自分の力で悪を断ち、善を積むことで、往生できると考えているのでしょうか。
他力本願の教えによって「心が改まる」のは、人生に一度きりであって、二度はありません。
ここで言う「心が改まる」とは、「他力本願の教えを聞いたことがない人が、たまたま阿弥陀仏の本願に出会い、それまで自分の力で何でもできると自惚れていた心がポキリと折れて、とても自分の力では往生することなどできないと思い知り、仏方の広大な知恵に全てをお任せする状態に心が定まった」ことを指します。
もしも、常に我が身を反省し、心を改め続けなければ往生できないのだとすれば、いつ、どこで、どんな風に終わってしまうかも分からない儚い命を生きている私達は、どのようにして救われればいいのでしょうか。
命が終わる瞬間まで、我が身を反省し、心を改め続けられる人など、本当にいるのでしょうか。それを実行できなければ救われない教えが他力本願なのであれば、阿弥陀仏の本願とは、救われる人もいない虚しい教えということになりはしないでしょうか。
口では「阿弥陀仏の本願に、全てをお任せします」と言いながら、心の中では「悪人こそ救うという阿弥陀仏の本願ではあるけれど、さすがに、これだけ仏方のために活動をしている私の方が救われやすいだろう」と思い、自分が尊い者になったかのような勘違いをしている人は、結局のところ、自分の力を過信しているだけで、阿弥陀仏の本願を信じてなどいないのです。そのような人は、どれだけ念仏をしても、極楽浄土には往生できず、仮の浄土にしか生まれることができません。それは他力本願の教えを聞く者にとって、最も悲しむべきことです。
信心を得ることも、極楽浄土に往生することも、全ては阿弥陀仏の本願のはたらき(他力)によるのであって、決して私達の力ではありません。
本当に信心を得た人であれば、自分の愚かさに気づく度に、いよいよ仏方の知恵の深さを思い知って、ただほれぼれと阿弥陀仏の本願を仰ぎ見ることでしょう。そこに、浅はかな自分の考えなど入る余地はないのです。
穏やかな心とは、そういうところに起こるものであり、それを有難く思えば、自然と口から南無阿弥陀仏の念仏が溢れてくることでしょう。
これが「心が改まる」ということであり、「心が改まる」こと自体、他力によって自然と起こるものなのです。
このようなはたらきの他に、私達を反省させ、心を改めさせるはたらきが他力にはあると教える人は、他力本願の教えを知識として知っているだけで、実のところ、阿弥陀仏の本願がどのようなものであるか、何も分かっていないのです。このような現状は、本当に嘆かわしいと言わなければなりません。