信州の産婦人科医院から
崩壊まっただ中の産科医療で、今のところ踏みとどまって働いています。
いつか崩壊の波に飲み込まれてしまうかもしれませんが、さて、どうなるか。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

「ブラック・ジャック」

 一定年齢以上の医療従事者としては、やはりこのマンガの影響は否定できないですね。また直接の世代じゃ無くても「医者が主人公のマンガ」と言われればこの作品を思い出す人は多いでしょう。そのぐらい影響力の大きい作品だと思います。

 

 私自身のこの作品との出会いは小学生の頃です。友人の家に単行本があって、遊びに行ったときに読みふけっていた記憶があります。中高時代はファミコン大好きでドラクエなどのRPGやそこから派生したファンタジーにハマっていて「ブラック・ジャック」にはあまり触れていなかったのですが、自分が大学進学した頃にちょうど手塚先生が亡くなられて、それからドッと出版された手塚作品の全集を買い漁った時期がありました。バイト代を手塚作品単行本に相当ツッコんだ思い出・・・。これらの本はいまだに手元にあって、本棚を埋めております。

 単行本は角川ハードカバーバージョンだったと思いますが、これを片っ端から買いました。今は無くなってしまいましたが、当時の長野市には現在のドンキみたいに本を(しかも半分はマンガ)圧縮積み上げ陳列していた本屋さんがありまして、これが実家から徒歩5分でしたので帰省するたびにそれまで稼いだバイト代を持ってそのお店を訪れて、1冊抜いたら崩れそうなジェンガ状態の本の山からまだ買っていない手塚作品を発掘して購入していたのであります。(そう、あの旧ダイエーの1階にあった本屋さんでございます)

 さすがに医学生になると手塚先生が描かれたフィクションの部分は「いや、医学的にはあり得ないでしょ」みたいなツッコミが出来るようになっておりましたが、一方で「これは医学教育を受けたからこそ描ける話だなあ」と別の角度から感銘を受けた話などもありまして、そういった意味でまた新たな影響を受けた所もあります。

 

 で、これから「ブラック・ジャック」を読む、という人には、ぜひこの作品を通じて「生命とお金」というところに注目して欲しいなあと思います。「命を助けて欲しければ、いくらでもお金を出すでしょう。あなたはいくら出しますか?」という問いは簡単なようで凄く深い。「命にどこまでお金をかけるのか?」というのは医療費の増大が問題となっている今だからこそ、より大きな意味を持つと思うのですよね。

 自分が患者として医療機関を訪れたときに目の前に間黒男先生が現れて「で、いくら払ってくれますか?」と言われたときに、自分はどんな返事が出来るのだろう。学術的にはちょっと古い描写もありますが、そういった物を超えてなお「生命の価値とは何か?」という普遍的なテーマがあるから、この作品は不滅の名作なのだと思います。なので医療関係者で無くてもお勧め、ぜひ読んで欲しい作品ですね。

 

「女医が教える 本当に気持ちの良いセックス」

ちょっと間が空いたのですが、次のご紹介がこちら。

シリーズ化されているのでワンセットで表示しておきますね。

 

題名も表紙もなかなか扇情的な・・・と思ってしましますが・・・。

しかしながら内容はキチンとしたもので、最初はそのギャップにちょっと驚きました。ちなみに著者の宋美玄先生を知ったのもこの本からです。

 

「性」というものは産婦人科をやっていると避けられない事柄ですが、やっぱり講義で教えてくれるとかそんなことは無いわけです。うちは産婦人科医であった父親が性教育にも熱心に取り組んでいたのでそういった資料も家にあったりして、中学生ぐらいの頃から性に関する情報には接することができましたが、やはり自分が医師になって他人に教えられるようなちゃんとした知識を身に付けているかというと、やはり質・量共にまったく不足していた、というのが実情でした。そんなときに「こんな本が出ましたよ」という情報をゲットし、興味を持ったので購入してみました。見た目はちょっとエッチ・・・ではありますが(タイトルや表紙は出版社が決めることが多い、というのは後に知りました)「内容はしっかりしている」という情報もありましたし、また女性からの視点で書かれているということにも興味を惹かれたのです。

