こんにちは、

現在偏差値40点以下の高校受験生向け

【原田式英語コーチング】の原田です。

 

 

日本では、ほとんどの子どもにとって

大学受験まで英語は必須科目です。

 

 

 

にもかかわらず、

なぜ英語を勉強しなければいけないのか

納得できないまま、

イヤイヤ学んでいる子どもがたくさんいます。

 

 

 

★「なんで、英語を勉強しなくちゃいけないの?」
★「お父さんだって英語話せないけど、

  ちゃんと会社で仕事してるじゃない?」
★「別に海外に行きたいわけじゃないから、

  英語しなくてもいいと思う」

 

 

 

などと子どもに訊かれたことはありませんか?

 

 

 

そんな時、あなたはどう答えますか?

 

 

 

そもそも、なぜ私たち日本人は

中学から高校まで6年間、

英語を学ぶ必要があるのでしょうか?

 

 

 

今回はそれを考えていきたいと思います。

 

 

 

 

==================

日本国内で得られる情報の量は意外と少ない!!

==================

私たちの生活に
インターネットはなくてはならないものに
なっています。
 
ネット上の情報量における言語の割合
1位 英語   63.4%
日本語       1.9%         
【W3Techs 2021年11月のデータ】
 
 
この数字を見てどう思われますか?
 
 

英語の情報量は、日本語の約33倍です。

 

 

 

情報量が多いとどういうメリットがあるのでしょうか。

 

 

 

より多くの人が必要とする情報、

より良質な情報、そして、

最新情報などが当然多いということになります。

 

 

 

日本語だけでなく、英語で得られる情報量に

多く接することができると、

他の国との比較ができるようになりますし、

視野が広がります。

 

 

 

グローバルな視点が求められる今日、

得られるメリットは

とても大きいことがわかります。

 

 

 

たとえ海外で仕事をしなくても、

今の日本で生活することは、

あらゆる面で海外との関係性を無視しては

生きていけません。

 

 

 

あなたの子どもが、

将来どんな進路を選ぶかはわかりません。

 

 

 

どんな分野であっても

英語から得られるメリットを考えると、

子どもに大きな可能性をもたらすのは

間違いありません。

 

 

 

そして

基礎学力を学ぶ中学生の今こそ、

全力で学ぶことが子どもにとって

不可欠なことなのです。

 

 

===================

外語学習が子どもの知力やIQを高める

===================

もし、「英語の勉強をがんばれば、

英語だけじゃなくほかの教科の成績も上がるよ」

と言われたらどうでしょう?

 

 

 

実は、【外国語学習が子どもの知力やIQを高める】

という研究結果があるのです。

 

 

 

〇 外国語学習が他の学科においても

  学業成績を向上させる可能性があると報告されました。
    Goriot, C., & Moser-Mercer, B. (2009) の研究
〇 外国語を学習することが、

  柔軟性や問題解決能力の向上に

  寄与する可能性があると報告されました。
      Bialystok, E., & Feng, X. (2009) の研究
〇 外国語学習者が複数の言語を使うことにより、

  注意や認知機能が向上する可能性があると

  示唆されました。

  これは認知症の発症を遅らせる可能性も示しています。
  Kroll, J.F., Dussias, P.E., Bogulski, C.A., & Valdes Kroff, J.R.   (2012) の研究

 

もちろん、これらのデータは

あくまで一般的な傾向を示しているので、

個々の子供にはそれぞれ違う影響があることを

考える必要があります。

 

 

 

外国語学習が知力やIQを向上させる要因は

多岐にわたり、

他の環境要因や個人差もあります。

 

 

 

しかし、大学受験まで英語学習が避けられない

日本の教育システムの中にあって、

取り組まなければいけないものであれば、

しかも、他の教科にも

良い影響を及ぼす可能性があるのであれば、

やって損はないはずです。

 

 

 

あとは、ふだんの家庭環境で、

どうやって子供のやる気を引き出せる関わり方が

できるかどうかではないでしょうか。

 

 

===================

このまま「笑ってごまかす日本人」で良いですか?

===================

コロナもインフルエンザと同等の扱いになって、

また、日本中でインバウンド客が増えています。

 

 

 

日本の文化や景色、

安全で衛生的な環境などは、

多くの観光客から高く評価されています。

 

 

 

ただ、「日本人」に関して

とても残念な評価としてあげられるのが、

笑ってごまかす日本人」という迷惑な称号です。

 

 

 

個人的に、とても、とても悔しい気持ちになります。

 

 

★ 自分の思っていることをきちんと伝えられる。
★ 相手が間違った理解をしていたら、それをちゃんと正せる。
★ 相手の考えに反対であれば、理由を述べて反対だと言える。

 

 

 

日本人にとって、

そういうコミュニケーション能力を

身につけることが必要なのですが、

 

 

実は英語を学ぶことによって

論理性を身につけることもできるのです。

 

 

 

学校で学ぶ英語を

単に暗記の学科だと捉えないで、

自分の意見を伝えるコミュニケーション方法の一つ

だと位置づけることが必要です。

 

 

 

ただ、残念なことに

学校での英語の授業では、

先生がたがそこまでカバーできていないのが実情です。

 

 

 

では、どうすればこの問題を解決できるでしょうか?

