十勝・帯広を洗濯いたし申し候 -51ページ目

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

可愛がられて、可愛がられて、成長して行くオオカミ少年の師匠とか

 

いやいや、決して可愛がられたい訳ではなく、片手間に鼻歌を歌いながら

 

楽に検証をしたいのですが、そうはさせてくれない活発な地震活動です。

 

夕刻までの宣言をしたモノの、検証が終わらないとおしるご飯も喉を

 

通らないような気分ですので、サッサと検証を終わらせました。トホホ

 

これがまた、かなりおっかないラインで、泣く人も続出するのではないかと

 

懸念をするオオカミ少年の師匠でございますが、前記事の検証動画に

 

奄美大島北東沖と、島根東部の震源をトレースして、検証動画にしましたので

 

じっくりクリクリ眺めてみて下さいね。

 

 

新島・神津島近海の震源に対して、激しく合致をする奄美大島北東沖

 

思わず、なんてこったのパンナコッタ!と、ついうっかりと言って

 

しまった人も多いと思われ・・・・

 

66.6゜系ラインを引かなければわからない仲間の震源も続出ですよね。

 

空白域を走るラインも出ていますし、今後の活動や変化を見落とさぬように

 

目を皿のようにして、更に、更に、注目が続きますね。

 

おわり

カンケイナイネの根室半島南東沖で新たな震源で地震発生

 

66.6゜系ラインを引くと一目瞭然、カンケイアルネの震源だと

 

未満児でも直ぐにわかる、動画の検証図をアップしますね。

 

岐阜飛騨で同位置の震源位置で2回目の地震が発生しましたね。

 

既に検証済みの震源位置ですが、合わせて検証動画にしています。

 

また、トカラ列島近海の震源域で、最大震度4の地震が先ほど発生!

 

奄美大島北東沖、島根東部でも地震が発生しています。

 

岐阜飛騨と根室半島南東沖の検証が終わってからの発生ですので

 

いわゆる、可愛がりなので、3震源の検証は、夕刻までには

 

終わらせたいと申し上げ候、相変わらず可愛がられる師匠です。トホホ

 

さて、岐阜飛騨、根室半島南東沖の検証動画をアップしますね。

 

 

正に、正に、66.6゜系ラインの完璧な神化ですよね。

 

image

 

放射状のオオカミ雲なので、方角が流動的ですが、見る場所によっては

 

オオカミ雲の示す方角が南北ですから、90゜振れば根室半島南東沖の

 

震源に対して的中になります。

 

方角のズレはあるものの、オオカミ雲の出現により

 

起こるべくして起きた地震でありますね。トホホ

 

まあ、論より証拠の66.6゜系ラインが導いていますので

 

予測としては、オオカミ雲と66.6゜のコラボで二重丸ですね。

 

本日の帯広市内の天気は、空はほぼ快晴でありながらも、朝の内は

 

涼しい風も吹き心地よかったですが、現在は、薄雲が広がりながらも

 

気温が上昇していて、室内温度(気温)は、テラ・温度計で

 

30.1℃をマークしていますから、扇風機をFULL Max で

 

稼動していますが、全然、涼しくありません。トホホ

 

エ、エアコンのリモコンをポチッとしたい気持ち、誘惑に負けそうです。

 

押したら終わり、欲しがりません勝つまでは・・・・。トホホ

 

おわり

起こるべくして起きた新島・神津島近海の地震ですが

 

規模が極小さいながらも、有感地震になりましたので

 

検証しなくてはならない、オオカミ少年の師匠の定めです。トホホ

 

愛知西部で久しぶりに地震が発生しましたね。

 

M3クラスの地震ですから、明治用水は大丈夫でしょうね。

 

これがまた、愛知西部も新島神津島も、カンケイナイネの釧路沖

 

十勝沖、根室半島南東沖と激しく合致をしている、すなわち

 

カンケイアルネの震源でしたね。

 

唐突に、でしたね!と言われても、わかりませんよね。トホホ

 

なら!わかるようにしたるわ!なんて、声をアラゲて言うような

 

短気でオバカな師匠ではありませんので、どうかご安心下さいね。

 

わかるように、動画にしましたのでじっくりと眺めて下さいね。

 

 

66.6゜系ラインが導く震源合致の数々、正に、神化でございます。

 

ちょっと検証の数が多くなると、ラインだらけになる地震活動の活発化

 

