突発性難聴専門 さいとう難聴鍼灸院です。
突発性難聴は詳しい原因や病態が解明されていない難病であるにもかかわらず、ネットには〇〇が原因であると断定する記事であったり、こうすれば治る、よくなるといった情報が溢れかえっています。
実際には内耳以降に異常個所がある感音性難聴には有効な治療法がなく、正確な病態も解明されていません。突発性難聴の定義は原因不明の急性の片耳感音性難聴であり、したがって原因を断定することはそもそもがあり得ないことです。
図引用 https://www.hosoda-cl.com/ear/315/
突発性難聴の有力な原因説の一つに、有毛細胞の酸欠による衰弱が挙げられます。
音を感じ取る有毛細胞が電気信号を脳に送信することで聴力が得られますが、エネルギー源である酸素の供給が低下することによって衰弱し、急激に聴力低下が起きたと考えられています。
図引用 https://www.widexjp.co.jp/deafness/what/decline.html
なにが原因で有毛細胞への酸素供給が低下するのか。その可能性の一つとして、耳鼻科でもよく説明されることととしてストレスの関与が挙げられます。
ストレスとは、単に感情的なイライラやプレッシャーなどのことだけではなく、光刺激や肉体疲労など、心身ともに負荷がかかっている状態のことです。
生きている限りは誰しもストレスを感じますが、一時的なストレスであれば体調に大きく異常をきたすことは少なく、また自然治癒力によって心身の不調は正常化するのが一般的です。
しかし、長期間強いストレスにさらされ続けると自律神経の交感神経が過剰亢進し、内臓機能を狂わせることになります。
図引用 https://nyanyamaru.com
交感神経の作用は、血管を収縮させて筋肉に力を入れる一方、内臓への血流が低下するということが起こります。
一時的な血流の低下であれば、大きな問題が起きることはさほどありません。しかし、長期的なストレスによって内臓への血流が低下すると、組織が酸欠によってダメージを受け、個人の弱点部分に症状が出現します。
内耳への血流が低下すると有毛細胞が酸欠を起こし、衰弱して突発性難聴を引き起こす原因となると考えます。
こうしたことから、耳鼻科では突発性難聴の原因をストレスであると説明し、ストレスを除く生活習慣に改めることや、弱っている有毛細胞の回復のための各種薬剤を処方するということになります。
ストレスによる突発性難聴患者さんの特徴としては、首の固さや表情のこわばり、深呼吸ができないといったものが挙げられます。
これは、交感神経の作用は「危険から逃げる、身を守る」というものであり、防御反射が起きるということです。
歯を食いしばって身体に力を入れて身を守ろうとする結果、首や顔の筋肉の収縮が起きてしまいます。また、筋肉に力が入ると猫背気味になるため、横隔膜が働きにくくなって深呼吸が困難になります。
このように、ストレスが体に与える影響によって突発性難聴がひきおこされるという考え方がありますが、これはあくまで仕組みの一つの可能性にすぎません。
繰り返しになりますが、突発性難聴を含めた感音性難聴の仕組みはわかっていない部分が多くあります。
安易な宣伝文句に踊らされることなく、情報を集めていくことが大切になります。
院長ブログはこちらをクリック
https://ameblo.jp/sumiyoshi-oketsu/
当院ホームページはこちらをクリック
突発性難聴は詳しい原因や病態が解明されていない難病であるにもかかわらず、ネットには〇〇が原因であると断定する記事であったり、こうすれば治る、よくなるといった情報が溢れかえっています。
実際には内耳以降に異常個所がある感音性難聴には有効な治療法がなく、正確な病態も解明されていません。突発性難聴の定義は原因不明の急性の片耳感音性難聴であり、したがって原因を断定することはそもそもがあり得ないことです。
図引用 https://www.hosoda-cl.com/ear/315/
突発性難聴の有力な原因説の一つに、有毛細胞の酸欠による衰弱が挙げられます。
音を感じ取る有毛細胞が電気信号を脳に送信することで聴力が得られますが、エネルギー源である酸素の供給が低下することによって衰弱し、急激に聴力低下が起きたと考えられています。
図引用 https://www.widexjp.co.jp/deafness/what/decline.html
なにが原因で有毛細胞への酸素供給が低下するのか。その可能性の一つとして、耳鼻科でもよく説明されることととしてストレスの関与が挙げられます。
ストレスとは、単に感情的なイライラやプレッシャーなどのことだけではなく、光刺激や肉体疲労など、心身ともに負荷がかかっている状態のことです。
生きている限りは誰しもストレスを感じますが、一時的なストレスであれば体調に大きく異常をきたすことは少なく、また自然治癒力によって心身の不調は正常化するのが一般的です。
しかし、長期間強いストレスにさらされ続けると自律神経の交感神経が過剰亢進し、内臓機能を狂わせることになります。
図引用 https://nyanyamaru.com
交感神経の作用は、血管を収縮させて筋肉に力を入れる一方、内臓への血流が低下するということが起こります。
一時的な血流の低下であれば、大きな問題が起きることはさほどありません。しかし、長期的なストレスによって内臓への血流が低下すると、組織が酸欠によってダメージを受け、個人の弱点部分に症状が出現します。
内耳への血流が低下すると有毛細胞が酸欠を起こし、衰弱して突発性難聴を引き起こす原因となると考えます。
こうしたことから、耳鼻科では突発性難聴の原因をストレスであると説明し、ストレスを除く生活習慣に改めることや、弱っている有毛細胞の回復のための各種薬剤を処方するということになります。
ストレスによる突発性難聴患者さんの特徴としては、首の固さや表情のこわばり、深呼吸ができないといったものが挙げられます。
これは、交感神経の作用は「危険から逃げる、身を守る」というものであり、防御反射が起きるということです。
歯を食いしばって身体に力を入れて身を守ろうとする結果、首や顔の筋肉の収縮が起きてしまいます。また、筋肉に力が入ると猫背気味になるため、横隔膜が働きにくくなって深呼吸が困難になります。
このように、ストレスが体に与える影響によって突発性難聴がひきおこされるという考え方がありますが、これはあくまで仕組みの一つの可能性にすぎません。
繰り返しになりますが、突発性難聴を含めた感音性難聴の仕組みはわかっていない部分が多くあります。
安易な宣伝文句に踊らされることなく、情報を集めていくことが大切になります。
院長ブログはこちらをクリック
https://ameblo.jp/sumiyoshi-oketsu/
当院ホームページはこちらをクリック