こんばんは❗



24時間耐久・・・もとい!26時間耐久釣りを終えて。


2日ほどは寝たのか寝なかったのかわからないうちに朝になってるという現象がおきました(笑)


泥のように寝てたんだろうf(^_^;



そんな訳で、普段よりハードなワークデイを過ごし。


来る土曜日。


なんでか休みになるとバチっと目が覚める(笑)


目覚ましかけてないのにね(^w^)



ジャバッとシャワーを浴びて颯爽と向かうは気になってる本流へ❗


そろそろ稚鮎も見られるタイミング。


狙うは尺ヤマメだ❗


最初に向かったポイントには先行者がいたのでスルー。


2ヵ所めも先行者が居てスルー。


日が長くなったから皆さん行動が早いことf(^_^;



3ヵ所め。先行者なし!


天龍レイズ68をセッティング。


瀬から徐々にトロ場と変化するポイント。


瀬頭から探り下っていく戦略。


結果は早かった。


僅か3投目。


瀬の中の石裏を通した瞬間だった。


ガッコ~ンとミノーをひったくるアタリ❗


掛かってすぐに激しいローリング。



もう分かった。


ヤツだ。


ラインを身体に巻かれたくないのでロッドを寝かせてスゥーっといなすと今度は走り始めた❗


早瀬をものともせず縦横無尽に走り回る❗


長めのロッドはこんな時有利だ。


沈み石をかわし、流芯への突っ込みを耐え。


無事ランディング。




立派な尾びれの33センチ❗




ボディに対して顔が大きい。


まだデカクなりそうな本命の本流ヤマメ❗


釣り開始から10分。会心の一匹だ。



いったんクルマに戻ると釣りの準備をしている方が居る。


あたしはもう満足していたので場所を移動。


他にも気になるポイントがあるので早いうちに回っておきたかった。


去年秋サクラを釣ったポイント。


過去にも春に良い釣りをしていたのだ。


一通りダウンクロスで釣り下るも反応なし。


ヘビーシンキングミノーに替えてアップで攻め直すと。





ポンポコリンの泣き尺29センチ❗




さっきのよりパーマークがしっかりした個体だ。


良いサイズが出てくれるが単発だ。


足を使う。





くろすけミノー5センチ鮎カラーで27センチ❗




同じミノーで25センチ。




これまた27センチ。



楽し過ぎる(*´∀`)


小さいのも釣れたけど、アベレージは25くらいでした(^-^)v


お昼を食べたら流石に眠くなりお昼寝。


最後のポイント。


カキピー本流号で良型を釣るも撮影前に逃亡f(^_^;


スプーンでも良型釣れるもまたもや撮影前に逃亡(笑)


まあ、楽しかったから良し❗



昨日からまとまった雨が降ってるので今後の状況は・・・。


ウフフ(^w^)




そいじゃまたね(^-^)/




こんにちは❗



昨シーズン終わり頃。スズキさんから企画提案があったんです。



渓流と海を織り混ぜて24時間釣りをするってゆー(笑)


なんとも単純でおバカな企画❗




だけど・・・なんか楽しそう(^w^)




・・・乗った(笑)



そんなこんなで月日が経ち。


実行したのだ。





6/2(土)。朝5:00待ち合わせ。


10分前に到着する。


その男は既にあたしの到着を待ち構えていた。


さらに川の状況も確認しに行ってたと(笑)


さっそくウェーダーに着替える。



先ずは渓流である。



水量良し❗水色良し❗




まあまあ釣れる。



スズキさんは相変わらずの華麗なキャストで❗







くろすけミノーでも❗




初夏のロケーションを堪能しつつ釣る❗




ポンポコリンのヤマメも❗




カキピー渓流号でも❗


釣る❗


カキピー本流号でも釣れたが、その時はもはや写真が面倒になってf(^_^;



珍しいヤツも❗




カワサバ❗




27センチ❗


ヤマメは25センチが最高だったけど、尺近いのはバラしちゃったf(^_^;


あんなとこに居るなんて予想外だったんだもん(T_T)





15:00。


ひとしきり渓流を堪能しまして我々は海へ向かう。



そこにはもう1人待ち構えていた。





マソ氏だ。


彼もこの企画を聞いていたはずだが、渓流には居なかった(笑)



まあいい。


程なく夕マズメ。


お魚さんいっぱい(*´∀`)




