個別指導塾とバイト講師の危険な裏側 | 中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

勉強の「困った」を解決する、小中学生とその親のための教育相談サイト。
公立小中学校からの高校進学を目指す人へ、高校受験の正しい勉強法、家庭学習や独学の方法、
親の心得や役割、反抗期の中学生の接し方や指導法、岐阜県の入試情報や塾の選び方などを紹介。

 個別指導塾にアルバイト講師が多いのはご存知のとおりです。そして最近は、就職難や失業率の高まりもあってか、学生バイト以外のバイト講師も増えてきています。

 

 はるか昔からこの業界は、司法試験などの資格試験の勉強の合間に教える講師が多かったですよね。

 最近では、社会人の副業、就職できなかったフリーター、さらには会社をクビ(?)になった転職組で、「正規採用はできないけれどアルバイトなら・・・」といった基準で採用される人も出てきています。

 もしかすると、学生バイトのほうが重宝される時代が来るかもしれませんね(笑)

 

 

個別指導塾で教える学生バイト講師の現実

 ところでそんなバイト講師ですが、ほとんどの個別指導塾では大した研修は行われていません。
 大抵の大学生は、中学生の内容などすっかり忘れてしまっていますから、本来は授業の前ごとに、指導する場所の予習指導と模擬練習をしたいです。

 さらに理想を言えば、事前に基本的な教師の素養などをみっちり教え込んだ後、教科知識や生徒対応の基本を学びながら進めていくと良いのですが、さすがにそこまでは手間がかかりすぎてできません。

 そもそも学生バイト講師は、長くてせいぜい4年で終わりです。就職活動などが入るとさらに短くなることもありますから、基本的に多くの塾は「使い捨て感覚」で雇います。

 「じっくり育てて良い先生に」というよりも、「初めからそこそこできる先生を雇い、その子が辞めたらまた新しい先生を雇う」ことをエンドレスで続けているような塾がほとんどですね。

 研修の実態を言うと、数少ない良い塾では、事前に先生を相手に指導させて適性を診断し、その後数回授業に入れて先生が付き添いながら教える・・・などという丁寧な手順を踏むところもありますが、大抵はVTRを見せて終わりや、マニュアルを読ませて終わりの塾ばかりです。
 そして1度普通に入ったら、その後は指導法や教科知識の確認などもありません。あとは講師本人のやる気次第となり、中には社員よりもよっぽど真剣に準備してくるバイト講師もいますが、大抵は大学生活(主に遊び)の片手間に、惰性でやるだけのバイト講師が多いのが現状です。

 さらにこれがひどいところになると、研修と称していきなり授業に放り込みます。それももちろん、生徒や保護者には言わずにですね(苦笑)
 

 こうして、全くの素人が堂々と生徒を教えるという、恐ろしい構図が出来上がります。

 

 

個別指導塾は学生バイト講師にブラックな一面も

 ところで、通常、研修中は時給がかなり低くなります。

 すると、研修中のバイトばかりで授業を回すことができれば人件費を抑えることができるのでは・・・という悪どい考えがひらめきますよね?(笑)
 こういうずるいことを実際にやるようなひどい塾もあり、プロ講師とうたっておきながら、実態は研修講師をとっかえひっかえのこともあります。

 そんなひどいことをしていても、「生徒に最適の先生を見つけるためのシステムです」とでも言っておけば、親や生徒は簡単に騙されますからね。(本当にひどい話です)

 そこまでひどくはないにしても、「講師の入れ替わりが激しい」塾には注意が必要です。

 もともと良い教師というのは、大手塾でも数少ないです。カリスマと呼ばれるレベルの教師となると、その割合は極めて少なく、プールの中に落とした透明のビーズ玉を探すようなものです。

 ですから、次々と変わる先生が全て「良い先生」ということは絶対にあり得ません。そういう場合は、粗製濫造されたマニュアル先生か、ほとんど経験のない新しい先生の可能性が高く、少なくともプロ講師であるはずが無いと思ってください。

 バイト講師にも当たり外れはありますが、やはりある程度長く教えているほうが、適性も教える力もあることが多いです。年間通して教えることで見えてくるものがありますし、これまでクレームが少なかったということですからね。
 それに、社員と違って、評判の悪いバイト講師はわりと簡単にクビになります。バイト講師の入れ替わりが激しいというのは、それだけ問題のあるバイトが多いことの裏返しでもあります。
(社員の場合は、先生の問題で辞めることもありますが、単に会社の待遇や方針が悪くて辞める場合も多いです)

 どちらにしても、講師の入れ替わりが激しい塾は注意が必要だと思ってください。

 

 

個別指導塾の学生バイト講師にも良い先生はいる

 こうして書いてくると何だかうんざりしてしまうかもしれませんが、悪い塾や先生もいれば、反対に良い塾や先生もいます。

 それに、前にも書いたように、アルバイト講師のほうが世代が近く、下手な社員講師よりもうまくいくこともあります。

 バイト講師だから全て駄目というわけでは、決してありません。

 ただ、上のように「騙される」ことだけは無いように気をつけてください。騙された親はもちろん、生徒もかわいそうです。

 もともと質の悪い塾というのは、バイト講師で安上がりにし、研修にもお金をかけないのですから、真面目にやっている塾より指導は落ちるくせに、支出が少なく経営的に安定するため、塾としては生き残りやすいです。

 悪い評判でも立てば終わりですが、親や生徒が騙されている間はそんなこともありません。
 

 そんな悪どい塾に通い続けるのは、悪い塾がより長く生き残ることにつながります。

 生き残るのを手助けするような行為は絶対にしてほしくありません。

 個人的には、そんな塾の存在自体が許せませんしね。

 ぜひ良心的な塾を選ぶようにしてくださいね。


~続きの記事~
 「個別指導塾の評判と裏側(コメントの紹介)」に進む

 

 

◆ ご利用方法 ◆
【 メールで学ぶ 】
 「楠木塾 メール会員のご案内」
  メールセミナーや教育相談など各種無料特典が満載です。
  匿名でお気軽にご利用くださいませ。

 ~無料メールセミナーの例~
  ◇ 反抗期の対応法 ~中学生の親の心得~
  ◇ 成績アップの扉を開くミニセミナー
   ※配信セミナーは時期により異なります。


【 ブログで学ぶ 】
 「ブログの歩き方」
  重要記事を手軽に学べるブログ内ツアーや、
  過去の人気記事ランキングをご用意しています。
  疑問の点は、よくあるご質問をご覧くださいませ。


【 楠木塾 正会員 】

  上記は全て無料でご利用いただけます。
  公開に適さない内容については、
  「楠木塾 正会員」にてお届けしています。
 

 


フォローしてね