【前編を読みたい方は、ここをクリック】


【原文】

そのかみ邪見(じゃけん)()ちたる(ひと)りて、(あく)(つく)りたる(もの)(だす)けんという(がん)にてましませばとて、わざと(この)(あく)(つく)りて、往生(おうじょう)(ごう)とすべきよしを()いて、ようように(あし)(ざま)なることの()こえ(そうら)いしとき、()消息(しょうそく)に「(くすり)あればとて(どく)(この)むべからず」とこそ(あそ)ばされて(そうろ)うは、かの邪執(じゃしゅう)()めんがためなり。(まった)く、(あく)往生(おうじょう)(さわ)りたるべしとにはあらず。持戒(じかい)()(りつ)にてのみ本願(ほんがん)(しん)ずべくは、(われ)らいかでか生死(しょうじ)(はな)るべきやと。かかる(あさ)ましき()本願(ほんがん)()いたてまつりてこそ、げに(ほこ)られ(そうら)え。さればとて()にそなえざらん悪業(あくごう)は、よも(つく)られ(そうら)わじものを。また「(うみ)(かわ)(あみ)をひき(つり)をして()(わた)(もの)も、野山(のやま)(しし)()り、(とり)()りて(いのち)(つな)(ともがら)(あきな)いをもし田畠(たはた)(づく)りて()ぐる(ひと)も、ただ(おな)じことなり」と。「さるべき(ごう)(えん)(もよお)せば、如何(いか)なる(ふるま)いもすべし」とこそ、聖人(しょうにん)(おお)(そうら)いしに、当時(とうじ)()()(しゃ)ぶりして、()からん(もの)ばかり念仏(ねんぶつ)(もう)すべきように、あるいは道場(どうじょう)(はり)(ぶみ)をして、何々(なになに)(こと)したらん(もの)をば道場(どうじょう)()るべからずなんどということ、ひとえに(けん)(ぜん)精進(しょうじん)(そう)(ほか)(しめ)して、(うち)には虚仮(こけ)(いだ)けるものか。(がん)(ほこ)りて(つく)らん(つみ)も、宿業(しゅくごう)(もよお)(ゆえ)り。されば()きことも()しきことも業報(ごうほう)にさしまかせて、ひとえに本願(ほんがん)(だの)(まい)らすればこそ他力(たりき)にては(そうら)え。『(ゆい)(しん)(しょう)』にも、「弥陀(みだ)いかばかりの(ちから)ましますと()りてか、罪業(ざいごう)()なれば(すく)われ(がた)しと(おも)うべき」と(そうろ)うぞかし。本願(ほんがん)(ほこ)(こころ)のあらんにつけてこそ、他力(たりき)(たの)信心(しんじん)決定(けつじょう)しぬべきことにて(そうら)え。おおよそ悪業(あくごう)煩悩(ぼんのう)(だん)(つく)して(のち)本願(ほんがん)(しん)ぜんのみぞ、(がん)(ほこ)(おも)いなくてよかるべきに、煩悩(ぼんのう)(だん)じなば(すなわ)(ぶつ)()るとならば、(ぶつ)のためには五劫(ごこう)()(ゆい)(がん)、その(せん)なくやましまさん。本願(ほんがん)ぼこりと(いまし)められる人々(ひとびと)も、煩悩(ぼんのう)不浄(ふじょう)具足(ぐそく)せられてこそ(そうろ)うげなれば、それは(がん)にほこられるにあらずや。いかなる(あく)本願(ほんがん)ぼこりという、いかなる(あく)かほこらぬにて(そうろ)うべきや。かえりて(こころ)おさなきことか。

 

【意訳】

かつて阿弥陀仏の本願悪人こそ救うのだから、どんな悪事を犯しても構わないという誤った考えに囚われた人がいました。その人の振る舞いは悪い噂となって、日に日に広がっていきました。

その時に、親鸞聖人が「いくら薬があるからと言って、わざわざ好き好んで毒を飲む者があるか」と戒めたのは、その人に愚かな行為を止めさせるためです。決して、それらの行為が、阿弥陀仏の本願という救いに影響を与えるからではありません。

私達が悪事を犯すことと、阿弥陀仏の本願によって往生することは、まったく別の話なのです。

もしも、清く正しく心を保ち、修行をすることでしか往生できないのであれば、煩悩具足の凡夫である私達は、一体どうやって救われればいいのでしょうか。

(仏方の思う)善と悪の区別もつかない私達を憐れに思い、救いの手を差し伸べてくれているのが、阿弥陀仏の本願です。だからと言って、自分で悪いことだと認識している行為を、わざわざ好き好んでするのは、あまりにも愚かではないでしょうか。

 

親鸞聖人は「漁や狩りで生き物の命を取って生計を立てる人も、商いや農業で生計を立てる人も、仏方から見れば何の違いもない。因と縁が揃ってしまえば、どんな行為でも平気でしてしまえるのが私達である」と教えています。

清く正しく生きているような顔をして、「私のような生き方をしなければ、南無阿弥陀仏の念仏に救われることはできない」と言ったり、「このような悪事を犯したものは、寺への出入りを禁止する」と貼り紙をしたりする人は、結局のところ、自分の努力で往生できると自惚れているだけで、阿弥陀仏の本願を信じてなどいないのです。

私達がする全ての行為は、延々と続く命の繋がりのどこかにあった原因に、縁が結びつくことで起こります。そのどれが善い行為で、どれが悪い行為なのか。区別もつかない愚かな身の上であったと思い知ってこそ、阿弥陀仏の本願を人生の頼みとする心は生まれるのであり、そのような状態に私達の心を定めるはたらきのことを、他力と言うのです。

唯信抄にも、「阿弥陀仏の本願どれほどのはたらきがあると知って、私のような罪深い者は救われないと思うのか」と書かれています。

信心とは、自分の愚かさと、そのような愚かな者を救おうとする阿弥陀仏の本願の有難さを知らされてこそ定まるものです。

全ての煩悩を断ち切って、清く正しく生きているのであれば、それはつまり、さとりをひらいて仏に成ったということです。既に、仏教の目的(さとりをひらいて仏に成る)を達成した人に、阿弥陀仏の本願は必要ないでしょう。

本願にホコリを被せるような行為はしてはいけないと主張する人々は、一体自分にどれほどの知恵があって、善い行為と悪い行為を正しく区別できていると考えているのでしょうか。

そのような人々は、自分の心がどのような状態にあるのか、分かっていないだけではないでしょうか。

 

【後編を読みたい方は、ここをクリック】