メバルさん。




海のサバさん。



移動をはさみつつ。





良型のメバルさん。




海タナゴさん。



他にもイワシさんやら豆アジさんやらベッコウソイさんやら。



たくさん釣れた❗


ええ。あたしはチョロっとサビキングもやりつつ(笑)


釣れまくりでした(^w^)




夜もとっぷりとっぷり更けまして。


マソ氏はお帰りになり(笑)


日付が変わる頃。我々も流石に仮眠(笑)





数時間後。


スズキさんがコンコンとクルマの窓を叩く。


何やらデッケーヤツをバラしたようだ。


すぐさま飛び起き釣り再開(笑)





スズキさんも良型メバルゲット❗



朝イチもメバルオンパレード(^-^)/


ちょいとデカめの魚影も見えるが食ってこない。


新規開拓もしてみたが、メバルが元気良すぎ(笑)


二人とも三桁は釣れたかな(^-^)v





結局、移動と仮眠以外はずっと釣り続け。


6/3(日)7:00。ストップフィッシング❗


終わってみれば26時間が経過していたf(^_^;


疲れたけど楽しかったね~(*´∀`)♪


来年もやるのかな?(笑)

こんばんは❗


5/27(日)。


ノリさんからお誘いを受け今シーズン3回目の中禅寺湖へ行ってきました。


今回はグラップラームテゥさんとサオトメさんも一緒です(^-^)v




てことは・・・。



歩くよな。


何かを察知したあたしはシューズを補修した(笑)





話は逸れるがこのシューズ。6年目である。
長持ち馬力である(笑)


他のシューズと履き回してるのもあるけど。


ビブラムソールにピン打ちしてるからソールが減りにくい。


弱点は重いことと高いことだ(^w^)




さて、予感の通りに山側を歩くとのこと(笑)


八丁の先は未知❗楽しみである(^-^)v




暗い山の中を歩く。


歩く。


歩く。




独りじゃイヤだなぁとか考えてたら、既にちらほらと先行者の明かりがあって安心する(^w^)


ノンストップでポイント到着。





朝焼けを正面に受ける。


岸際では時折ライズ❗


期待を込めてキャスト開始(^-^)v




今回は春蝉パターンを堪能したくロッドはミノー用一本に絞る。(これが後に仇となる)


先ずは表層からミノーで攻めるも反応なし。


ライズめがけて蝉ルアーを投げるも反応なし。


ワカサギも多く見られるのでペンシルに替えると小さなブラウンらしき魚が出た❗


だけだった(笑)


沖ではヒメマスらしき魚のモジリ。


スプーンを遠投するとチクッてなるけど乗らないf(^_^;


ボトムを狙おうか迷うんだけど、ライズは散発ながらも続いてるので止めるに止められないf(^_^;


太陽が顔を出すと春蝉の大合唱🎵








湖面に落ちる春蝉も多数いるけど、食われないまま漂流するのも居る。


それでも定期的にライズは起こる。


カゲロウもかなりハッチしている。




ユスリカやブヨやカワゲラも確認できる。


ワカサギも多くホンマスの稚魚らしきベイトも結構居るな。


もはや分からないf(^_^;



明らかに翻弄されてる(笑)





戻りながら良きところで竿を出す。











他の釣り人もトローリングの人も今日はあまり釣れてないみたいだ。


食べるもの豊富だから既にお腹いっぱいなのかなf(^_^;



何回か移動しながらやっていると、隣のムテゥさんが掛けた❗




40あるかないかのレイクトラウトだったが、ランディングネットが外れなくてサオトメさんとコントみたいなことやってたら案の定バレた(笑)


掛けたのも流石だけどこういうとこも流石ムテゥさん(^w^)


ともあれ釣れたことは事実だ。


そそくさとあたしもMTレイクスに替える(笑)


その2投目。


底を少しきったところで誘ってたらグングンとバイト❗


ミノー&虫パターンを想定したタックルだったのでロッドは柔らかめ。


リーダーもナイロンで長めのセッティング。


必然的にアワセのストロークを大きくしなければいけないんだけど。


ポイントは足下からドン深。


ラインは真下に刺さっているので躊躇してしまった(>_<)


ええ。2秒くらいでバレましたf(^_^;







時間もいいくらいなので昼飯☀️🍴


大開脚で頭かきむしってるのがあたしです(笑)