 

読んでみると内容は確かにキチンとしていて、これは男女どちらにも読んでもらいたい本だな、と感じました。この本が成功したあとに雨後の竹の子のように「女医が教える○○」みたいな本が出ましたけど、やはりこのシリーズが一番バランスが良いように思います。

 

ということで、性に関する基本的な知識を身に付けたい方はまずはこの本を読まれるとよろしいかと思います。表紙やタイトルはちょっと恥ずかしいかもしれないですが、今はネットで購入できますしね。

 

ちなみにいわゆる「セックス指南本」みたいな物を期待すると「なんか違う」となりますので、その点はご了承を。でも、得に男性にとっては「セックスって何?」ということを理解するのに適した本ですから、真の意味で「良いセックス」を追求したいなら是非読んで欲しいですね。

 

 

 

 

 

あと、特に若年女性の性を取り上げた本として、もう古典と言ってもいいですがもう1冊紹介しておきます。これもやはり「性とは何か」ということを考えさせられた本でした。時代背景が違うところもありますが、本質的な部分は変わらないと思いますので、性を考える第一歩にしてもらえるといいな、と思います。

 

 

「コウノドリ」

コウノドリ(1) (モーニングコミックス)

 

さて、自分が読んだり見たりした本・マンガ・アニメ・ドラマ・映画などを私個人の主観と偏見に基づいて紹介するシリーズ

第1弾は以前書いたように「コウノドリ」です。まあ皆さん予想してましたよね〜。

産科医療に携わっている者としては、もうどうしても挙げずにはいられない作品です。

 

でブログを書こうとしたところで「原作付きドラマ化」でいろいろと事件が発生し・・・

 

いや、これも「原作マンガ付きドラマ化」だぞ・・・。

でも、原作者・脚本家・医療監修・キャスト・スタッフ、どこからも不協和音は聞こえてこなかったけど・・・。

 

ドラマ化にあたり、「コウノドリ」もまったく原作通り、というわけではありません。となると「ドラマ化が上手くいった例」ということになるのかな。

最近の騒動からドラマ化が「上手くいく例」「上手くいかない例」 何が違うのかな、とちょっと考え込んでしまいました。

 

いずれにせよ、周産期を描いた物語としては現時点で最高傑作と言っていいでしょう。マンガ・ドラマ、どちらも私が思う限り素晴らしい作品だと思います。で、一番すごいと思っているのは「偏った視点が無い」というところ。「医療モノ」って得てしてスーパードクターが活躍するとか、逆に患者目線で医療側に厳しい視点だったりとか、特定のイデオロギーちっくな色を感じる物とか、そう感じる物もあるんですが(個人の主観と偏見ね!)、「コウノドリ」って読んでいてそういうものをあまり感じないでいられるんですよね。そういうフラットの視点での描き方がいいな、と思っています。

 

もちろん周産期医療をやっていれば生命に関わる重大なエピソードや、出生前診断のような重いテーマというものも当然ありますし、妊婦さんの中には「読み始めたけど自分と重ねて怖くなって読むのを止めてしまいました」という方もおられます(当然だと思います)。ただそんな状況でも、過剰に盛り上げるわけでも無く、また特定の考え方を強調するのでも無く、ある意味淡々と描かれているので読んでいて疲れすぎないというか、そんな感じがします。

 

そしてこの物語、ぜひ男性諸氏にも読んだり見たりしてもらいたいです。周産期がテーマとは言え、けして出産する女性だけの物では無いはず。むしろ男性というのが出産しない性であるからこそ、こういう物語で周産期医療というものに触れて理解を深めてもらいたいなあ、と思うのです。もうね、高校生男子全員必読ぐらいでもいいんじゃないかと思ってるぐらいです。ぜひ、夫や息子さんがいたら勧めてあげてください。

 

ということで今回は終了。

こういったマンガやドラマ、アニメだけでなく、医師が書いた解説本なども取り上げていきたいと思っています。

そんなにしょっちゅうは更新できないかもですが・・・ボチボチ頑張ります、はい。よろしくお願いします。

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>