書いても、書いても、また新しい検証図を書かなくてはいけない師匠

 

ほんと疲れますし、疲れたからと言って、肩を揉んでくれる

 

アシスタントもいないし、激務で倒れそうになります。

 

もしも、倒れていたら無言で起こしておいて下さいね。トホホ

 

さて、どんな活動が地震を引き起こしているのか、気になる震源が

 

次から次ぎに現れていますね。

 

広域に目を配り、注目が更に、更に、お菊さんと一緒に続きますね。

 

更に、執着、お菊さんを見習わなくてはいけませんよね。トホホ

 

そろそろ、集中力も切れてきましたので閉店にします。

 

おわり

今年も、ヒメヒマワリが咲きました。

野良のヒメヒマワリを発見してから

咲き続けてくれていて嬉しいです♪


これから、続々と開花した花の数が

増えてゆきます。

一番最初に、この花を発見した時に

悪名が高いオオバンゴソウかと思い

ヤバイのが咲いていると、鎌を片手に

刈り取ろうと思いましたが、待てよ

これ、違うんじゃないかな?と

ググってみて、花の形状や特徴を

画像と見比べたら、全然違っていて

そこでまた、新たにググって調べたら

ヒメヒマワリだということがわかり

古くから愛されている花で、外来

帰化植物なので、害はないと知り

そのまま育つ姿を黙認する事にして

毎年花を咲かせてくれては目を楽し

ませてくれ、心を癒してくれています。

さて、先日のアスパラガスの新芽に

よじ登っていた虫の名前が判明しました。


コイツの名は、ジュウボシクビナガハムシ

アスパラガスの新芽を食い荒らす

アスパラ農家もビビる、悪名高き

とんでもない害虫でした。

知らぬが仏、慌てることもなく

平然と退場してもらった訳ですが

ジュウボシクビナガハムシにとっては

私が、仏様に見えたでしょうね♪

あっ!忘れる前に、昨日の夕刻に

帯広市内に出ていたオオカミ雲を

こっそりとアップしておきますね。


オオカミ雲が示す方角は、順方向

南南西、若しくは、南南西南でした。

前回のオオカミ雲と、似たような方角

やや西寄りに感じます。

前回のオオカミ雲は、90°振った

方向に、釧路沖の地震が発生したのは

言うまでもない的中でしたが

中、3日に発生したように思います。

見た目の派手さと規模は比例しないのが

オオカミ雲の特徴の一つであります。

キモイ、怖い雲が出ていても

イタズラに怖がる必要はありません。

おわり








動画ソフト(アプリ)が、また、ブッ壊れそうになって焦った師匠です。

 

やっと修復したのに、また、ブッ壊れたら立ち直れなくなります。トホホ

 

合致してあたり前田の66.6゜系ラインではありますが、能登半島の

 

震源と、奄美大島北西沖(トカラ群発の直ぐ西)の震源と激しく合致

 

クマも、もとい、しかも、トカラ列島近海の震源群がまた活発に!

 

増えたり減ったりをしながらも、早く終息すると良いですね。トホホ

 

先に発生した群馬北部の震源とも合致をしている能登半島の震源

 

火のない所には煙は出ないの法則でしょうか?

 

それとも、あたり前田の66.6゜の法則でしょうか?トホホ

 

さて、グダグダと言っていないで、動画の検証図をアップしませうね。

 

 

ズバズバ、ビタビタとラインが震源に合致していますよね。

 

大きな変化はないようですが、地震活動は依然として活発な

 

状態が続いていますので注目が続きますね。

 

変化を見落とさないように、しっかりと目を見開き観察ですね。トホホ

 

本日の帯広市内は、ほぼ快晴で陽光が眩しいほど降り注いでいます。

 

当然、気温もグングン上昇!室内温度(気温)32.5℃をマーク

 

扇風機をFULL Max で稼動していても、温度は下がる気配もなく

 

体感温度(気温)が下がるだけ~!気合いと根性で乗り切れるか?

 

怪しい状況ではありますが、軽い目眩の中♪にはなっていませんので

 

まだまだ、耐えられる気はしますが、もしも、倒れていたら

 

無言で起こしておいて下さいね。オネガイシマス。

 

アメダス気温、まだ30℃を超えていないらしいです。

 

なのに、室内は32.5℃、日光に建物を熱し続けているのでしょう。

 

燃えるで!燃えて良いのは、いい女♪だと世良さんが歌ってましたね。

 

おわり