赤ちゃん名付けコンサルタント
海の向こう、米国やオーストラリアでは、生まれくる子供に名前に赤ちゃん命名専門家に料金を払って助言を仰ぐ親が増えているという。
子どもの名前に家名や男女両方に通じる名前などを利用する親は減る一方、悪い意味ではなく大勢の中から目立つ名前を付けたいと思う親が増えているそうだ。
「最近の親は、独特の名前を探しており、何らかの明確な意味を名前に込めようとします。一番多く聞くのは、『自分の子供の名前が、同学年に10人いる名前の一つにならないように』ということらしい。「目立つ」がキーワード。
「少子化」現象が続いている日本に名付けコンサルタントはいるのだろうか、いればおもしろいのになあと思い、ネット検索したところ、いましたね。
▽名付けコンサルタントの井出真一路さん(横浜市)
ハローミーミング : http://home.catv.ne.jp/pp/hello/
外務省の幹部職員に「メディア・トレーニング」
PR立県
またまた、そのまんま知事が自らのブログ「そのまんま日記」でおもしろい言葉を発している。それは「PR立県」というもの。
全文をご紹介します。 http://ameblo.jp/higashi-blog/entry-10081703425.html
2008-03-21 PR立県
テーマ:ブログ 農業立県、観光立県というのはあるが、PR立県というのは新しいジャンルかも。
昨日、夜、収録したTX「いい旅夢気分」は4月2日(水)20時~23時OA予定らしい。昨日ロケをした北郷町の「合歓の花(ねむのはな)」という温泉宿泊施設は中々良かった。3月6日にOPしたらしく、案内の看板等が無く、少々分かり辛かったが、石倉三郎師匠や杉田かおるさん達が絶賛しておられた。
そんなに宮崎の場所が分からないのなら、宮崎県が示されている地図入りのTシャツでも売り出したらどうだろう?
今日は、朝から人事異動内示、富士宮市長ご一行の表敬、がん検診車の贈呈式、みやざき工業振興交流会議、全日本女子ソフトボールチーム合宿ご挨拶・・・・・・これから福岡に行き、みやざき大使・応援隊合同交流会である。
明日は、サンリブマルショク小倉店で情熱みやざきキャラバン(農産物フェア)、福岡市内ホテルシーホークでの宮崎フェア。その後、夕方、東京移動。
TBS「志村けんさんのタノシムケン」収録(4月1日(火)21時~23時OA予定)これって、関西テレビ(CX系)ドラマ「ゆっくり歩け空を見ろ」が4月1日(火)22時~OA予定の裏番組になる。で、スタッフに聞いたら、志村さんの番組内での僕の出演は21時~22時までの間なのだそうだ。方々にご迷惑をお掛けして本当に申し訳無い。
PR立県として一体どこまで行くのか? 「いい加減にしろ」と思ってる方、多いのだろうな~
「高齢者の免許証自主返納」促進案
◎運転技術の適性を自覚する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
高齢者による交通事故を防止するため、東京都内の企業や団体が「高齢者運転免許自主返納サポート協議会」を発足させた。
協賛企業の商品やサービスなどの割引などで返納者を優遇する仕組み。協議会によると、都道府県全域でこうした取り組みをするのは全国初という。
協議会には運送会社やデパート、飲食店チェーンなど37の企業・団体が参加。運転免許を返納した上で、申請により取得できる「運転経歴証明書」を提示すると、商品の配送が無料になったり、飲食代金などで10%程度の割引を受けられたりする。
大変いい企画だと思うが、反対がないわけではない。自動車運転が大好きというあるドライバーは「高齢になったから免許証を返せというのはプライドを大変傷つけられる」といっていた。
私はまったく逆で、プライドがあるからこそ自動車は運転しない。自動車はプロの運転手にお金を支払って安全に載せてもらうというのが私の基本的な考え方だ、もともと運転のセンスがなく、こんな危なっかしい人間が運転することは社会のためによくないと思い、いったんは取得した免許証も捨てたぐらいだ。
私は自動車運転ができなくても人生はやっていかれると思い、自動車運転にプライドを見出すことはできなかった。
これまで交通事故で命を落とした友人も何人かいた。「自動車運転は人にはそれぞれ適性がある」し、自信のあるだけが運転すればいい。そういう適性があるかないかどうかを自覚することこそがもっとも重要なのではないか。
幸福の黄色い郵便ポスト
社会との接点をもつコミュニケーション手法「ソーシャル広報」を唱えている私ですが、社会は公共と置き換えてもいいですね。郵便ポストという公共物をPRツールに活用したおもしろい街が宮城県大崎市四季彩通り商店街にある。
JR新幹線・古川駅から徒歩15分に位置する「四季彩通り商店街」(約35店舗)は閑散とした文字通り「シャッター通り」。
