十勝・帯広を洗濯いたし申し候 -50ページ目

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

トカラ列島近海の群発する地震発生に埋もれるように発生した

 

茨城南部の地震、前回の震源と同位置で3回目の発生になっていますね。

 

昨日の記事でアップをした検証図に、茨城南部の震源をトレースしての

 

ナマラ合致の神の検証図をアップしますね。

 

 

正に、正に、ドンガバチョの神合致、66.6゜系ラインの神化ですね。

 

日向灘、福井、浦河沖のラインがおっかないですね。

 

三宅島近海と茨城南部がマブなのも、現在の活動が物語っていますね。

 

物語は震源で起きているんだ!と、また、叫びそうになった師匠です。トホホ

 

さて、けふの帯広市内のお天気カメラライブ映像に、ナミナミ雲が

 

ビロッと映っていましたので、とても気になった師匠です。

 

我が家からは死角の北の空、映像を見た目からの方角は、浦河沖

 

90°振ってのカンケイナイネの十勝沖、釧路沖を示していたように

 

思われますが、今後の活動にコチラも注目が続きます。トホホ

 

オオカミ雲も気になりますが、気温が高い帯広市内

 

ダメダス、もとい、アメダス気温 最高気温 9:50

 

「32.0℃」を記録 ひぃ~っ 暑いはずだよおっかさん!

 

机の上に置かれたテラ・温度計(室温)34.5℃をマークしています。

 

扇風機は、FULL Max にすると五月蠅いので「中」で稼動中です。

 

リモコンONのチキンレース、負けそうな気配がしていますが

 

気合いと根性さえあればの老害丸出し!軽い目眩の中

 

倒れずに、頑張っている師匠です♪

 

倒れていたら、無言で起こしておいて下さいね。トホホ

 

おわり

のっぴきならない仕事で、防災情報でトカラ列島近海で震度5弱と

 

耳で聞いてから、目では、震源位置は、暫く見られませんでした。トホホ

 

その前に、千葉東方沖で地震が発生していることすらわかりませんでした。

 

従って、夜業での検証になりましたが、これがまた凄い!激しく合致する

 

千葉東方沖とトカラ列島近海最大震度5弱 M5.1の震源なのです。

 

グダグダと申していないで、論より証拠の66.6゜系ラインの検証図を

 

2枚アップしての完結でございます。トホホ

 

 

正に、正に、トカラ列島近海の震源とチバニアン東方沖の震源は

 

火が出るほどの激しい合致、完全なマブでありますね。

 

今後の活動や変化に注目が続きますね。

 

肉体的、精神的に疲れが酷いので、閉店にします。

 

おわり

なんてこったのパンナコッタ!岐阜飛騨、茨城南部のどちらも

 

同じ位置の震源とは、現在の地震活動を物語っていますね。

 

物語は現場で起こっているんだ!と、織田祐二も言うでしょうね♪

 

茨城南部、通称 イバナンの震源は、スロースリップ、いわゆる

 

ゆっくりスベリの範囲内かと思われる震源の深さの震源位置ですね。

 

群馬、栃木も揺れていますし、何かしらの影響があったのかも知れませんね。

 

草津白根山のマグマ溜まりに、変化が伴う圧力が掛かると嫌ですよね。

 

さて、前置きが長くなりましたが、動画の検証図をどうぞ。

 

 

ベロスケ合致、ビタビタでオニスゲー結果になっていますね。

 

既存の震源ですから、何度も何度も同じようなラインが過去に

 

引かれていますから、的中合致して「あたり前田のクラッカー」ですね。

 

66.6゜系ラインの神化から見える多くモノを、吸収しつつ

 

地震予測に役立てなくてはいけませんね。

 

本日の帯広市内は、現在は曇り空ですが、暑いです。

 

室内温度(気温)は、30.5℃ 湿度45%で、やや蒸しています。

 

扇風機は「中」で稼働中、空気の滞留を防ぎ湿度を抑えつつの

 

貧乏人の節電モードです。トホホ

 

おわり

 

そろそろ、PCの電源を落とそうと思っていた「正に その時!」

 

根室北部で地震が発生!ひぃ~っ可愛がりだ!と、騒いだ師匠です。トホホ

 

群馬北部の動画の検証図に、根室北部の震源をトレースしての

 

動画検証を制作&行いましたので、アップしませうね。

 

 

カンケイナイネの根室半島南東沖、釧路沖、十勝沖に激しく合致をする

 

根室北部の珍しい位置での地震・震源でありますね。

 

勿論、奄美大島北東沖の震源とは、激しいマブの震源、根室北部です。

 

釧路沖、十勝沖の震源を貫く66.6゜のラインは、房総半島まで

 

伸びていますから、見た感じ、なまらおっかなくなりますね。トホホ

 

カンケイナイネは、カンケイアルネとわかるラインでドンガバチョ

 

間違った認識を持つ学者に騙されないようにしないとヤバイですね。

 

鉛筆は、傷が入っている部分から折れやすいので、予測が可能ですし

 

表面には見えない、材質、構造的に弱い部分からも折れますよね。

 

それを調べるのが公費を巨額に得ている学者の仕事でありますね。

 

世界一安全だと豪語していた防潮堤は、一瞬で破壊され多くの

 

犠牲者を出したのも事実ですし、業者と癒着している学者はヤバイ

 

下手をすると殺されますから、手放しで信じるのは非常に危険です。

 

昆布を食べれば大丈夫!なんて、言われてしまいますからね。トホホ

 

山崎さんも、そうでゲスねと、相づちを打っていて

 

なんだコイツと、水野さんが呆れた顔をしていた場面が忘れられません

 

さて、夜も遅いですし、お腹もペコペコなので閉店にします。

 

おわり

 

群馬北部で地震が発生していますが、トカラ列島近海では

 

最大震度4の地震が続いていますね。

 

再び地震活動・群発が活発な状態となっていて警戒が続きますね。

 

群馬北部の地震は、同じ場所での2回目の発生です。

 

前記事の動画検証で、既に、島根東部の震源から合致ラインが出ています。

 

動画に一枚追加しましたので、震源位置を確認してみて下さいね。

 

 

正に、正に、・・・割愛します。

 

おわり