親よりも友達が優先?ギャングエイジっ子ママにオススメな本。 | 「推し活子育て法」で幸せな親子関係を♡「わがこふぁんくらぶ」

「推し活子育て法」で幸せな親子関係を♡「わがこふぁんくらぶ」

ヒステリーな恫喝育児をしていた私が、アドラー心理学を学びながら実際に経験してきた子育て大どんでん返しをあなたにも伝えたい♡
岡山から発信してます!
我が子の人生を応援できるママになろう!

今日もブログにお越しいただき

ありがとうございます♪

子育ては、ママの自己肯定感で決まる!

男の子ママ自己肯定感リビルダー(再建者)

有馬久美子こと くーさんです。

 

 

ギャングエイジ男子の子育てお悩みへの

アプローチが得意分野です。

 

 TODAY'S
 
親よりも友達が優先?ギャングエイジっ子ママにオススメな本



ギャングエイジは

小学3年生ぐらいから

親の言うことよりも

友達グループのことを

優先し始める時期のことを指します。




親から離れていく

いわゆる「親離れ」の時期なんですね。









子どもが親から

離れていくのだから


必然的に親も子離れをしていくのが

自然の流れになるのですが



まだまだ幼い気がする我が子

私の元から離れても大丈夫なの〜?


だってさ



友達とゲームばかり!

そんな遊ぶばっかりの子たちと

一緒に遊んでて大丈夫なの?


集まるにしても宿題をしたらいいのに!



夜もオンラインでゲーム?

LINEをしたい?

みんなやってるから?



まだまだ子どもなのに

そんなに自由にさせて大丈夫なの?




いや、大丈夫じゃないじゃろ!




一人で生きていけないくせに

親の言うことを聞かないなんて!



調子に乗るんじゃねぇ!



と、



最初は不安、心配だったのに…

徐々に言うことを聞かない

我が子に対する

怒りに変わってしまい




ついつい、きつい言葉で

叱っちゃうんですよね…




私の昔の口癖は

「ええかげんにせられぇ!」

(いい加減にしなさい!)

でした。



しかも、犬が一緒に遠吠えするくらい

大きな声&激しい口調でした…



私、過去は

ヒステリーママ

だったんです♡



子どもを激しい口調で

まくし立て、脅しまくる

恫喝育児をしていました。






怒りって二次感情だと言われます。




怒りは、その根底に他の感情があって

その感情を表現する方法として

選択されているだけ。



本当はもう、叱りたくない



叱るのはパワーを使う

疲れちゃうから悪循環。



子どもの心を傷つけているのだって

本当はわかってる



でも、こどもを叱る言葉が

勝手にどんどん口から出てきちゃう



止まらない…



どうにかしたい…


 


もし、そんな風に思っているなら



まず、自分の中の

一次感情に目を向けて



子どもを変えるのではなく

まず、自分を変えること



を心がけてみると良いのです♡




って簡単に言わないでよ〜!



私が変わっただけで

子どもがしっかりするんですか?

信じられないわ〜…





うん、そう思われるのも

当たり前!



私の不安は

子どもがしっかりしてくれないと

消えないわけだから…!



つまりは、子どもがしっかりとしてくれたら

私の不安は消えるのです。




そして………




その不安を消してくれるのは

この本です!



イラスト版 子どものアドラー心理学: 勇気と自信がつく45のスキル

1700円+税





中は、ワークと、その説明になっています。

とってもわかりやすく

子どもが健全な自信をつけられる方法が

学べるようになってます。




まさしく、怒りのページもあるよ!




そもそも、

ギャングエイジの子って

友達と不健全なイキってる



変な自信をつけそうなのも

不安の一つなんですよね…




なので、

健全な自信の付け方さえ

ちゃんと教えてあげさえしていれば



今はまだ未熟かもしれないけど

間違った方向にはいかないので

ママも安心ができるのです。


 

 

 実はこの本…



今、募集中の

勇気づけ講座ELMを

子供用にわかりやすくしたものなんです。



↓クリックしてね♪




これが、

1700円+税で購入できるなんて!




めちゃめちゃお得です…!





ただ、ギャングエイジの子が

これにすんなり取り組んでくれることは

なかなか想像し難い…苦笑




でもね、

ママがこの内容を知っているだけで

子どもへの態度が全然変わってきます!




ママの態度が変わると

絶対に子どもも変わるんです!



これ、アドラー心理学を学んだママさんが

全員が思っていることです!



子どもを変えようと

しなくても良い


勝手に子どもが

変わり始める




さぁ、

超楽ちんな子育てへようこそ〜♡


ってなるのですよ〜




ぜひ、家庭に一冊!

