ヒメヒマワリが今年も咲く | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

今年も、ヒメヒマワリが咲きました。

野良のヒメヒマワリを発見してから

咲き続けてくれていて嬉しいです♪


これから、続々と開花した花の数が

増えてゆきます。

一番最初に、この花を発見した時に

悪名が高いオオバンゴソウかと思い

ヤバイのが咲いていると、鎌を片手に

刈り取ろうと思いましたが、待てよ

これ、違うんじゃないかな?と

ググってみて、花の形状や特徴を

画像と見比べたら、全然違っていて

そこでまた、新たにググって調べたら

ヒメヒマワリだということがわかり

古くから愛されている花で、外来

帰化植物なので、害はないと知り

そのまま育つ姿を黙認する事にして

毎年花を咲かせてくれては目を楽し

ませてくれ、心を癒してくれています。

さて、先日のアスパラガスの新芽に

よじ登っていた虫の名前が判明しました。


コイツの名は、ジュウボシクビナガハムシ

アスパラガスの新芽を食い荒らす

アスパラ農家もビビる、悪名高き

とんでもない害虫でした。

知らぬが仏、慌てることもなく

平然と退場してもらった訳ですが

ジュウボシクビナガハムシにとっては

私が、仏様に見えたでしょうね♪

あっ!忘れる前に、昨日の夕刻に

帯広市内に出ていたオオカミ雲を

こっそりとアップしておきますね。


オオカミ雲が示す方角は、順方向

南南西、若しくは、南南西南でした。

前回のオオカミ雲と、似たような方角

やや西寄りに感じます。

前回のオオカミ雲は、90°振った

方向に、釧路沖の地震が発生したのは

言うまでもない的中でしたが

中、3日に発生したように思います。

見た目の派手さと規模は比例しないのが

オオカミ雲の特徴の一つであります。

キモイ、怖い雲が出ていても

イタズラに怖がる必要はありません。

おわり