思春期、子どもの笑顔を見たいというのは親のエゴ? | 【岡山から全国】人づきあいが苦手なママの子育てナビゲート帖[ワガコファンクラブ]

【岡山から全国】人づきあいが苦手なママの子育てナビゲート帖[ワガコファンクラブ]

アドラー心理学の「叱らない子育て」をお伝えしておりますが、コミュ障だった私の経験がベースなので、「人づきあいが苦手なママさん」に有益な情報が多めです♪
もっと親子で笑顔の毎日を過ごしたいあなたへ届けばいいな♡

【岡山から全国】

 

手を離し始める

10歳からの子育て

「ワガコファンクラブ」

 

有馬久美子(くーさん)です♪

 

 

 

 

 

思春期、子どもの笑顔を見たい
というのは親のエゴ?

 

 

 

「最近、うちの子

いっつも不機嫌そうでね」
 

「おはよう」って言っても

無言で朝ごはん食べだすし

 

「おかえり!」って声かけても

無言で自分の部屋に行っちゃうし

 

ほんまにむかつくんじゃけど!

 

家の中が暗くなるから

少しくらい、にこりとせんかな(怒)

 

 

 

 

そんな声、ほんとによく聞きます。

 

 

数年前までは

あんなにニコニコしてたのに。


「ママ、ママ〜!」って

毎日のように甘えてきてたのに。
 

 

今じゃ無視!

誰この人?ぐらいの目線で無視!

 


もう、どこ行っちゃったのよぉ、

あの子の天使のような、あの笑顔…!

 

 

昔の写真を見ながら夜な夜な深酒・・・ぐすん。

 

 

 

 

 

昔の可愛い天使のような笑顔を知っている♪

だからこそ

「せめて笑顔が見たい」って思うのは、
ママとしてごく自然な気持ちです。

 

 

でもね、思春期だしね…
 

「笑顔でいて欲しい」って

もしかして「親のエゴ」だったりするのかな?
 

 

 

・・・

 

 

 

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

 

 

 

 

そして、次に思い当たっちゃうのが・・・

 

 

笑顔になれないってことは・・・

もしかして今、幸せを感じていないの?

 

 

家の中が息苦しいのかな・・・

私、過干渉過ぎるのかな・・・

学校でなにかあったのかな・・・

 

 

 

 

あぁ~心配!

 

 

 

 

って、感じちゃうこと、ないですか?

 

 

 

 

 

 

 

そんな時は、ちょーっと思い出して!

 

 

思春期の子どもたちって

心の中がとにかく大渋滞してるってことを!
 

 

 

 

 

自分って何?

 大人って何?

 友だちって?

 私ってどこに向かってるの??

勉強しなきゃ

部活頑張らなきゃ

ゲームやりたい

可愛くしたい

カッコ良くいたい

 

 

・・・

 

 

とにかく、色んな事を考えながら

初めてのことにも出会いながら

毎日を頑張ってる!

 

 

 

だから、

「最近笑ってないな=何か問題があるのかも」

と思いすぎると、
 

 

その“心配オーラ”が

プレッシャーになってしまうことも…。

 

 

 

親としては笑顔になって欲しい

「なんとかしてあげられないかな?」って

思っちゃうけど
子どもにとっては「ほっといてよ!」ってなる。

 

 

 

もう、そりゃあね

一番近くにいる母親に

愛想振りまいてる場合じゃないんです

 

 

 

母親に笑顔を見せないのは

一番甘えている証拠
だったりもするんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ここでちょっと、
自分の気持ちも覗いて見てみませんか?

 

 

 

 

「笑ってほしい」っていう気持ちの奥に、
こんな気持ち、ひそんでいませんか?

 

 

ママの気持を考えて、

不機嫌な顔は辞めて欲しい

 

 

「嫌われたくない」
「前みたいに、ママに懐いててほしい」
「私を大事に思ってくれてるって感じたい」

 

 

——そう、実は

“子どもに自分を受け入れてほしい”

っていう気持ち。

 

 

今まで、ずっと私は子どものために生きてきた

なのに、もう頼られなくなった・・・

 

 

さ・み・し・い

 

 

これ、ぜんっぜん悪くないし、

むしろとっても自然な親心!
だって、ママは子ども大好きなんだもの!

