赤ちゃんにアトピー性皮膚炎にかからせない。アレルギーマーチを抑える家づくり
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

革新技術 梅雨のない家

住環境アドバイザー上郡清政(VOL5417)

 

本日のテーマ 「革新技術 梅雨のない家」

 

いよいよ“梅雨入り”ですね。

 

さて、洗濯物はどうされています?

 

室内干し?

 

洗濯乾燥機をご利用?

 

ところで、スイッチ一つで家中の湿度を下げられる家があります。

 

除湿機能が備わっている24時間換気装置。

 

 

しかも、その除湿は再燃式ですから”冷え”がないです。

 

洗濯物の室内干しが容易。

 

蒸し暑さは、まったくありません。

 

『梅雨のない家』です。

 

これは、とっても助かります。

 

前回の冷え症の方、この住環境だと救われるでしょうね。

 

帰り際、「このような家が欲しいです」と言っておられました。

 

しばらく続く梅雨。

 

室内湿度は、どのぐらいになるでしょうか?

 

またその弊害は、どこに現れるでしょうか?

 

室内湿度60%以下の功名。

 

エアコンの除湿に頼り切らない家。

 

空気と木材の特性を巧みに利用した家づくり。

 

先日の万博に出展販売した小冊子。

 

9 産業と技術革新の基盤をつくろう

 

 

これらの詳細を、できるだけわかりやすく書き留めました。

 

簡単操作で日々快適に暮らせる家。

 

家とは人を救い護るもの。

 

住環境は日々進化していますよ!

 

 

私の所属している『NPO法人住まいの環境所』は、

 

 

『SDGsひょうごフィールドパビリオン』に認定され『大阪・関西万博』出展。

 

 

 

 

【参考】どこにも無かった、誰も知らなかった『住み心地一番の家』

住まいの権    

VOL5417

革新技術 足があったかい~

住環境アドバイザー上郡清政(VOL5416)

 

本日のテーマ 「革新技術 足があったかい~」

 

昨日訪ねて来た人は、席についてしばらくすると、

 

「この家、足があったかい~。温い!

 

冷え症の私、こんなのとっても助かります(笑)」

 

と、驚かれていました。

 

“床暖房”は、勿論用いていません。

 

ただ、『床7%』を防ぐ工夫をしているだけ。

 

 

その仕掛けを用いた家では、住環境がまったく異なります。

 

床下に『熱を逃がすか、逃がさないか』

 

しかも、その仕掛けには何の器具も使わず行っているのです。

 

従って光熱費も“0”。

 

自然摂理をうまく利用しているだけ。

 

これは技術革新。

 

これからの家は、いかにエネルギーを使わないで快適に暮らせるかですね。

 

省エネの根源はここでしょう。

 

自宅に帰って来て、

 

「足が冷える」・「足が冷えない」

 

は、大きな違いだと思います。

 

 

私の所属している『NPO法人住まいの環境所』は、

 

 

『SDGsひょうごフィールドパビリオン』に認定され『大阪・関西万博』出展。

 

 

 

 

【参考】どこにも無かった、誰も知らなかった『住み心地一番の家』

住まいの権    

VOL5416

革新技術 “梅雨”のない家

住環境アドバイザー上郡清政(VOL5415)

 

本日のテーマ 「革新技術 “梅雨”のない家」

 

万博会場の展示風景。

 

 

メンバーの皆さん、笑顔。

 

このような素敵な笑顔を撮ってくれるメンバーもいらっしゃいます。

 

右端の男性が、この“法人”に関するすべての写真を撮ってくださいます。

 

その男性とは、プロカメラマンの貝原弘次様です。

 

メンバーさんは、とっても協力的。

 

さて『湿度60%以下』

 

アレルギー体質の主な原因はカビ・ダニ。

 

そのカビ・ダニの影響は当たり前だと思っていませんか?

 

今ではアトピー・ぜんそく・鼻炎・花粉症などに、かかっていない人を探す方が大変では?

 

そして治療には“薬”。

 

でも、“薬”だけで抑えられますか?

 

『湿度60%以下』を保てば、カビ・ダニの繫殖は抑えられます。

 

アトピー・ぜんそく・鼻炎・花粉症などは大きく改善できます。

 

季節は、やがて梅雨。

 

それらの症状が、より現れやすくなりますね。

 

『湿度60%以下』はつくり出せます。

 

『梅雨のない家』もつくり出せます。

 

この効果により、いかほど多くの人が助かるか。

 

『梅雨によるストレスがない家』

 

「住むのが“ラク”」の言葉は、ここからも出たのです。

 

家は今、大きく進化しています。

 

あなたも一度体感してみませんか?

 

「住むのが“ラク”」に出遭えますよ!

 

詳細は、この小冊子に書き留めています。

 

 

 

私の所属している『NPO法人住まいの環境所』は、

 

 

『SDGsひょうごフィールドパビリオン』に認定され『大阪・関西万博』出展。

 

 

 

 

【参考】どこにも無かった、誰も知らなかった『住み心地一番の家』

住まいの権    

VOL5415

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>