陣取り合戦
先週金曜日に打合せした二世帯三世代住宅のB案。
週末に家族内会議が開かれ、階構成を含めた居室配置に皆納得との連絡。
早速、細部の要望を加味して次へ展開するため、朝から事務所内会議。
「ただの収納かと思いきや階下の大空間へ繋がっている」
「スネークキューブを住人が分けてつかう」
「吉村順三の階段の蓋兼床板」
「アンネ・フランクを匿う本棚」
「クンストハルの回遊性」
「三次元の囲碁」
またまた意味不明のキーワードの羅列。
大家族の生活を建築の空間に解きほぐすための禅問答のような作業。。。
スーツよりジーンズな生活
先週のことですが、札入りのスーツをクリーニングに出す愚行。
ひどく重苦しい気分もブログでぼやくまで回復しました。
最近シャワーで洗えるスーツのCMをみましたが、
スーツよりもジーパンでいきたい。。。
皆さんもお気をつけください。
2次元から4次元へ
夕方からの打合せ資料が午前中には整い、検討用に模型を50分の1で作り始めました。
建て主さんはやはり平面図主体で考えがちですが、建築家側は常に頭の中で3次元の空間を組み立てているのでそれを模型にしてみて議論を重ねよう・・・というわけです。
もっというと学生時代から、時間を含めて、4次元で考えること、
つまり「時空間」を建築する方法を延々教えられてきました。
現在手掛けているプロジェクトも時間によるアクティビティや環境の変化を考えています。
つまり1日という生活の時間から、100年のスパンで周辺環境をどう更新していくのか。
ただ、設計の打合せで、これをグラフィック化しても、
「なんのこっちゃ?」ですよね(笑)
その他:
来月初旬にBENTOの雑誌取材があるので、その時にお渡しできるように竣工図製本の準備。
テレビの取材原稿書き。
こちらもスケジュール確定したら告知します。
朝型人間へ
明日は二世帯三世代住宅の打合せなので、午前中はそのプランの詳細打合せ。
といっても、新しいパターンの階構成提案段階なのでまだデザインしていない部分は表現しないようにしたりとか、普遍性をもたせた表現にとどめよう・・・とか。
その後、溜まっていた相談メールへの返信。
午後は店舗併設住宅の内容打合せの予定です。
おまけ:息子が居ないとどんどん夜型になりそうでしたが、無事6時起きの生活に。
ロンドン時代には勢い乗ると朝までプロジェクトやって、起きるともう午後。
冬の3時にはもう薄暗く、夕暮れが早いなぁ・・・なんて思ってました。
BGM
昨朝インフルエンザ騒動の中、息子は2泊3日の臨海学校へと出かけて行きました。
「なんで子供の荷造りが大変なんだ?」
という疑問もあったかと・・・
手持ちの服が少ないのでセレクト間違えると荷物を送った後、代えのズボンがなくなる危険があったのです。
「ぼくのズボンは楽天→2枚しかない→岩隈とマー君」
なんとか週末を乗り切りました。。。
残されたipodで昨日は映画サントラシリーズということで、パルプ・フィクションとジ・アドベンチャー・オブ・プリシラを聞きながら仕事をしていました。
本日は二宮が朝から現場なのでipodはそちらへ・・・
そういえば「プリシラ」のテレンス・スタンプは「テオレマ」と同一人物なんですよねぇ・・・
オーストラリア大陸の映像を久しぶりに見たくなりました!
あなたはどの派?
すまいの話題で、本は沢山持っている派と、読んだら処分してしまう派と、あまり本は読まない派に分かれる。
私はそこそこ気に入ったもので再読の可能性あるものだけキープ。
それ以外は処分するか友人に回すか。
友人もそのタイプが多いので古本(特に海外サスペンス物の文庫)がたくさん回ってきます。
繰り返し半身浴でみる本に、東京の貧しげなすまいの風景を集めた
「TOKYO STYLE」都築響一・著 ちくま文庫
よくみると昔の知り合いの部屋だぁ・・・というカットもあったり(笑)
異常に本やCDを溜め込んでいたりして、昭和のキッチュを楽しめます。




