SUPPORT SOURCING -17ページ目

Q 医療保険に加入しようと思っています。無事故ならボーナスが出る保険がありますが、得なのでしょう

Q 医療保険に加入しようと思っています。無事故ならボーナスが出る保険がありますが、得なのでしょうか?


 結論からいうと、決して得ではありません。

 保険料は、「純保険料」と「付加保険料」に分けられます。「純保険料」は、将来の保険金や給付金を支払うための財源となっており、「付加保険料」は、キャンペーン代、CM、会社の運営費などに充てられています。保険料の中で保障や会社の経費をまかなっているのです。
 つまり、「無事故ならボーナスが出る」というこの部分についても、当然保険料の中に財源が入っています。

 無事故ならボーナスが出るからお得というイメージはありますが、実際は損をする場合が多々あります。
 10万円のボーナスをもらうために、10万円以上の余分な保険料を払っているなどのように・・・。
 
 保険と貯蓄は別々に考える必要があります。ボーナスをもらうために余分な保険料を払うのではなく、保険以外の商品に投資をするべきです。投資なんて面倒くさいという方は、定期預金でも構いません。保険とは切り離して資金を管理しましょう。

Q 変額個人年金保険の加入を勧められました。周りのみんなが加入しているのですが、加入したほうがい

Q 変額個人年金保険の加入を勧められました。周りのみんなが加入しているのですが、加入したほうがいいでしょうか?


 変額個人年金保険とは、生存給付型の保険で、運用成果に応じて契約者が受け取る年金額が変動する保険です。
 つまり、運用成果がよければ、年金額は上がり、悪ければ、元本割れもあるというハイリスク・ハイリターンの商品です。運用リスクを契約者が受けるため、よく考えて加入することをお勧めします。

 周りの人が入っているから、銀行で勧められたからといった受身の加入はお勧めしません。
 個人的な意見を述べさせてもらうと、公的年金がこの先どうなるか分からない今、老後の資金を着実に貯めることができる定額個人年金保険に加入するほうがいいと思います。そして、余裕資金があるのであれば、保険ではなく別の金融商品(たとえば、MMF、外貨、株式など)を購入し、運用するほうがいいと思います。

 保険も投資もそうですが、他人任せではなく、自分で内容を理解し、メリット・デメリットを把握した上で加入、購入する必要があります。
 決して、周りが入っているからという理由で流されないようにしてください。

Q 先日、盗難にあい、家財を盗まれてしまいました。住宅総合保険に加入しているのですが、保険金はも

Q 先日、盗難にあい、家財を盗まれてしまいました。住宅総合保険に加入しているのですが、保険金はもらえるのでしょうか?


 住宅総合保険の保険金支払い対象となる事故は、下記のとおりです。

 1.火災
 2.落雷
 3.破裂・爆破
 4.風災・ひょう災・雪災
 5.物体の落下・飛来・衝突等
 6.水漏れ
 7.騒擾や集団行動・労働争議
 8.盗難
 9.現金、預貯金証書の盗難
 10.持ち出し家財に生じた事故
 11.水災

 つまり、家財を盗まれた場合は、上記の8に該当し、保険金を受け取ることができます。

 ただし、火災が発生した際、家財を外に持ち出し、その間に盗まれた場合は、保険金は支払われないことになっているので注意が必要です。
 屋内にある家財についてのみを対象としているのです。

Q 生命保険に加入すると相続の時に有利だと言われました。何が有利なのですか。

Q 生命保険に加入すると相続の時に有利だと言われました。何が有利なのですか。


生命保険に加入すると相続のとき次の3つのメリットがあります。

1.死亡保険金は、相続税法上、法定相続人1人当り500万円の非課税枠が認められています。
たとえば、法定相続人が4人いて5000万円の死亡保険金を受け取った場合、500万円×4人=2000万円が非課税となるため、残りの3000万円が課税されることになります。

2.保険金は現金で支払われるので、相続税の支払いに適しています。

3.保険金は、複数の受取人を指定することができるため、相続人の間で分けやすくなります。つまり遺産争いの調整役を担うことも可能になります。

このようなメリットはありますが、生命保険に加入すると現金が固定化されてしまいますので、資産のバランスを見ながら、加入する時期、金額などを検討することをお勧めします。

Q 住宅の購入を考えているのですが、長期固定金利と変動金利で借りるのを迷っています。どうしたらい

Q 住宅の購入を考えているのですが、長期固定金利と変動金利で借りるのを迷っています。どうしたらいいでしょうか。


 住宅のように高い買い物をするときは、借入が必要になってきます。
 借入にも変動金利、3年固定、5年固定、10年固定、35年固定などのように、利息の計算方法がいろいろとあり、
 どの借り方が一番いいのか判断に困ってしまいます。

 昔のように高度経済成長期で、将来に向けて収入が増えるときであれば、
 長期の固定金利で借入れをするのがいいのかもしれませんが、現在のように低金利時代では、どうでしょうか?

 リスクを少なく、利息も少なくが理想的です。

 変動金利ではリスクが高いですし、長期固定金利では金利が高いです。
 そこで、10年未満の固定金利で借入をすることで、金利を抑え、月々の返済をなるべく少なくします。
 そして、余裕資金ができたら繰り上げ返済をする。
 なるべく早い段階で元本を減らすことが利息を下げる方法です。
 最近では、繰上げ返済に手数料がかからない銀行もありますので、借入をするときに確認することをお勧めします。

 また、固定期間が終わり、変動金利になるタイミングで、既存の借入金利とその時点での固定金利を比較し、固定金利のほうが低いときは、新たに短期の固定金利に借り換えることも視野に入れるといいと思います。
 確かに手数料などかかりますが、トータル的にみると得することも考えられます。