第2回サンライズプロジェクト活動報告
★第2回サンライズプロジェクト活動報告★
昨日、5月26日(土)は第2回サンライズプロジェクトでした。
今回は残念ながら東京などからの参加者いませんでしたが、
地元スタッフ3名+その子どもで活動しました。
今回はまず、以前まで田んぼだったところを、昨年畑へと再生させたところの、
畝をつぶして平らにする作業からでした。
作業前の様子。
水はけが悪いので高い畝を作っていましたので、かなり苦労しました。
作作業後です。
草は日に当てて枯らすことで肥料とします。
畑一番奥の中央に写ってるのはにんにくです。
ちゃんと収穫できるかな・・・。
この作業午前中丸々かかり、昼食後、先日耕してジャガイモを植えたとこりに苗を植えました。
こちら、全体の様子です。
黒いマルチをかけてあるところに植えました。
植えたのは・・・
手手のひらサイズのかぼちゃと一般的なサイズのかぼちゃ
こちらはスイカ!
風よけのために肥やし袋で囲っています。
この他に、メロン・ナス・ピーマン・糸瓜(そうめんかぼちゃ)・枝豆も植えました。
また今回実験的に
ここんなのも植えました。
その名も「蚊逃草(かにげそう)」!
どれくらいの効果があるかはわかりませんが、
昨年は参加者の皆さんがかなり虫に苦しんでいましたので。。
さて、こちらは落花生の現在の状況です。
まだ、苗としては小さいのですが、すくすくと成長しています。
こちらは先日植えたジャガイモです。
ちゃんと芽が出ました!
これからぐんぐんと成長していきます!
最後にパシャリ!
これからも、種まき、苗植え、稲刈りなど、目白押しですので、
ご予定がつく際はぜひご参加ください。
活動日程は、ブログトップに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
昨日、5月26日(土)は第2回サンライズプロジェクトでした。
今回は残念ながら東京などからの参加者いませんでしたが、
地元スタッフ3名+その子どもで活動しました。
今回はまず、以前まで田んぼだったところを、昨年畑へと再生させたところの、
畝をつぶして平らにする作業からでした。
作業前の様子。
水はけが悪いので高い畝を作っていましたので、かなり苦労しました。
作作業後です。草は日に当てて枯らすことで肥料とします。
畑一番奥の中央に写ってるのはにんにくです。
ちゃんと収穫できるかな・・・。
この作業午前中丸々かかり、昼食後、先日耕してジャガイモを植えたとこりに苗を植えました。
こちら、全体の様子です。
黒いマルチをかけてあるところに植えました。
植えたのは・・・
手手のひらサイズのかぼちゃと一般的なサイズのかぼちゃ
こちらはスイカ!
風よけのために肥やし袋で囲っています。
この他に、メロン・ナス・ピーマン・糸瓜(そうめんかぼちゃ)・枝豆も植えました。
また今回実験的に
ここんなのも植えました。その名も「蚊逃草(かにげそう)」!
どれくらいの効果があるかはわかりませんが、
昨年は参加者の皆さんがかなり虫に苦しんでいましたので。。
さて、こちらは落花生の現在の状況です。
まだ、苗としては小さいのですが、すくすくと成長しています。
こちらは先日植えたジャガイモです。
ちゃんと芽が出ました!
これからぐんぐんと成長していきます!
最後にパシャリ!
これからも、種まき、苗植え、稲刈りなど、目白押しですので、
ご予定がつく際はぜひご参加ください。
活動日程は、ブログトップに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
生育状況と芝桜
明日の作業の段取りをするために畑へ行ってきました。
こちらは里芋です。
芽だしをしているところです。
明日植える予定です。
ちなみに里芋は湿気を好むそうなので、田んぼだったところに植えます。
昨年、白菜・玉ねぎ・ほうれん草などを植えたところです。
次に、こちらは落花生です。
殻をむいて豆にだけにしたものを植え、こちらも芽出しをして苗を作っているところです。
明日植えるにはちょっと早いかな・・・。
ちなみにこちらも落花生。
実験的に殻つきのまま植えてみました。
生育は遅く、出芽率も低いですが、一応出ました。
明日は、里芋のほかに、カボチャ・スイカの苗も植えます。
どちらもあまーーい実になるよう、丁寧に作業します。
さて、こちらは畑がある芋川集落の隣の倉俣集落の風景。
※倉俣集落は、大地の芸術祭のポチョムキンがあるところです。
※ポチョムキンは第9回活動報告からどうぞ。
雨雫が、いい感じです。
この芝桜は、近所に住むおばあちゃんが毎年少しずつ広げているそうです。
おばあちゃんの優しさを感じられるような芝桜、心癒されます。
ふかやま
こちらは里芋です。
芽だしをしているところです。
明日植える予定です。
ちなみに里芋は湿気を好むそうなので、田んぼだったところに植えます。
昨年、白菜・玉ねぎ・ほうれん草などを植えたところです。
次に、こちらは落花生です。
殻をむいて豆にだけにしたものを植え、こちらも芽出しをして苗を作っているところです。
明日植えるにはちょっと早いかな・・・。
ちなみにこちらも落花生。
実験的に殻つきのまま植えてみました。
生育は遅く、出芽率も低いですが、一応出ました。
明日は、里芋のほかに、カボチャ・スイカの苗も植えます。
どちらもあまーーい実になるよう、丁寧に作業します。
さて、こちらは畑がある芋川集落の隣の倉俣集落の風景。
※倉俣集落は、大地の芸術祭のポチョムキンがあるところです。
※ポチョムキンは第9回活動報告からどうぞ。
雨雫が、いい感じです。
この芝桜は、近所に住むおばあちゃんが毎年少しずつ広げているそうです。
おばあちゃんの優しさを感じられるような芝桜、心癒されます。
ふかやま
じゃがいもはどこ??
突然ですが問題です。
↓の写真は約1週間前にじゃがいもを植えた畑です。
じゃがいもは、どこに植わっているでしょう?
↓の写真は約1週間前にじゃがいもを植えた畑です。
じゃがいもは、どこに植わっているでしょう?
うん、何言ってるのかわからない?
自分でも分からない。
じゃがいもが植えられているのは、
A(低い方) or B(高い方) どっち??
正解は当然B!!
じゃなくてAの低い方~
何が言いたいかと言うと、
「ごめんなさい。私、じゃがいもが植えてある方を踏み荒らしてしまいました。」
じゃがいもは成長して大きくなってくると「土寄せ」と言って茎の周りに土をかけてやります。
そうしないと大きくならないし、そもそもジャガイモが土の上に出ちゃうんです。
なんで、最初は低い方に植えて、
大きくなってきたら高い方から土を持ってきて、じゃがいもの周りにかけてやります。
ちょうど1年前にやったんですが、
すっかり忘れてました。
じゃがいもが植えてある低い方の上を歩いて、
じゃがいもが植わってない高い方を見て、
「まだ芽がでてないな~、まだ芽がでてないな~」
って感じで歩きまわってました。
と言うより、踏み荒らしてました。
ゴメンナサイ。
ヒグチ