日本復興!サンライズプロジェクト -21ページ目

第3回サンライズプロジェクト 活動報告

 
★☆第3回サンライズプロジェクト☆★

先日、6月2,3日に第3回サンライズプロジェクトが実施しました。
今回は天気にも恵まれ、作業が一気にはかどりました。

今回の参加者は合計13名でした。
東京から大学生4名、残りは地元民。

 
 今回、ニンジンの種まきをするために、
まずは畝(うね)づくり。

大学生にとっては慣れない鍬(くわ)での作業ですが、
地元の人が優しく説明すると、すぐにコツをつかんでいました。

 
 畝を作った後は、みんなで種まき。
「大きくなれよ」とひとつひとつ丁寧に撒きます。

初日はこの他に、長ネギの苗づくりとジャガイモ畑の除草もしました。

若者&人数がいるとみるみるうちに、作業進み、4時半ころに作業終了。

このあとは源泉かけ流しのゆくら妻有で温泉にゆっくりつかりました。


 
 この日のBBQは、いつもの通り、地元の妻有ポーク・新鮮野菜・十日町の地酒の松乃井!

さらに、サンライズのスタッフが旅行のお土産に一人一杯のカニを持ってきてくれました。

うまい飯に、うまい酒、一緒に汗を流した仲間と過ごす夜は話題が尽きることなく更けていきました。


 
 さて、翌日。
ちょっと飲みすぎた2人ですが、山から引いている水で顔を洗ってさわやかな気分に。
 
 
ちょっとのその辺を散策。
都会の喧騒を離れ自然の中に入ると、ちょっとしたことが大発見。

 
2日目の作業は、ジャガイモの芽かきと
 
 里芋畑の畝づくり&種イモ植え。


ジャガイモは夏ごろ、ニンジンは夏過ぎ、里芋とネギは秋に収穫予定です。


 
 みんなで集合写真。
いい顔しています!(一人号泣していますが。。)

このあと、畑の隣の公園(清津川フレッシュパーク)で、フライングディスクゴルフ(FDG)をしました。
FDGは、フリスビーのようなディスクで行うゴルフです。
年齢性別関係なく楽しめるスポーツで、個々の公園はFDG協会認定コースです。
ほどよく体を動かした後は、お待ちかねのお蕎麦!

 
 今日は春日屋というお蕎麦屋さん。

十日町には何十軒もお蕎麦屋さんがありますが、ここのお蕎麦も美味。

このあと、クロス10という十日町の道の駅でお土産を購入し、解散となりました。

あっというまの2日間。
怪我もアクシデントもなく無事終了して何よりです。

次回は6月23・24日と、少し期間が空きますので、地元メンバーでしっかり畑の管理はします。

次回の田植え、たくさんの方のお越しをお待ちしています!


 

妻有の日々~田代の七ツ釜~

十日町市には棚田・美人林・清津峡など、観光客も多く訪れる自然景観スポットがありますが、
地域住民にもあまり知られていない、穴場的なところもあります。

今回ご紹介するのは「田代の七ツ釜」です。

ここは、古くからの大蛇伝説があり、それに由来し、大地の芸術祭では「スネークパス」という作品が作られました。

川の両端が切り立った岩壁となっており、雪がたまりやすく、日当たりも悪いので雪がまだこれだけ残っています。
 
ここ七ツ釜は右岸が断面層、左岸が切り立った縦層という学術的にも大変珍しい景観であるため、名称天然記念物に指定されています。
左岸縦層の様子。

 
 入り口に設置されている看板。


今の時期はきれいな雪解け水によって、水量が多く、落差20メートルほどの一番滝は荘厳な雰囲気を醸し出しています。

 
  機会があればぜひお越しください。
ご希望があれば、サンライズの活動時にも見に行けます。
 

第4回サンライズプロジェクト 参加者募集

第4回サンライズプロジェクト
参加者募集!!

十日町市は、魚沼産コシヒカリの産地です。
冬の大雪によって、豊富できれいな水があり、
農家さんが日々丁寧に管理しているからこその魚沼産コシヒカリです。

サンライズプロジェクトでは、今年から稲作体験を活動に取り入れました。
自分たちで一つ一つ丁寧に苗を植え、秋には稲刈り、新米を楽しめます。
米どころ十日町で行う、稲作体験。
普段食べるお米に、ほんの少しの「苦労」が加わると「特別なお米」になります。

ぜひ、この機会にご参加してみてはいかがでしょうか?

日 程:6月23・24日(土・日)

内 容:田植え・サツマイモ苗植え
      BBQ
、市内観光(予定)

    ※天候により内容を変更する場合がございます。

参加費:6,000 ※当日集金します。

申込締切:6月20()正午まで 

詳しい日程や持ち物に関しましてはお申込完了メールに記載をさせていただきます。

※定員となりましたので、受付を終了させていただきます。
 沢山のご応募ありがとうございました! 6/15

バスの運行や申込方法につきましては、こちらをご確認下さい。

※昨年度からの変更点もございますので、必ずお読み下さい

ご不明な点がございましたら、事務局までお気軽にお問合せ下さい。  

【事務局】 
中里総合クラブ
YO-BE(兼サンライズプロジェクト事務局)  

Mailnakasato.yo-be@apost.plala.or.jp  
TEL025-761-7474  (担当:永井・山田)