「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ -27ページ目

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

おはようございます!

パーソナルカラーコンサルタントの山本です🌈

いつもブログをお読み頂き、ありがとうございます。


カラーリスト=カラー診断をする人
というイメージの方も多いと思います⭐

でもそれだけではありません。
 
カラーの知識を使って様々な価値を

提供するのが、カラーリストという仕事です。



例えば、「カラー講師」という仕事があります。

色彩学や色彩心理学についての講座を開催したり、
教育機関・法人のお客様向けに
カラーセミナーを実施することもあります✏️


ファッションやメイクの分野は
もちろんのこと、インテリア業界・
広告業界・医療や介護の現場など
様々な分野で活躍しています。

 
講師業以外にも、商品開発や
パッケージデザインなどにおいて
色彩の専門家として意見を
求められるような仕事もあります🍀


私もスタイルクリエーションに出会って、
様々なカラーの仕事の世界を
知ることができました🎵


カラーの知識をお持ちの皆様は

どのような価値を提供していきたいのか、
ご自身ならではの可能性を探ってみてください。

思いつかない、分からないという方は
スタイルクリエーションにご相談ください🌼


カラーの仕事を17年以上続けてきている
スタイルクリエーションだから

カラーのいろんな種類の仕事を
継続し続けているスタイルクリエーションだから

カラーリストに多くの仕事を
提供しているスタイルクリエーションだから


カラーリストの仕事について、
あらゆるパターンの情報が集まってきます🌈

その情報と経験の中から、
カラーの仕事をうまく進めるための
方法をお教えします。

カラーの仕事を成功させるために、
しなくてよい回り道はせず
使えるリアルな情報をつかみに来てください✨
 

 

***************

 

色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

 

きっと御社にもご活用いただけることがあります。

 

一般の方向けメルマガのご登録はこちらから

 

※研修のご依頼はこちらからお願いします。

 

企業向けセミナー・研修のご案内 

 

***************

 

カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

 

あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。

 

カラーリスト向けメルマガのご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 

 
スタイルクリエーションのスクールにて実施している、プロを目指すことの出来る専門講座の一覧です。
 
好きを仕事にしながら、ますます自分の人生を輝かせるための第一歩、是非に踏み出してみてください!^^
 
◆スタイルクリエーションからのメッセージ
 
◆パーソナルカラーコンサルタント養成講座(オンライン・対面)
 
 
◆イメージコンサルタント養成講座(オンライン・対面)
 
 
◆イメージプランナー養成講座(オンライン・対面)
空間や物(Web・紙媒体なども含む)のイメージ設計を行うプロになれるこの講座は、当校の各種養成講座の中でも、最も難易度が高い分も深くておもしろい!カラーリストとしてのお仕事の可能性を広げたい方にオススメです!
 
 
◆カラー講師養成講座(オンライン・対面)
リピートが取れる講師になるための、企画スキルや現場での対応力等が身につきます。受講生の皆さんが、それぞれお持ちの個性を発揮することのできる講師を目指せます!
 
 
◆センセーションカラーセラピスト養成講座
心と身体のバランスを取るのに役立つ「色彩療法」とも呼ばれるカラーセラピー。色彩のパワーを用いて、人の内面的な部分のサポートをするプロを目指したい方にオススメの講座です!
 
 
***あわせて以下の記事もご覧になってみてください***
 
◆まずはスタイルクリエーションのことを知っていただけたらと思います。受講相談に関することはこちらから!
◆スタイルクリエーションのカラースクールだからこその強みです!
 




おはようございます。

カラーコンサルタントの中山です。


思い起こせば、カラーを学び出したのが2013年頃だったので、もう丸10年の月日が経ちました。

早いっ!


ということで、今回はカラーリストになって良かったことについてお話したいと思います(^-^)


良かった思ったことを3つほど挙げてみます!




①時短ができるようになった

まず色を学んだことで、生活のあらゆる選択に

余計な時間を使わなくなったと感じます。

自分の服のカラーコーディネートはもちろんのこと、子供の服装もそうですし、部屋のインテリアカラー、フードコーディネートにまで活用されています^_^


昔から「これとこれを組み合わせたらどーなるだろう?」と、あれこれ試して考えた時間は、今ではほとんどありません!

