先日、お隣の土地で建築が始まったのを書きました。

 

空飛ぶ重機✈️ おとなもこどもも大興奮でした。

  

今は基礎工事の準備が着々と進んでいるようです。

 

コンクリートミキサー車はやくこないかなーひらめき

(腰窓に張り付く息子用に、専属要員が1名必要になることは一旦忘れる爆笑
 

 

またお隣をネタにしまってちょっと申し訳ないとこありますが

今日は密かに前からずっと気になっていた、お隣に関する話を書いてみます。

 

 

 

 

 

 

 

気になるお隣の家の向き

 

その気になっていたお隣のポイントは、建物の向き!


うち近辺の土地だと、土地の形から家の向きは自動で確定するかなって感じで、。

 

基本、建物の向きに悩むことはないはずです。

広大な土地があればまた別ですけどねー。土地内の家の配置で悩んでみたいにっこり

 

 

でもお隣の土地はけっこう悩ましくて、どっち向きやろ・・?と気にしてました。

 

多少デフォルメしてますが、こんな感じ。

 

 

 

長方形をふたつ繋いだような形なので。

階段と建物の向きを合わせてもいいし、右の斜めの線に合わせるのもいい・・?

 

 

まー普通に"大きなお世話"案件なんですが、なんせこのお家はわがやの南側のお隣。

どうなるかなーと気になるところ。

 

 

方角とか前面道路も大事なポイントですよね。お隣の場合はこんな感じ。

  • 方角:画像の右側方向がほぼ南
  • 前面道路:画像の下側、階段部分と平行
  • うちの建物: 階段の向きと平行
  • うちと反対側のお隣: 右側斜めの境界線に平行

 

うーん悩ましいのは変わらず。

 

 

実際に土地に家をいれこんでみると

 

① うちと建物の向きを合わせたパターン

こんな感じです。

ちなみに、土地販売時の参考建物プランはこっち向きの配置でした。

(もっと建物の角を増やしてギリギリまで建物広げてましたが)


 

 

これだと土地の余ったスペースがもったいなくなりそう・・・?。

建物の角を増やしてギリギリ狙えるのは狙えますが、凸凹多いと間取り上使いづらそうだし。

 

 

うちからすると気になるのは、窓と視線

うちのウッドデッキ&リビング窓は、お隣の駐車スペース側にあります。
お隣の窓がどんな感じでできるかは、けっこう大きい・・!煽り

 

 

お隣からうちは北側なので、北向きにリビングとか大きい窓とかはそんなにないかなぁ。

でも個室作った場合に窓なしにもできないだろうし、何かしら窓はありそう凝視

 

 

2階リビングで北側高窓とかであれば、うちとしてはとてもハッピー。

こんにちは〜はできれば避けたいところですが魂が抜ける

おとなりの間取り打ち合わせに参加したかったぜ・・・爆笑

 

 

 

 

② 反対のお隣と建物の向きを合わせるパターン

 

だとこんな感じです。

 

 

 

家の凸凹も減って、間取り作る時にはこっちのほうが柔軟性ありそう?

玄関ポーチも余裕持って配置できるし。

 

まあこちらでも変わらず余るスペースはでちゃいますが。

 

で、うちから気になる視線について。

 

隣がななめの向きになった分、視線が気になるケースはけっこう減らせそうかな?

 

でも外壁のうち2つの面が見えることになるので、視界に入る窓の数は単純には増えそう・・・にっこり

 

 

 

さぁ、あなたならどっちがいいですか?(←なんの決定権もない人の発言笑い泣き

 

 

実はどっち向きになるか答えがだいたいわかってきている感じではありますが。

今後の建築の進み具合に注目していますウインク

 

 

ということで。

 

お隣さんネタで書いてしまいましたが、これ書きながらもう一つお隣ネタを思いついたので、またそのうちに書こうと思います。

 

それでは!

 

 

 

 

セルフきれい除菌水計画もまた試さねば。