基礎開口部は必要?
住環境アドバイザー上郡清政(VOL5342)
本日のテーマ 「基礎開口部は必要?」
幾度も登場するこの写真。
家の人はおそらく、
「足元が冷える。冷たい風が入って来るからだ。
だったら閉じろ!」
では、なかったでしょうか?
そこで見て欲しいこの資料。
冬の暖房時の熱が開口部から流失する割合58%
私が注目したのが『床7%』。
危険な暑さと言われた今年の夏。
この『床7%』は、とっても大きな意味があると思うのです。
夏、エアコンの冷気は一階床に集まる。
その冷気が床下に逃げてしまう。
思う涼しさが得られない。
逆に、冬は暖かさが床下に逃げる。
だから足元が冷える。
だったら夏、熱気が入ってこないようにすれば?
冬、冷たい風が入ってこないようにすれば?
私はそれらの行為を防ぐための策。
『基礎開口部を閉じた家づくり』
『熱を蓄える床下』
を創り上げました。
すると、基礎開口部は必要なのでしょうか?
本来、床下を乾かすための基礎開口部。
でもその基礎開口部は床下を乾かしてくれていますか?
なぜ今も防腐剤・防蟻剤使用。
床下が乾いていないからですね。
私の家づくり。
『基礎から壁内まで家全体を乾かす』
家全体が乾くことにより、
とんでもない、ありがたい住環境が現れます。
さらに、
『エアコンに頼り切らない涼しさ』
も得ました。
災害大国日本。
日々の生活に大いに関わっている住環境。
学んでみませんか?
私の所属している『NPO法人住まいの環境所』は、
『SDGsひょうごフィールドパビリオン』に認定され『大阪・関西万博』出展。
女性の方に、この本をプレゼント。
学んでみませんか?
申込み先
【参考】どこにも無かった、誰も知らなかった『住み心地一番の家』
VOL5342
公民館に、この機能を備えれば?
住環境アドバイザー上郡清政(VOL5341)
本日のテーマ 「公民館に、この機能を備えれば?」
前回のブログでは、
「丹波青少年自然の家に“避難所”の機能が備わっていれば?」
でした。
そこで、能登半島地震に関した記事。(2024年2月2日)
避難所 今も雑魚寝
寒さ、ストレス 改善進まず
さらに読売新聞(2024年9月6日)では、
防災や災害医療の専門家でつくる「避難所・避難生活学会」が
7月下旬、酷暑の避難所での寝泊まりを想定した訓練を、
大阪府八尾市の小学校で実施した。
真夏に災害が起きた場合、
エアコンのない避難所ではどんな問題が生じるのか。
訓練に参加し、自治体職員や研究者らと熱帯夜を乗り切る
工夫や必要な対策について考えた(松田俊輔)
災害発生となれば、最も身近な避難所が公民館。
その公民館に避難所としての機能を備えておけばと思うのです。
これまで申し上げてきた家は、
ゴキブリ・ネズミも入らぬ高気密高断熱住宅。
多くの特徴を持っております。
その特徴を利用して公民館の一部を備蓄倉庫にするのです。
布団・毛布から食料品・照明器具などを備えておくのです。
できれば発電機も。
さらに叶うなら“薪ストーブ”も備えておけばと思います。
窓の大きさ・位置・・・これも再検討。
そしてNHKの『新プロジェクトX』にあったように、
湯布院 癒しの里の百年戦争
のように、地域みんなで取り組めば叶うと思うのです。
そして、気づいた良い策があればドンドン採用する。
けれど、ここで問題。
その音頭を誰が取るかです。
私の所属している『NPO法人住まいの環境所』は、
『SDGsひょうごフィールドパビリオン』に認定され『大阪・関西万博』出展。
女性の方に、この本をプレゼント。
学んでみませんか?
申込み先
【参考】どこにも無かった、誰も知らなかった『住み心地一番の家』
VOL5341
丹波青少年自然の家は、なぜ閉館?
住環境アドバイザー上郡清政(VOL5340)
本日のテーマ 「丹波青少年自然の家は、なぜ閉館?」
昨年の丹波新聞。
静かに閉館作業進む
丹波青少年自然の家 6月末で利用停止
跡地の方針未決定
本館から搬出するために積み上げられた寝具
この記事を見て私は、
「残念だな~、どうして?
自然に囲まれた、とってもいい場所なのに・・・」
と思いました。
続いて、この記事。
丹波青少年自然の家
46年の歴史に幕
延べ200万人利用
「再び子供の声を」
ここに至った経緯は、いろんなことがあったのでしょうね。
しかし『丹波青少年自然の家』が、
次のような条件を備えていれば、どうだったでしょうか?
底冷えしない施設。
触れるすべてのものに優しい暖かさがある。
梅雨でも“サラッ”としている。
寝具にカビ臭さは無い。
カビ・ダニの繁殖できない湿度60%以下。
アトピー・ぜんそく・鼻炎・花粉症などの人は救われる。
危険な暑さはない。
全館いつも空気が入れ替わっている。
集団感染は起きにくい。
光熱費も思った以上に少ない。
運営管理費も安くつく。
これだと『丹波青少年自然の家』は閉館に追い込まれたでしょうか?
この先を考えれば、
このような施設づくりが、欠かせないと思うのですが・・・。
そして南海トラフなどの避難所としても、大いに役立つのでは?
長期使用に耐えられる施設づくり。
住環境を整えた施設づくり。
維持管理のしやすい施設づくり。
そして地元森林資源の有効活用。
そのためにも、まずは、
建物そのものが朽ちない仕掛け。
これが必須条件。
朽ちる所がなければ、耐震性も耐久性も高くなります。
ある耐震工法を加えれば、さらに強固な耐震性を確保。
そして、
「あそこは、お年寄りからお子さんまで大丈夫だよ!」
「寒さ暑さの心配がないから、とってもいいよ!」
「人が多い時、廊下でも寝られるよ!」
「集団感染も、まず起きないだろうし・・・」
高い信頼をいただける建物づくり。
今、とっても大事な政策ではないでしょうか?
丹波市は11月に市長・市会議員選挙。
さあ~あなたは、“何”に投票しますか?
私の所属している『NPO法人住まいの環境所』は、
『SDGsひょうごフィールドパビリオン』に認定され『大阪・関西万博』出展。
女性の方に、この本をプレゼント。
学んでみませんか?
申込み先
【参考】どこにも無かった、誰も知らなかった『住み心地一番の家』
VOL5340