その分、他のことへ時間を使えるようになったことは非常に良かったと感じています♩





②様々な業界を知ることができた

色は色んな業界と関わりがあります。専門学校や大学などの教育機関、法人関連ではイベント出展や研修、カラーツール作成やカラープランニングなど、色を通して様々な業界やお話を聞くことができました。


これはスタイルクリエーションのスタッフならではの貴重な経験ではないかと思います。





③喜んでもらえる機会が増えた

色以外でも、形や素材について学び出してからはお客様に提案するボリュームがグッと増えたことで喜んでいただける機会が増えたことがとても良かったと感じています!


やはり、ファッションにおいては色だけで素敵を作るには限界があるため、デザインや素材までご提案できると外見は大きく変化します。

また、学んだことを講師としてスクールで養成させていただくことで、受講生さん自身も喜んでいただけるようになったと思っています。





本当はまだまだカラーリストになって良かったと感じることはたくさんあるのですが、今日は3つまでご紹介させていただきました(^^)


色を扱うことで、私ができるようになったことが増えたのは事実です。


ご自身のやりたいことに合わせて、スタイルクリエーションカラースクールでは様々な講座をご用意していますよ!


スタイルクリエーションプロ養成講座はこちら



今年、何かにチャレンジしたいなとお考えの方はぜひ、スタイルクリエーションにお越しください!



***************

色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、

こちらの無料メルマガをご購読ください。

きっと御社にもご活用いただけることがあります。

一般の方向けメルマガ登録はこちらから  


研修のご依頼はこちらからお願いします。

企業向けセミナー・研修のご案内


 ***************

カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。

カラーリスト向けメルマガ登録はこちらから


 

おはようございます。代表の染川です。

 

2024年がスタートして、3週間が経過。

早すぎます。

l

昨年から、個人的に大きな仕事を取り組み始め、

会社にも貢献できるように、

そして色彩の力をもっとより多くのビジネスシーンで生かしていただけるように、

私にできることをやってきました。

 

今年はそのお披露目の年になるため、

ここまで取り組んできた事の1つの区切りとして、

手ごたえを感じられる1年にしたいと思っています。

 

またこちらのブログでもご案内をさせてください。

 

さて、タイトルの件ですが、

近年はファッション系のコンサルティングがしばらく盛り上がりを見せていました。

この傾向は引き続いていくものの、さらなる盛り上がりにつながることは考えづらく、

AIで満足する人もどんどん増える中で、

対人でサービスを受けようと思う人がもっと減っていくはずです。

コンサルティングの内容が正しいとか、正しくないとか、そういうことではなく、

ある程度何かしら体験してみたいというニーズにとっては、

AIで充分満たされます。

 

となると私たちカラーリストは、人が対応する意味や価値をもっと伝えていくことが必要になりますが、

それって言えますか?

これが言えないと、仮に一時的に集客ができたとしても、継続ができないです。

 

そしてこれからはこういった言葉の力がもっと必要になってくると思います。

私も非常に緊張感を持っています。

 

サービスの違いや、価値の差をどのようにお客様見込みの方に伝えていくかと言うと、

ビジュアルと言葉の両方で伝えていきます。

ビジュアルはAIのおかげで、個人のスキルに関係なく質の高いものが作れるようになりました。

しかし言葉はどうでしょうか?

 

AIが生成した言葉を読んで、なるほどと思うところはありますが、感情に訴えかけたり、心を動かすということがまだ多くないようです。

「まだ」です。

 

差を出すとすれば、この部分なのかなと思います。

 

今の時代、ライバルは同業者以上にAIだと言う業界も少なくないです。

そしてカラー業界も同じく。

AIではなくて、その人からサービスを受ける意味や価値は何なのか?