 

===================

親の「きっかけ作り」が

英語力アップの最大のチャンス

===================

「あの時、あれがあったおかげで、

英語に苦労しないでいられる自分がいる」

 

 

 

将来子どもがこう思えるとしたら、

あなたはそのとき、

どんな「きっかけ作り」をしたのでしょうか?

 

 

 

子どもを英語嫌いにしないための「きっかけ作り」に

どんなものが思いつくでしょうか?

 

 

 

英語がわかればどんなに世界が広がるかについて、

子どもと話すこともよいでしょう。

 

 


もしあなた自身が、

「もし私が英語を話せたら、

こんなこともあんなこともやってみたい・・」

というような夢をお持ちなら、

子どもとそんな話しをするのも良いかもしれません。

 

 

 

この「きっかけ作り」は

日常生活の中で、

親であるあなたにしかできないことです。

 

 

 

子どもが積極的に英語を学びたくなるような

「きっかけ作り」にぜひ取り組んでみてはいかがですか。

 

 

 

***************

LINE公式で

お友達登録してくださった方に

特典を差し上げています。
特典「受験生の英語が伸びない3大原因と解決法とは?」レポート

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

友だち追加

 

 

こんにちは、
今日も読んでいただきありがとうございます。

 


子どもの学習意欲を引き出し英語力を伸ばす
【原田式英語コーチング】の原田かおるです。



今回はいよいよ【やり抜く力強化法】の5つ目です。

==============

【コミュニケーションが円滑な環境】

============


ぜひ、
子どもさんとの関わり方に

とりいれてみてくださいね。

 

 

 

さて、最後になりましたが、

実はこれが一番大事な要素だと言っても

過言ではありません。

 

 

 

タイトルを見てお分かりのように、

これは、子ども一人でできることでははなく、

お母さんのサポートが必要なところです。

 

 

 

私が提供している

【原田式英語コーチング】の

一番重要な部分になるところでもあるのです。

 

 

 

例え具体的な目標を設定して、

スモールステップで毎日の学習計画を作って、

時間管理を行っても、

安心して勉強に取り組む環境がなければ、

達成することはむつかしいのです。

 

 

 

つまり、子どもが高校受験に向かって、

安心して日々勉強しやすい環境にいられるには、

家族の協力が不可欠なのです。

 

 

 

栄養バランスの取れた食事、

風邪や病気にならないように

身の回りの衛生管理に気を付けることも大事です。

 

 

 

生活環境だけでなく、

それ以上に気持ちのサポートも大切です。

 

 

 

学習意欲を引き出す声掛けだけでなく、

困ったことや課題について

積極的にコミュニケーションをとれる

親子間での会話ができているでしょうか。

 

 

 

もし、子どもが

勉強の計画ばかり入れていたら、

適切な休息やリラックスの時間を

組み込むことを提案してあげることも

重要です。

 

 

 

大事なことは、

お母さんひとりで考えないことです。

 

 

 

子どもと一緒に考えて、

子どもはどんなサポートを望んでいるのか

まず聞いてあげることです。

 

 

 

よかれと思って先走って行動しても、

子どもの意思を無視していたら、

本人にとっては迷惑以外の何物でもない

…というようなことにもなりかねませんからね(笑)

 

 

 

子どもの意思を尊重することが大事ですね。

 

 

 

子どもに訊くことですよ!! 

 

 

お母さんの方から、

「ああしよう、こうしよう、これしなさい」

ではないですからね(笑)

 

 

 

これこそ、普段の子どもの様子を

よく知っているお母さんにしかできないサポートであり、

子どもにとって

人生最高のプレゼントなのです。

 

 

 

1回目の記事でも書きましたが、

何かを成し遂げるために粘り強く、

どんなに長い時間がかかっても

最後まで【やり抜く力】は、

学歴、才能、身体能力、IQ、

などに関係なく強化することができるのです。

 

 

 

高校受験を機に、

お互いに意見を言いやすい、

また聴きやすい親子関係を

築いておくことで、

最後まであきらめない、

粘り強い子どもの力を育むことができます。

 

 

 

ぜひ、親子で取り組むことをお勧めします。

 

 

 

今だけ「受験生の英語が伸びない3大原因と解決方法」無料特典プレゼント中!