「シャッターが降りた商店街は暗い。明るくなるよう幸せなイメージを発信で きないか」。
商店街の振興組合理事長を務める木村信一朗さんが商店街活性化のために考えたアイディアが、「幸福の黄色い郵便ポスト」。ヒントはもちろん高倉健さん主演の映画「幸せの黄色いハンカチ」だった。
郵便物なら何でも投函できるほか、切手やシールだけでなく「幸福の黄色い郵ポスト貯金箱」など各種グッズも販売している。
ポストを黄色に塗り替える件について、当時の日本郵政公社(現日本郵政株式会社)に問い合わせたところ、ポストの色を定めた規定はないことが判明。ならば黄色がダメな道理はない。町おこしのためにと公社の担当者を説得した。
この黄色い郵便ポストはどうせなら、今の角型より温かみがある「丸型」の方がいいと考えたまではよかったが、現在製造していないためなかなか調達できなかったが、ツテを頼り、やっと丸型ポストをゲット。こうして「幸福の黄色い郵便ポスト」は誕生した。
今では「幸せ」を求める人が、全国から次々とやってくる。おかげで低迷していた商店街は明るくなり、店主らも元気を取り戻したという。
大事なことは「社会とかかわること」。商店街でなくても企業でも同じだ。これからは「社会連携」、これが広報のキーワードだ。メディア報道はあとでついてくる。
▽四季彩通り商店街ブログ http://blog.livedoor.jp/shikisaidouri/
▽大崎市古川観光物産協会 http://www.kankobussan-furukawa.com/
医療ジャーナリストの会
そんな時、医療専門のフリージャーナリストの横断的ネットワークの会があればいいなと思っていた。記者クラブ的機能を有するからだ。代表者か幹事の人に申しこみ、資料配布させていただきたいとやればいいわけだ。
5100人のフリーライターを組織運営する東京ライターズバンク(代表、児玉進さん)から、おもしろい情報が届いた。
医療・医学関係の執筆依頼に迅速的確に対応するために「医療ジャーナリストの会」を立ち上げたというのだ。その披露と会員の出版記念を兼ねて交流会が開催される。集まるのは医師、編集者、医療ジャーナリストたち。
医療・健康関連の広報担当者はこういう会合に顔を出して、人脈拡大を図る積極性が欲しいもの。ウエブサイトはこれからなので今はない。
[日時]4月30日(水)午後6時半受付開始 パーティーは午後7~9時
[会費]6000円(予約振込制)
[会場]如水会館 14F 記念室 東 http://www.kaikan.co.jp/josui/
応募など詳細は児玉進さんのメール masukomi-kakekomi@seaple.ne.jp また
は電話090-8113-9929
学生時代の匂い-ふるさとのはなしをしよう-
ユーチューブ「ふるさとのはなしをしよう(北原謙二) 唄:issyarakun」
htt
p://www.youtube.com/watch?v=Y8ZAUu8SC-Q&feature=related
がいいね。
ギターだけで歌っているけど、学生時代の健康的な匂いがプンプンしてくる。
学生時代はこういう青春を送らなくちゃ。素敵な友人に囲まれてね。
「濃度をあげる」という切り口
リクルートの[All About メールマガジン] から届いた『女濃度を上げる、Premium night』のお知らせだけど、「女濃度をあげる」という言葉の「濃度」という部分、これに反応しました。
これから各種マスコミで「濃度をあげる」という切り口は大モテになるでしょう。
女性限定の企画。 「トレンドファッション」ガイド・久野さんと、「美しい姿勢・歩き方」 ガイド・長坂さんという2名のビューティガイドが講師となりファッション やしぐさなどを参加者1人1人に直接アドバイスするというもの。もちろん素敵なアミューズブッシュをいただきながらプチパーティ形式で。
★『女濃度を上げる、Premium night』
http://allabout.co.jp/event/premium_night0803/apply.htm?NLV=AL000002-639
主催: 株式会社オールアバウト「For F」
株式会社料理王国アカデミー
日時: 2008年3月28日(金) 19:00~21:30(開場18:30~)
定員: 30名(女性限定)
受講料: 7,000円(消費税込)
講師: All About 「トレンドファッション」 久野 梨沙 氏、「美しい姿勢・歩き方」 長坂 靖子 氏
場所: 『料理王国』Academy場所はこちら
〒105-0014 東京都港区芝3-1-15 芝ポートビル11階
TEL:03-3453-3660 FAX:03-3453-3661
お問い合わせ: 株式会社オールアバウト イベント事務局 event@im.allabout.co.jp





