ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -163ページ目

マーロウのプリン

連休は食べてばかりでどうも。。。


巷で話題らしい南葉山「マーロウ」の高級プリン。


フィリップ・マーロウの名前をつけているようですが、ハードボイルドなプリン?(笑)


中敷に穿たれた穴の数を替えるだけで3個から6個まで格納できるごついダンボールケース。


マーロウらしさはそこにあるのでしょうか。


谷崎の闇のかんじを愉しみながら食べる吉野葛。


それに及ばずとも、ネーミングとパッケージのセンスに惹かれるところがありました。


横浜の女性建築家-マーロウのプリン

吉野葛

透き通った葛の肌にどろりと流れる黒蜜。


きなこをまぶしてもおいしいけれど、絵的にはこちらがいいですね。


たくさん買ってきたのがもうひとつだけある。。。


横浜の女性建築家-吉野葛

she buys shit

昨晩「さよなら、愛しい人」レイモンド・チャンドラー著、村上春樹訳を読み終えました。


マーローは朝から晩まで酒を飲み続け、翌朝にはブラックコーヒー4杯とやわらかくゆでた卵を食べる、といった毎日。


食べ物のことはぐだぐだ言わないのが男の美学と申しましょうか。


久しぶりに「パルプ・フィクション」クエンティン・タランティーノ監督脚本のシナリオ本を引っ張り出してきました。


オランダのハンバーガー店の話や5ドルのバニラシェーク。


果ては妻が買う場合と自分が買う場合のコーヒー豆の品質の違い。


意外にも東海林さだおと視点が同じことに気がついた。


「パルプ・フィクション」を見終えて「ワルになりたい!」と思ったように、


「さよなら、愛しい人」のあとは「酒が飲みたい!」という気分に。


とはいえ、飲まずにあっさり10時には寝てしまった健康的な休日だったのですが。。。

フカヒレ入りラーメンの発明者を知っていますか?

東海林さだおの連載を纏めた「~の丸かじり」シリーズを読み耽る小学生の息子。


長年いろんな食べ物の魅力を独特の言い回しでぶれることなく書き続けてるところがすごい。


ふと目にとめたページにあった「盛り合わせ」


天丼もおでんもちらし寿司も、お店の人がいろんな具をアレンジしてくれて、いちいちこまかな注文なしに、バランスのよい組み合わせが提供される魅力が書き連ねられています。


自分のことを書くと、焼肉よりスキヤキ。


天ぷらや寿司のおまかせコースが好き。


さらに居酒屋での食べ物のメニューは全部人任せにしたいほう。


板さんやバーテンにひとつづつこだわりのオーダーをするのが大人なのかという焦りも昔はあったのだけれど。


つまり。。。お任せしたらなにしてくれるの?みたいなのもひとつのおいしさだよなぁ。


ワインの薀蓄より、おいしいものならなんでもおいしく食べたい自分も、東海林氏のエッセイにはまりそうな休日だったりして。。。

ビーチで水着は何歳まで?

今日の午後は旧知の方からご相談を受ける予定です。


スタッフは明日から4連休で帰省。


二宮は現場の担当者に「連休中に全部きめちゃうよ!」


と言い触れ回って自分を追い込んでいるそうな。。。





「さよなら、愛しい人」半分ぐらいまで読みました。


私立探偵と建築家の共通点


→ 電話(メール)一本で見ず知らずの方に会うこともある。


但し、マーローのようにいきなり「スコッチ&ソーダ」を出されることはない。





友人burokoさんのブログ「そこそこライフ 」ハワイ旅行記を読んでの感想。


ハワイに行って海はちょこっと見ただけなのね・・・


写真はハワイ土産コナコーヒー。


パッケージの色が渋い。


久しぶりにクアアイナのでっかいハンバーガー食べたくなった。


横浜の女性建築家-お土産

ジャン・ヌーベルとフィリップ・スタルク

二宮、昨日現場に向かう車中でのBGMはイツァーク・パールマンだったそうです。


ブログネタに教えてね!と言っておいたので、いつものマライア・キャリーからかしこまったものに変えたのでしょうか?


その昔、ロンドンのバービカンセンターでのコンサートに行ったことを思い出しました。


現場での検査と打合せを終えた後計画打合せもして、約8時間連続で構造家久米さんと喋りっ放しだったので流石に疲れたようです。


久米さんもお疲れ様でした。


今日の午前中は地盤調査の見積依頼、GW前の設計作業分担など。


二宮は、昨晩話題に出たヌーベルとスタルクによる東京オペラハウスの幻のコンペ案を纏めた黄金色の作品集を引っ張り出してきてやや熱い雑談を始め・・・


おまけ:


菱谷は夕方小学校の個人面談です。


担任の先生は30代のかわいい女性で去年から持ち上がりです。


お隣のクラス担任は23歳男性でそちらのお母さん方は面談を前に盛り上がってるそうな?!


若さは何事にも替えがたい魅力???

事務所のGWはまだです

4月後半の怒涛の打合せ攻撃が過ぎて気分はのんびりですが、またネジ巻きなおしてがんばらないといけません・・・


朝から二宮は鵠沼の現場打合せ+確認申請の中間検査+軸組金物検査へ。


菱谷は一昨日の打合せ記録や、他の打合せで出た疑問点を調べる為に電話などなど。


スタッフにFormZ(3Dモデルのソフト)の使い方を教えようと思ったのですが、15年前にロンドンで使用し始めてから自己流で使い込んでいるので、いざ人に教えようとするとなにから説明してよいものやら??


午後は構造家の久米さんを交えて地盤調査の手配や進行中の計画のレビューをする予定です。

ジェームズ・スターリング

今日は公休日。


菱谷は子供と出かけましたので、二宮が勝手にブログ代行します。


先週仕事で話題にした20世紀の巨匠ジェームズ・スターリング(1926-1992)


幸運にも、ある計画のお手伝いをさせていただいたことがあります。


写真は、20年前、スターリングに計画条件の説明をする菱谷の図。


サインはしてもらったものの自分の写真が無く残念です。


横浜の女性建築家-スターリング

池の中のボールは打ちにくい。。。

早朝からひとり武蔵境4回目の基本設計打合せに。


かなり難しい条件整理の末にようやく到達した感がある案。


途中車窓からハニカミ王子の通う杉並学院のカラフルな校舎が見えます。


前回来た時は、「石川遼君、優勝!」みたいな垂れ幕がかかっていました。


長い電車の友は、息子に借りたiPod touchのBGM。


行きはビーチボーイズでアバはさんで帰りはブライアン・ウィルソン。


もちろんそのデータは小学生が入れたものではなく、親の入れたものです。

読者

これまで3物件を施工していただいた建設会社の社長にしばらくぶりに電話したところ、


「ブログ読んでます!」


結構恥ずかしいものです・・・


ブログに書けないエピソード(!?)等お話して色々教えて頂きました。


朝は、午後の打ち合わせ内容の確認と明日の打合せ資料の準備やらでバタバタと・・・


午後は、お施主さんと二世帯住宅の配置や階構成の検討模型を前に、いろいろな生活の場面を想定しながら意見交換をしました。


次回の打ち合わせに向け、可能性のあるふたつの構成に絞り込んで検討することに。


横浜の女性建築家-0427