↓  ↓  ↓  ↓

友だち追加

 

 

こんにちは、
今日も読んでいただきありがとうございます。

 

子どもの学習意欲を引き出し英語力を伸ばす
【原田式英語コーチング】の原田かおるです。

 

 

 

前回まで、【やり抜く力】を強化する方法の

1~3までをお伝えしてきました。

 

1.目標を明確にして、

  スモールステップで取り組む
2.強い動機付けを確認する
3.取り組みやすい計画と時間管理



今回は4つ目

==============
 

【やりぬく力の強化法(4)】をお伝えします。


=============



(4)失敗に対して柔軟でいること

 

 

どんなにきちんと計画を立てても、

うまくいかないことや

失敗することもあります。

 

 

 

体調が思わしくないこともあります。

 

 

 

ですから、

想定外のできごとに対して柔軟で、

忍耐強い心構えを持つことが、

とても重要です。

 

 

 

目の前に起きた出来事をどう捉えられると、

気持ちが前向きに動いて

行動できるようになるのでしょうか?

 

 

 

ほんとうにこれは、

捉え方の問題なんですよ。

 

 

 

いつも起きた出来事を

ネガティブにとらえる傾向のある人は、

うまくいかなかったことを「失敗」と感じて、

落ち込んでしまいます。

 

 

 

一方、違う捉え方ができる人は、

「良い学びの機会」と

考えられるかもしれません。

 

 

 

そうすれば、

今回うまくいかなかった原因を

次に生かすこともできます。

 

 

 

あなたは、子どもがうまくいなかったとき、

普段どんな声掛けをしていますか?

 

 

 

「次はうまくいくといいね」

「うまくいかなかった理由は何だと思う?」

ですか?

 

 

 

それとも

「だから、言ったじゃない!!」

「最初から、お母さんの言うことを聞いていればよかったのに」

ですか?

 

 

 

うまくいかなくて、一番悲しいのは子どもです。

 

 

 

その上追い打ちをかけられたら、

「失敗」のあとにやる気が出ると思いますか?

 

 

 

そんな時、

お母さんまで一緒にうろたえたり、

イライラしたりしたら、

子どもは

ますますパニックに陥ることもあります。

 

 

 

子どもが落ち込んでいても、

ちょっとのことではグラつかない

「で~んと構えたお母さん」でいられたら、

子どもにとって、

どんなに安心感を得られるでしょうか?。

 

 

 

「また頑張ろう!!」と勇気を出せるでしょうか?

 

 

 

「お母さんに支えられている」という気持ちから、

自己肯定感も育てられます。

 

 

 

 

人間だれにでも失敗や挫折はあります。

 

 

 

「私は生まれて一度も

失敗や挫折をしたことがありません」

と言える人がいるでしょうか。

 

 

 

ですから、

うまくいかないときに

その体験をどう捉えて、

その後にどう生かせるのかが、

人生の大きな分かれ目になります。

 

 

 

「失敗」を「学びの機会」と捉えられると、

逆境でも前向きに取り組めることができるようになります。

 

 

 

視点を変え、

考え方の柔軟性を発揮し、

どんな予想外のできごとが起きたときでも

対応できるようになること。

 

 

 

私たちがコロナ禍を体験したように、

これから先も、ますます正解のない、

先の読めない世の中になることは想定できます。

 

 

 

だからこそ、

親でさえ予測のつかないこんな世界で、

子どもがたくましく生きていける力の源として、

失敗に対して柔軟でいられる力を

培っていく必要があるのです。

 

 

 

ぜひ、
子どもさんとの関わり方の中で、

親子で考えていただければと思います。

 

 

 

今だけ「受験生の英語が伸びない3大原因と解決方法」無料特典プレゼント中!

 

↓  ↓  ↓  ↓

友だち追加

 

こんにちは、
今日も読んでいただきありがとうございます。

 

 


子どもの学習意欲を引き出し英語力を伸ばす
【原田式英語コーチング】の原田かおるです。


今回は

==============
 


【やり抜く力の強化法(2)】をお伝えします。


=============


ぜひ、
子どもさんとの関わり方にとりいれてみてくださいね。

 

 

 

【やり抜く力を鍛える方法の二つ目】は

 

 

2.強い動機付け

 

行きたいと思う高校があるとします。

子どもはなぜその高校に行きたいのでしょうか?

 

 

 

その高校に進むことが

その子にとってどれだけ意味のあることなのかを

お母さんから聞いてあげたことはありますか?

