日本復興!サンライズプロジェクト -18ページ目

初!ブログ。

今年からサンライズプロジェクトに参加します樋口徹と言います。

ブログの当番制という事で何を書いたらいいか分からず・・・。

まずは自己紹介を


仕事は実家で新潟県名産の笹だんごを主に作っています。


サンライズに来た時のお土産にいかがですか?


日本復興!サンライズプロジェクト-笹だんご
サンライズの時のお茶菓子にも出ますのでお楽しみにパー


その他にもお餅の製造販売魚沼産こしひかりも販売してます。


会社の近くには中里地域唯一の駅、田沢駅があります。


日本復興!サンライズプロジェクト-田沢駅①
今年は津南町・十日町市で4年に一度行われる大地の芸術祭の目玉の一つ

駅プロジェクトの建物が作られています。


自己紹介もあまり書く事がなくなったので車で近くをブラブラ車

10分位の所にリゾート施設ベルナティオがあります。



日本復興!サンライズプロジェクト-ベルナティオ

今日は春のお花まつりをしているとのことで行ってみると

テントが建っていて食べ物や農産物を売っていました。

その脇では変な人達が踊っていました。


日本復興!サンライズプロジェクト-踊り

肝心のお花はと言うと


日本復興!サンライズプロジェクト
きれいに咲いていました。


という事で

私は2004年の中越地震で自宅が壊れた経験をしました。その際、周りの人達にたくさん助けられました。

今回サンライズプロジェクトに参加して少しでも東日本大震災復興支援や生まれ育った地域の手助けが出来ればと思っています。

23・24日の田植えにも参加しますので参加者の皆さん、宜しくお願いします。


第4回参加者募集締切り

第4回サンライズプロジェクトへの参加申込ですが、


おかげさまで定員に達しましたので受付を締め切らせていただきます。



沢山のお申込ありがとうございました!!


当日は晴れることを祈りつつ、十日町までお越し下さい音譜



無料バス『グリーンライナー』の乗車場所ですが、世田谷区役所前と和光市役所にはバス停がでますので目印として下さい。


新宿西口ですが工学院大学前でアルファベット表記で「越後交通」と表記された赤と黒のラインが入ったバス(側面にグリーンライナーの表記あり)を探して下さい。


大体の乗車場所は観光協会HP からご確認いただけます。





妻有の日々~あの畑は今~

昨日14日に作物の生育状況を見てきました。



まずはジャガイモ
日本復興!サンライズプロジェクト

順調に成長し、だいぶ丈も伸びてきました。

次回の第4回では、芽かき(地中から出ている芽の数を減らす)と追肥(肥料を足す)と土寄せ(倒れないように)をします。



日本復興!サンライズプロジェクト

こちらはカボチャ。

なかよく同じ方向にツルを伸ばしています。

きっと少しでも太陽の陽を浴びたいと頑張ってるんですね。(西にのびています)



この丸っこいのがカボチャになります!
日本復興!サンライズプロジェクト

順調にいけば・・・・。




最後にこちらは先日の第3回でまいた長ネギ。

日本復興!サンライズプロジェクト

緑色のほそっこいのがネギです。

保湿と鳥害対策にわらを敷いていましたが、そろそろ必要なくなります。



昨年は右も左もわからないまま始めた活動でしたが、

たくさんの失敗をしたくさん学ぶことができました。


今年はその経験を活かして少しでもよりおいしい野菜を作れるよう、

みんなで一緒に頑張っていこうと思います!!