その後も戻りながら要所を狙っていきます。


魚は居ます。


見えます。



でも、食いません(笑)



でも、見えるから狙いたくなる。


悲しきかな釣り人の性。



最後まで翻弄されて終了となりました。



それでも、今回は天気も良く山側のロケーションをたっぷりと堪能できました(^-^)/


釣れてくれたら最高でしたが、そこは自然相手のこと。


同行した仲間もそれは承知の上。


こういうことがあるから釣れた時の感動が増すわけです(^-^)v


一緒に喜んでガッチリ握手をかわすんです\(^o^)/


年齢も性別もキャリアも関係ない関係を築くことができるって素晴らしいことだと思います(^-^)v


改めて、釣りっていいもんです。




こんばんは❗


仕事の方がシーズンインしましてf(^_^;


平日は書類やら現場やらで激しいバトルを繰り広げています(T_T)




ええ。


そんなバトルばかりでは疲れてしまうので。楽しいバトルをしに行って来ました\(^o^)/






まさかのサーフです(笑)


地元渓流は5分ですが、実は海も20~30分くらいの距離なので結構恵まれていると思います(*^^*)



昨年秋に6年ぶりとなる海釣りに行きました。


あれよあれよとハマりましてねf(^_^;



ただ、ロックフィッシュで行くフィールドはまあまあ遠い。


近くの海でとなるとサーフだなこれは!と、なった訳です(笑)


そちらに精通してる友達から色々と教わりながらコツコツとタックルを準備し。


良い時期になったのでね(^-^)v



4:30待ち合わせ。


20分で到着(^-^)/


いつもより長くゴツイタックル。


浜を見渡すと等間隔で並ぶアングラー。


この釣りの人気が伺えます。


空いてるスペースに入りフルキャスト❗


大海原です。


なんぼ飛ばしてもかまいません(笑)


対岸はアメリカです(笑)



ただ、闇雲に投げるのではなく。


砂浜の地形や波のたちかた、潮目やベイトっ気を観察しながらランガンしていきます。


およそ一時間。


この辺で、お腹がゴロゴロと鳴ってきました。


ええ。腹痛ではありません。
(大丈夫。気のせいレベル。)



周りではちらほらコチがあがってるようです。



ちなみに今回の狙いはヒラメです(^-^)v


刺身にできるヒラメが釣りたい❗




いや、君じゃない(笑)



さらに移動。


お腹ゴロゴロなってから一時間経過。
(まだ大丈夫。だと思う。)



ここで先生にヒット❗


ロッドが気持ち良く曲がってますが、惜しくもフックオフ(T_T)


そのファイトを見て興奮したのか。ゴロゴロが激しくなってきました。


う~ん。


明らかに便意だ(笑)
(意識してしまって集中に支障をきたすレベル。)


その便意は、打ち寄せる波のように緩急織り混ぜて攻めてきやがるf(^_^;


括約筋もそろそろ限界か。
(冷や汗レベル。)




決断の時。





えっと。


トイレ優先で💦



なぜか負けた気分でコンビニへダッシュ❗


間に合った(笑)




身軽になりポイントへ戻る。


アレ以来反応はないとのこと。



さらに移動。


すると。




いや、君でもない(笑)


先生にも舌平目がヒット❗


不思議な形の魚だ。


でも、こちらに移動してから何かしら反応はある。


期待を込めてキャストしていると、ググーっとティップが絞り込まれ。


??っと思っているうちにフッと軽くなる。


明らかにボトムじゃない。


根掛かるような場所でもない。



「それ、ヒラメかもしれないですよ。」


やっちゃったf(^_^;


初めての違和感に戸惑った。


なるほど。ボトムとアタリの区別がついてきた。


ググッ!


うぉらっ❗





アレっ(笑)


また違ったf(^_^;



けどまあコンタクトがあるだけまだいいわね(^-^)v



さあ~楽しくなってきたよ(^-^)/



ゴッ❗



ウラァ!




ワッハッハ❗


やったった!