 

 

 

「なぜその高校に行きたいの?」というふうに

 

 

 

もし、

「自分の偏差値だと、〇〇高校しかないよ」

というような返事しか

返ってこないこともあるでしょう。

 

 

 

【目的】のところで書いたように、

受験まぎわで子供が受験校を変えてしまう

ということも起きてしまいます。

 

 

 

なぜこういうことが起きるかというと、

周りの基準で

自分の進路を決めてしまっているからです。

 

 

 

一方、周りや他者から与えられたものではなく、

自分自身の内側から

「私はこうしたい!!」と思える動機を

「内発的動機」と言います。

 

 

 

「その内発的な動機づけによって、

持続可能な力を生み出すことができる」

ということが、研究で明らかになっています。

 

 

 

「人を伸ばす力 内発と自立のすすめ」  

 エドワード・L・デシ+リチャード・フラスト著  

 

 

 

この「内発的動機」を高めるうえで、

親子のコミュニケーションが

重要に関わってくるのです。

 

 

親から「ああしなさい」「こうしなさい」ではなく、

子どものことは子どもに訊くことです。

 

 

 

「なぜその高校に進みたいの?」
「その高校に入ったら、どんな学校生活になると思う?」
「どんな新しい友達ができるだろうね」

 

 


というふうに、

「未来に対する問いかけ」を

普段の会話に

たくさんちりばめていただきたいのです。

 

 

 

問いかけられ、考え、

頭の中で確認できた自分の想いに気づいた時、

ようやく人は、

「わたしは、何のためにこれをやりたいって思うんだろう」

という、「内的な動機」に気づきます。

 

 

 

 

それが、受験勉強で強みになるのです。

 

 

 

 

ぜひ、子どもさんとの会話の中で、

「なぜ?」という質問を取り入れてくださいね。

 

 

 

 

ただし、質問の対象は、「未来のこと」ですよ。

 

 

 

 

けっして、

「過去」「できなかったこと」に

「なぜ?」は禁句ですからね!!

 

 

 

これでは、質問ではなく、

詰問」になってしまいます。(笑)

 

 

 

これをやられると、子どもさんは会話をあきらめてしまいますよ(笑)

 

 

 

今だけ「受験生の英語が伸びない3大原因と解決方法」無料特典プレゼント中!

↓  ↓  ↓  ↓

友だち追加

こんにちは、
今日も読んでいただきありがとうございます。

 

子どもの学習意欲を引き出し英語力を伸ばす
【原田式英語コーチング】の原田かおるです。



今回は

==============
 
【やりぬく力の強化法(3)】

=============


ぜひ、
子どもさんとの関わり方に

とりいれてみてくださいね。

 

 

 

【やりぬく力の強化法(3)】

3.計画作りと時間管理

 

 

受験までに、

自宅で取り組める時間が

どれくらい使えるでしょうか?

 

 

 

その時間を

どんな教科にどれくらい割くのか

把握できているでしょうか?

 

 

 

案外、自分の勉強時間に

どれくらい時間を取られているかを

把握できていないお子さんが多いものです。

 

 

 

学校の授業でも、塾でも、

お子さんは、そこで与えられた教材をこなし、

時間が終われば解放される。

 

 

 

勉強の中身も、勉強時間も

自分で管理しているわけではありません。

 

 

 

常に、誰かに与えられた条件の中で勉強しています。

 

 

 

つまり、「受身の勉強」です

 

 

 

こういう状況に

慣れてしまった子どもにとって、

家ですごす時間を管理することは、

とても難しいことです。

 

 

 

目に余ったお母さんが

「宿題やったの?」「勉強は?」

とつい言いたくなる気持ちはわかります。

 

 

 

つい言いたくなるその前に、

考えなければいけないことがあります。

 

 

 

それは

子ども一人ひとりに、

どれが得意で、どれが苦手なのか、

あるいは好きだけど点数が取れない科目

などがありますよね。

 

 

 

そして、どの科目の復習や宿題に、

それぞれどれくらい時間がかかるのだろうか

を把握することです

 

 

 

つまり

1.いったい家でどれくらい勉強時間が作れるのか

2.子どもの習熟度の現状から、

  どれくらいの量の学習が必要なのか

3.何を優先させる必要があるのか

 

 

 

というようなことを、親子して理解できていますか?

 

 

 

まず、「受身で勉強している」ことに気づいてから、

計画を立てることが

とても重要なことなんです。

 

 

 

この作業には、

お母さんのサポートがとても重要になってきます。

 

 

 

そこで、お母さんの出番です。

 

 

 

それについては、次回説明します。

 

 

 

今だけ「受験生の英語が伸びない3大原因と解決方法」無料特典プレゼント中!

 

↓  ↓  ↓  ↓

友だち追加