購入しておいて欲しいな〜と

思う本です。



でも、どんな学びでもそうですが

読むだけでは身につきません。




特に子育てに関しては


良い知識をインプットすればするほど

できない自分を責めちゃう


そんな傾向があります。




特にこのような本を読むママさんは

真面目で素敵な方が多いので

できない自分に

苦しめられちゃうんですよね…



私って本当にダメな母ね…




なので



この本を読んで、

なるほど、こう言うことなのね!

と理解できたなら



6/10〜の勇気づけ講座ELMに

ぜひ参加してもらいたいな♡


↓クリックしてね♪



本を読むだけよりも、断然

身につき方が違いますからね!



子どもにだって

教科書読むだけで、

わかった気になるな〜!


ドリルをしなさい!

問題集を解きなさい!


って思うでしょ?


ママの心の学びも同じですよん♡



子どもに言うなら、自分もやらなきゃ♡




あ、もちろん

子どもにこの本のワークをしてもらえれば

一番効果がでますよ!



でもね…

ママがいいよって薦めることは

子どもはやらねーもんですよね。




アドラー流子育てをしている私の子でも

親の言うことなんか

すんなり聞きませんよ〜



って言うか、

親の言うことを聞かない子の方が

しっかり自立できたりするのです。



なので、ご安心ください♡





なので…


小学校の先生!


ぜひこの本を

教育の場に取り入れて欲しい!


道徳の時間、全部これに変えてくれ!


いじめなんか

すぐになくなると思いますよ…♡



 

 

今日も最後までお読みいただき

ありがとうございました!

 



 ギャングエイジの時期は

親子関係が崩れやすい時期なのですが

この時期をうまく乗り越えないと

親子共にこの後の生き方が

非常にしんどくなります。




親との関係性に

大人になっても苦しんでいる人

たくさんいらっしゃいますよね。




ギャングエイジの時期に

親が子離れの覚悟ができるか?

幸せな未来の分岐点なのです。



ぜひ、アドラー心理学を子育てに

取り入れてみてくださいね!





少しでもお役に立てたとしたら

フォロー・いいね!をしていただけると

めちゃめちゃ嬉しいです♡

 

 

 

 

 

 子育てママのお悩み相談

 

 

子育て中だからこそのママのお悩みを

アドラー流の簡易カウンセリングを使って

解決へ導いていきます。

 

 

ハートお申し込みはこちら

 

 

<お客様の声>

 

●1歳と5歳兄弟のママさん

5歳の息子が言うことを聞かなくて

ホトホト困り果ててましたが

私と私の母との関係に原因があったなんてびっくりでした。

亡くなった母との関係はもう改善できませんが

今気付けたことで子どもとの関係は改善できそうです。

簡易カウンセリングをうけて、本当に良かったです!

ありがとうございました。

 

 

●8歳男の子のママさん

実は、くーさんの「子どもが勝手に勉強しはじめるよ」

という言葉を「うっそだぁ~そんなことあるわけない!」って

本当に信じていませんでした(笑)

でも、私が「子どもに怒りすぎるのをやめたい」という悩みで

簡易カウンセリングをうけてから

私の子どもへの声かけが本当に変わったし、

子どもたちがどんどん素直になっていきました。

子どもたちを怒られるように、私が仕向けていたんですね。

知る事ができてLaboかったです。

 

 

●6歳と10歳姉妹のママさん

どうして私はいつもママ友に嫌われるのか

理由もわからず、ずっと苦しんでいました。

自分の子どもの頃の体験を

ずっと引きずっていたんですね。

私の生き方のひっかかりを見つけられて

すっきりしました。

いつか、くーさんのようにみんなから

「話しやすくなったね」と言ってもらえるかな?

これからの私の未来が楽しみです♪

 

 

 

 

 自分はじめLabo

 

自分探しはお辞めなさい。

探しているうちは見つからないから。

 

自分の強みを発掘できる♡

新しい一歩を踏み出すのは「今」!

右矢印自分はじめLaboはこちら

Facebookグループです。

毎週金曜日には

ライブ配信(無料)もしています!

 

 

 

 

他にもこんなことやってます

ガーベラ手作りアルバムで親子の自己肯定感アップ!

岡山で 笑顔になるアルバム作り - FEEL HAPPINESS 276 -



<当ブログ3月の人気記事>
ベスト1:通知表、担任でこんなにも違う?!

ベスト2:県を超えて集合!自分はじめLaboライブメンバーでランチ会♪

ベスト3: 上っ面な人間関係の友達が多い人が幸せな理由