私もこれを本当によく考えるようになりました。

 

そしてカラーリストの仕事そのものについては、

やはりファッション系サービスは引き続き難しいです。

既にお伝えした通り、競合が多い上に需要が減ってきているからです。

 

ですから、対象を人から他のものに変える必要があります。

私がずっとお伝えしてきているのは、物と空間です。

これらに対する説得力のある提案ができるようになれば、カラーリストとしては今以上に活躍することができます。

 

この分野で活躍したい人が少ないのと、知識量も膨大なため、まだまだ対応している同業者さんが少ないです。

だからこそ今なんですね。

 

スタイルクリエーションも、数年前からこれらの分野の仕事を広げてきました。

今年もさらに広げます。

 

時代の変化を見ながら、仕事の内容を柔軟に変化させていくことが

本当に大切だと痛感します。

 

今年もいろんなチャレンジをしながら、成長していきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆自分に似合う色が知りたい
◆カラーコーディネートを教えて欲しい
◆仕事がうまくいく見た目ってどんなの?
◆スタイルクリエーションのコンサルティングを体験したい
◆カラーの勉強や仕事に興味がある
  


こんな方におすすめです!
気軽に、パーソナルカラー診断を受けていただける機会です♪
 

スタイルクリエーションのパーソナルカラーコンサルタント養成講座では、
パーソナルカラー診断モデルの募集をしております。
下記記載の【募集概要】ご注意とお願いなどをご覧の上、

ご希望の方はお申し込み手続きください

【お申し込み方法】

下記を明記の上、stylecreation2011@gmail.comに、

メール送信をお願いいたします。

 

①お名前(フルネーム)
②ご携帯番号
③日程(第2希望まで)

④メールアドレス
⑤ご感想を掲載いただく媒体の
アカウント名とそのURL(Twitterのアカウント、Instagram・ブログ・FacebookなどのURL)

⑥ご感想を掲載いただく媒体のフォロワー数(多くても少なくても、承る際の判断基準ではございません)


◆下記の ※ご注意とお願い を全て確認いただいてからお申込み下さい。
◆返信メールが受信できるように設定をご確認下さい。

◆お申込みの返信メールは、お時間をいただくことがございます。

 

実習モデルですが、プロのコンサルティングを受けていただけるお得な機会です。
他所にはない診断基準と詳しさのため、診断経験がある方にも大変お喜びいただいております。
一味も二味も違うコンサルティングを受けにいらしてみて下さい。
カラーの専門家も、大勢お越しになっています。
 

 

 

 

 

【募集概要】
プロのパーソナルカラーコンサルタントを目指して学習している受講生の、
カラー診断モデルをお願いできる方を求めています。
受講生の診断を受けていただいた後、講師がショートコンサルティングをさせていただきます。
色見本付です。
ブログやTwitter、InstagramなどのSNSに、ご感想を掲載して下さる方を募集いたします。

「#スタイルクリエーション」「#ヴェテュ」「#パーソナルカラー」などのハッシュタグとhttps://ameblo.jp/stylecreation-os を記載の上、ご投稿をお願いします。

 

【日程】

 

2/7(水)10:15-11:45

2/7(水)12:05-13:35

 

※時間は短縮、超過があるかもしれません。

 

【場所】 
スタイルクリエーション 大阪スクール
大阪市中央区西心斎橋1-9-28 リーストラクチャー西心斎橋 315
 大阪メトロ 御堂筋線/長堀鶴見緑地線「心斎橋」駅 徒歩1分
 大阪メトロ 四つ橋線「四ツ橋」駅 徒歩2分


 

※ご注意とお願い
★受講生の学習目的の診断のため、本来のコンサルティングでは使わない表現も使用します。
  また、専門用語の使用や診断のやり直しなどをします。
★メイクは過度でなければされていて構いません。
  カラーコンタクト、ディファインは装着せずにお越しください。
★当日は写真や動画を撮影します。当社や受講生のブログなどに掲載させて頂くことがあります。
  写真撮影・ブログなどへの掲載が不可の方のお申込みは受付をしておりません。

★実際のコンサルティングサービス(有料)とはサービスの内容が異なります。

★遅刻、欠席、当日の途中退席は固くお断りいたします。

  お申込み受付後にやむをえず来校できなくなった際は、必ず代理の方をお探し下さい。 
   ご対応いただけない場合、キャンセル料として1回の講座料に当たる26,400円を頂戴いたします。
★お申込み対応時に、受講生の学習目的診断とご理解

 頂けないと当校が判断した際は、お申込を承ることはできかねます。

★ご予約確定後は、再度こちらより日時のご連絡は行っておりません。

 

それではご応募お待ちしております。