パーソナルカラーに関する勉強が初めての方はもちろん、既に学ばれていて、スキルアップを目指したい方にもオススメな講座です!
お客様にお似合いの色に加えて、柄やデザイン、質感まで!より、お客様にも喜ばれる、診断・分析・提案ができるようになります!
◆その人、その人に合った結果を導き出せる!スタイルクリエーションが提唱する、「No Type Personal Color」とは!?
パーソナルカラーに関する勉強が初めての方はもちろん、既に学ばれていて、スキルアップを目指したい方にもオススメな講座です!
お客様にお似合いの色に加えて、柄やデザイン、質感まで!より、お客様にも喜ばれる、診断・分析・提案ができるようになります!
◆その人、その人に合った結果を導き出せる!スタイルクリエーションが提唱する、「No Type Personal Color」とは!?
突然ですが、皆様に質問です🎤
現在、カラーリストとしてどんな
お仕事をされていますか?
勉強中の方は、どんなお仕事を
していこうと考えていますか?
カラーリストの仕事=サロンでのカラー診断
というイメージの方も多いと思います⭐
実際されている方も多く、
サロン業のカラーリストは飽和状態に
あると言えるかもしれません。
ライバルが多いと集客も大変です💦
たくさんいるカラーリストの中から
選ばれるためには、常にSNSをアップするための
ネタを考えたり動画を撮ったりして
集客し続けなければいけません。
そういうことが得意で楽しい方や
苦にならない方ならいいですが、
苦手な方にとってはかなりしんどいことですよね🙁
SNSが苦手・・・集客しんどい・・・
そんな方に耳寄りな情報です!
サロン業以外にも、カラーリストが
活躍できる場所はたくさんあるんです✨
♢ ♢ ♢ ♢
『同業者横並びから一気に飛び抜けられるカラープランニング』
カラーリストの仕事について、あなたはどこまで知っていますか?
カラーリストの仕事=◯◯◯
この◯◯◯にたくさんの言葉が入るほど、
今回は、カラーの仕事の全体像と、
染川の個人的なカラービジネスの希望と、
①カラービジネス20年の移り変わり
②カラーコンサルタントの仕事
③カラープランニング業務
●これまでのカラービジネスの移り変わりを知り、
●
●
あっという間に今年が終わりを迎えそうです。
今からでもしておきたいカラーサロンの仕事を書いていきます。
①年末年始の営業日や営業時間の決定とご案内。
12月は忘年会やクリスマスなどのイベントが多く、お客様のスケジュールも普段より多くなる傾向があります。早めに営業日や営業時間を決めて、ホームページやSNSなどでお客様にご案内することが大切です。
②1月限定のメニューやキャンペーンの企画と告知。
1月はサロンの需要が高まる時期ですが、同時に競合店との差別化も重要です。1月限定のメニューやキャンペーンを企画し、チラシやSNSなどで積極的に告知することが効果的です。
③年末の大掃除と備品やツールの点検・補充。
12月はお客様が多く来店するため、サロンの清潔さや快適さを保つことが重要です。年末にはサロンの大掃除を行い、備品やツールの点検や補充を行うことが必要です。
④年間の売上や利益の集計と分析。
12月は1年の締めくくりの月でもあります。年間の売上や利益の集計と分析を行い、サロンの経営状況や課題を把握することが大切です。また、来年の目標や計画を立てることも忘れずに行いましょう。
以上が、カラーサロンが12月にしておく仕事の一例です。12月は来年の向けてチャンスが多い時期です。日々の仕事を行いながら、来年もさらにお客様にお喜びいただけるように頑張りましょう。
★★★
来年のサロン発展に向けて、カラーリストとしてのスキルアップもしておきたいですね^^
★★★
突然ですが、皆様に質問です🎤
現在、カラーリストとしてどんな
お仕事をされていますか?
勉強中の方は、どんなお仕事を
していこうと考えていますか?
カラーリストの仕事=サロンでのカラー診断
というイメージの方も多いと思います⭐
実際されている方も多く、
サロン業のカラーリストは飽和状態に
あると言えるかもしれません。
ライバルが多いと集客も大変です💦
たくさんいるカラーリストの中から
選ばれるためには、常にSNSをアップするための
ネタを考えたり動画を撮ったりして
集客し続けなければいけません。
そういうことが得意で楽しい方や
苦にならない方ならいいですが、
苦手な方にとってはかなりしんどいことですよね🙁
SNSが苦手・・・集客しんどい・・・
そんな方に耳寄りな情報です!
サロン業以外にも、カラーリストが
活躍できる場所はたくさんあるんです✨
♢ ♢ ♢ ♢
『同業者横並びから一気に飛び抜けられるカラープランニング』
カラーリストの仕事について、あなたはどこまで知っていますか?
カラーリストの仕事=◯◯◯
この◯◯◯にたくさんの言葉が入るほど、
今回は、カラーの仕事の全体像と、
染川の個人的なカラービジネスの希望と、
①カラービジネス20年の移り変わり
②カラーコンサルタントの仕事
③カラープランニング業務
●これまでのカラービジネスの移り変わりを知り、
●
●
おはようございます!
カラーコンサルタントの田後です。
さて、あっという間に12月。
2023年も残すところ一カ月を切りました。
今年にやりたかったカラーのことはできましたか?
私は個人的にひとつ大きな心残りがあるので、来年はそれを必ずクリアすると決めています。
皆さんもそれぞれ、思うことがあるでしょうか。
カラー業界の2023年は、春以降大きな動きがありました。
コロナによる制限がなくなり、対面でのサービスが再開!
スタイルクリエーションのサロンにも、パーソナルカラー診断やイメージコンサルティングを受けに来てくださるお客様が増えました。
そんな中、以前とはまた違った悩みを抱えるカラーリストが増えたように思います。
特に、コロナ禍で追い込まれることの多かったサロン業に関して今後の展開に頭を抱える人が、うちのスクールにもたくさんお越しくださいました。
スタイルクリエーションでは、はっきり答えが出ています!
「今ここを目指さずしてどこを目指す!?」といっても過言ではないほど、明確な道が見えています。
私たちもその道を、着々と前進しているところです。
そして、その道を切磋琢磨、進んで行ける仲間を増やしたいと考えています。
その道とはズバリ、カラープランニングです。
需要に対して供給が全く足りておらず、ある意味とても「穴場」なお仕事。
今後カラーリストとして飛躍を目指すなら、ぜひとも押さえておきたいポイントです!
12月のスキルアップセミナーでも、カラープランニングについて詳細な内容をお伝え予定です。
ホップステップ、大ジャーーーーンプ♪を望むなら、12月13日の夜7時に画面の前にお集まりください。
連日カラープランニングの案件で各地を走り回る染川先生から、リアルかつ、フレッシュな現状をお聞きください!
**********
色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
きっと御社にもご活用いただけることがあります。
※研修のご依頼はこちらからお願いします。
**********
カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。