マゴチ53センチ❗


初物にしては上出来でしょう(^-^)v


先生ありがとうございました\(^o^)/


ガッチリ握手をかわし(^w^)


直後に中型のも追加(^-^)v



その後はアタリはあるものの乗せられずタイムアップ。



お昼までの釣行でしたが楽しませてもらいました(^-^)/


お目当てのヒラメはまたの機会に持ち越しです(^-^)v






そうそう。


この前日はチョロっと本流見てきましたが、ライズばかりでルアーを見向きもせずf(^_^;


釣り人も凄くて1匹のみ(^w^)




でも、27センチメンタルの銀化ちゃんでした(^-^)/


さて、明日も書類とバトルだ(笑)




それではまた(^-^)v
こんばんは❗


さて、後半と言っても最終日です。


この日はナベザファッカーさんとノリさんマソ氏で集まり、昼は天ぷらでも食べようかと言うことで行って来ました(^-^)/


午前中はノリさんとあたしペアとファッカーさんマソ氏ペアに別れて思い思いの場所に散ります。


あたし達はこないだ山菜採りに行って見付けた沢に行ってみようよとなりまして。


探険です(^-^)v


おんや?


流石はGW最終日。


足跡ガッチリですf(^_^;




それでも新緑のロケーションは最高ですね(^-^)v



ほどなくノリさんがバシっと釣ります❗



あれ?


思いがけないヤマメでした(^-^)v


他にもヤマメらしきチェイス多数。



しかし、掛かるような追いではありません。


やはりプレッシャーで警戒しているようです。




あたしもようやくイワナを一匹(汗)


まあ、探険だし。沢の様子を見れただけでも良し(^-^)v


これを釣ってからはあたしほとんど竿を出してません(笑)


ええ。山菜モードに切り替えです(^-^)v


釣りはノリさんに任せておけば勝手に釣ってくれるしね(^w^)


ええ。他力本願ヤロウとはあたしのことです(笑)


沢探険が不完全燃焼に終わり去年良かった沢に入ってみます。



この時点であたしはウェーダーを脱ぎ。


山菜採りの格好に変身してます。


ガサゴソと山を歩き。こないだ目を着けておいたコシアブラ畑へと向かいます!


ところがありゃ?


良いとこすべて持ってかれてるね~😅




そりゃそうだ。


ここまでの道中。


釣り人より山菜採りに出会う方が多かったしな。


連日入ってるんでしょう。



そうこうしてると釣り上がってきたノリさんと合流。


こちらも抜かれてる様子。


ここで、ノリさんも山菜採りモードになり、二人でお昼まで散策です(^-^)v


そしたら物凄いコシアブラの群生に出会いました!


残念ながらほとんど開いてしまってたけど。


手を付けられた様子もなく。


これは来年が楽しみだ(*´∀`)


ほどほどにタラの芽とコシアブラを収穫できたのでお昼の集合場所に急ぎます(^-^)v




ファッカー料理長のお出ましです(^-^)v



コシアブラの天ぷら。



ワカサギの天ぷら。



焼きそば!


業務用スーパーのフライドポテトもありお腹いっぱいです(^-^)v





ファッカーさんご馳走さまでした。



油まみれになり天ぷらをご馳走してくれたファッカーさんはお昼寝タイムとなりまして(笑)


残された我々は新規開拓に向かうことにします。


ポイントはそれなりの規模なんですが、あたしは沢用のロッドしか持ってきてませんf(^_^;


何とかなるべと準備をしていたら。


なんとノリさんがソッコーで泣き尺くらいの良型をゲット!


ちょっと待て❗


あたしはまだポイントにも降りてないf(^_^;



直ぐさま2匹目をゲット!



サイズは先ほどのより小さいけど。銀ピカのヤマメ❗


ポイントはまだまだ続いている。


これはもしかするといいんでないか!?


鼻息を荒くしたマソ氏とあたし(笑)


先行させてもらうも5連続バラシという大失態( TДT)


ライン出てると沢用ロッドではストロークが足りない(T_T)


その。5匹のうち1匹は尺に絡むサイズだったf(^_^;


マソ氏はきっちり26くらいの良型をキャッチしていた(^-^)v


くっ!


ボコスコにやられてるゼ❗(笑)


でもまあ、ここのポイントはアタリだったんじゃないか?


GW最終日なのに数は居たようだし(^-^)v




開拓も一段落して最終ポイント。


ようやくここであたしも1匹ゲット!



銀化したヒカリですね(^-^)v




背鰭の先端が黒い。


サクラマス予備軍です(^-^)v


ノリさんとマソ氏もそれぞれ釣れたところでお開きとなりました(^-^)/


やっぱり渓流は良いですな🎵


心地好い疲労感に包まれ眠りにつきました(*^^*)


みなさんありがとうございました\(^o^)/