相思相愛であって欲しいよねぇ・・・

 

 

でもね・・・

 

 

やっぱり自立の時期なんです。

その気持ちを、無意識に子どもに求めちゃうと、
ちょっと“重さ”として

伝わっちゃうこともあるんですよね。

 

 

 

はーい、ここでまた出てきますよ

アドラー心理学の視点。

 

 

アドラー心理学には

「課題の分離」という考え方があります。

 

 

 

ちょっと難しく聞こえるかもしれませんが

簡単に言うと、
“それは誰の問題なのか?”を考えて、

必要以上に人の課題を

抱え込まないようにすること。

 

 

 

子どもが笑顔かどうかは、子ども自身の課題。
 

 

 

 

ママができるのは、逆にね
「笑わなくてもOKな、安心できる空気」を

つくること。

 

 

 

 

例えば…


そっけない反応をしちゃうけど、

ママはそこにいてくれる。
 

学校のこととかあまり話さないけど、

見放すことなくちゃんと気にかけてくれてる。
 

 

 

 

——そんな関係性が、

子どもにとってめちゃくちゃ心強いんです。

 

 

 

でもね、

 

「笑顔が見たい」って気持ちを

持ってても大丈夫!

 

「やっぱり私、子どもの笑顔が見たいんだもん!」
うんうん、それでいいんですよ~!

 

だってそれは、子どもを大事に思ってる証。
そして、ちょっぴり「私も大事にされたいなぁ」

って思ってる気持ち。

 

どっちも大切にしてあげてください。
 

 

ただ、子どもにその気持ちを“押しつけない”

ってことだけ

ちょっと意識してみるとGOOD!

 

 

「笑ってくれたら嬉しいけど、

今は無理に求めない。

そっと見守るだけでいい。」
 

 

そうやって

「あなたのままで大丈夫だよ」

って伝えることが、

実は子どもの心に一番響くんです。

 

 

たとえ、笑顔のように目に見えなくても、ね。

 

 

 

笑顔になれない思春期期にも

ママの愛ってちゃんと届いてます。
 

 

だからこそ、ママがちょっと

心の持ち方を変えるだけで、
親子の空気はふわ〜っと

やわらかくなっていくんですよね。

 

 

私の講座では、

そんな“ちょっとした見方の変え方”や
「今ここでできること」を

一緒に見つけていきます。

 

 

「なんか、今のままだとモヤモヤする」
「ちょっと、いい空気に変えてみたいかも!」

そんな時は、ぜひ気軽に

くーさんに会いに来てくださいね♪

 

 

 

 

 

子どもが笑顔でなくても大丈夫。

ママの存在が、子どもをほっとさせる力になる。
一緒にそんな関係、育てていきましょう!

 

 

 

 

 

 

【お知らせ】

 

近いうちに

思春期子育て1か月集中♡マンツーマンサポート

をリリースします。

 

 

 

子どもとのやり取り、

こんな場合どうしたらよかった?

また叱ってしまった・・・
この場面で叱らずに伝える方法ってどんなの?

 

 

 

 


子どもとちょっと嫌なやりとりをしてしまった

そんな時に

 

ママの後悔を繰り返さないように

 

その都度、忘れないうちに

 

アドラー流のかかわり方をお伝えしていきます。

 

 

子育て講座は受けてみたいけど

自分の子育ての悩みを

くーさん以外の他の参加者には知られたくない

って方には、マンツーマンが特におすすめです♪

 

 

お申込みスタートをお楽しみに♡

 

 

 

 

 

今日も最後までお読みいただき

ありがとうございました!

 

 

 

この記事が少しでも

お役に立てたとしたら嬉しいです♡

 

フォロー・いいね!をしていただけると

更にめちゃめちゃ嬉しいです♡

 

 

 

 

 

 公式LINEのご案内

 

わがこふぁんくらぶの公式LINEでは

ダメ出しを辞められる

「叱らない子育て」が

自然とできるようになるポイントや

講座の情報などをお届けします。

ぜひお友達になってくださいね♪

 

 

公式LINEにご登録&簡単なミッションクリア

「朝、怒らずに子どもを起こす言葉がけ5選」

のPDFをプレゼントします♪

(2025年プチリニューアル)

 

 

 

ぜひ公式LINEにご登録ください

コチラをタップ↓

友だち追加

 

 

 

 定期インスタライブ

 

毎週木曜 時間はいろいろ♡

20分ほどのインスタライブをやっています。

子育ての「これどうなん?」ってテーマを

私なりの解釈でお話しておりますので

良かったら見に来てくださいね♪

(アーカイブもあります)

 

↓タップしてね! 

https://www.instagram.com/ari_ma_hk/

 

 

 自分はじめLabo