木調の装飾屋根とか・25
何か今日はヘリコプターうるさいし....
と、思ったら駅伝でしたね、お疲れ様ですっ!
さてさて、風ぐるまの修理を終えて、屋根の作業に戻っておりますよ。
諸々と仕込みの加工中です。
はい、前後に作業口を用意しました。
これで現場設置で「手が届かない!」なんてことは言わせません(笑)。
フタ閉じするとこんな感じ。
まだ仮ですが、既に良い感じ。
もう1つの大屋根も同様に。
さてもう1加工、柱側の張り出しをカットです。
はいカット。
分かり難いですが、このカット面で柱にどんつきとなります。
手間はかかりましたが、とりあえずの準備は完了ですかね。
後は内部に仕込む金物が届くのを待つばかり。
その金物を固定したらいよいよ屋根の上下面のパーツ合体、仕上げに向かう....って感じですね。
そうそう、レジの後のレシートの確認は大事じゃよ....しみじみ....
先日、スーパーでいつも通りのお買い物、レジで清算して袋詰めの最中に、なんかいつもよりお高い気がする....
と、レシートを確認すると、なんと、1つ買った6缶パックのビール類が2つ買った事になってたっ!グハッ!
それはまぁ、その場ですぐ確認してもらって清算し直したので良いのだけど....
別の先日、今度は帰宅してからレシートを確認していると、なんと、もらってもいないレジ袋を1枚買ったことになってたっ!グハッ!
これはまぁ、5円だし、今さら証明のしようもないし、ま、良いかと泣き寝入り(笑)。
お店を出る前に気づかないと、こちらの言い分が正しいことをちゃんと証明するのが難しいからねぇ....
こちらにお得なミスなら歓迎なのだけ....ゴホゴホッ....ゴニョゴニョ....
風ぐるま的な・10・修理編2
修理完了っ!よしっ!
急ぎの修理という事で、今日も集中して頑張りましたよ。
んで、塗装まで完了致しましたっ!
あ、今日の画像は全て使い回しです。全く同じなので(笑)。
羽1枚脱落、羽2枚根元破損、羽全てに衝突による欠けあり。
これを「昨日」持ち込まれての「今日」塗装仕上げなのだから文句はあるまい。
超特急仕上げですな。
今日は、昨日盛っておいた板金パテをサンディングするところから。
で、何度かパテ作業を繰り返しまして、サフェーサ塗装仕上げしてから....
白金ラメの下地となるシルバーを塗装。
白金ラメ塗装からのウレタンクリアー仕上げ。
テッテレぇ〜〜っ!
はいもう....これはもう....修理と言うか....新品ですっ(笑)!
そう言えば、イメージ以上に凄い勢いで回ってる動画はチラッと見せてもらったけど、この風ぐるまの設置後の画像は....全くもらえてないな(笑)....トホホ....
さて、飛び込みの修理作業も片付けたので、明日からまた屋根の方の作業に戻りますかねぇ。
もうしばらく忙しない日々ですが、頑張ろうっ!おうっ!
風ぐるま的な・9・修理編
毎日寒いですねぇ〜〜....
でも、まだ当方的にはカイロの消費が例年よりかなり少ない感じ。
やはり本格的な寒さはこれからか....ふぃ〜〜....
さて今日は、今やってる屋根の作業を一時中断。
以前製作したこれ、「回れ!プロペラくん!(笑)」....勝手にそう呼んでるだけです....
それが「1つ壊れた」とのことで、緊急修理を頼まれましたよ。
聞けば、軸の後方のナットが緩んで傾いて、回転しながら支柱に接触したとのこと。そりゃ壊れるわな....
しかしよし、それなら「当方の責任は皆無」である。
堂々と修理費を請求させていただこう(笑)。うむ。
あらまぁ〜〜、羽1枚ポッキリいってら....
いや、よく見ると別の2枚の根元もグラグラ....ダメだなこりゃ....
後は全部の羽に衝突痕が。
固い支柱にぶつかりながらも回り続けたのだろうか....けなげ....
こりゃけっこうな修理になりますなぁ〜〜。
でも大丈夫ぃ!!
何か予見があってか?何故かジグなど1式捨てずにとってあったのです!
それらを利用して羽の位置も傾斜角も手間もなく元通りにセット完了。
製作事と同様に3枚ぶんの羽の根本をガラスクロスで固定。
もちろん表裏面ともにね。
欠けた部分にもガラスクロスを部分的に仕込みます。
はい、これで補強修理は完了ですっ!早いっ!ジグ残しといて良かったっ!
後はパテっ!そして塗装っ!
綺麗に戻して新品同様にしちゃるけんね、ふんすっ!
しかしそうか、ガラスクロスなので強度が若干不安かもとも思ってた羽ですが、そうか、根元の方が逝ったか....羽、実は強ぇ〜じゃん。
さてさて、寒いけど今、洗濯機が「洗い終わった」ってピーピー言ってら....
また寒いベランダに出て干すか....あぁ〜〜〜....ま、頑張ろ(笑)。
木調の装飾屋根とか・24
来週あたりにまた一段と冷え込んでくるんですかねぇ〜〜?
早く暖かくなってこないですかねぇ〜〜?
春にな....ったら花粉症じゃよっっ!どちくしょうっ(笑)!
さて、屋根たちは諸々と「仕込み」の加工中ってとこです。
屋根の上面パーツの一部をカットして、受け耳とナットを仕込みます。
現場で金具同士を合体させるなど、内部に手が入らないと出来ないからね。
中央の梁部分を残して、奥側も同様に開口しようかと。
こいつはとにかくややこしいので、後々手が入る部分が多いにこしたことはないだろう。うむ。
フタ閉じするとこんな感じ。素晴らしい。
カットラインの隙間があっても気にならないラインでカットしたので全く気になりません。
....って言うか、そもそも見上げる屋根の上面じゃよ、相当遠〜くからしか見えんよ(笑)。しかし手は抜かず。うむ。
と、まぁ、今はこの開口部の加工を2屋根分やってる最中ですね。
寒い中大変ですが頑張りましょうっ!おうっ!
....って最中に....
以前製作した「回れプロペラくん(笑)」....勝手にそう呼んでます....
が、よく回りすぎて軸が緩んで何かにぶつかったとかで、1つの羽が破損したと。
緊急の修理依頼が舞い込んできましたが、まぁ....壊れた現物の状況を見てみないとなんとも....ねぇ....
なんだかやっぱり忙しないなぁ〜....「ひまっ!なにもやることがなぁ〜〜いぃ〜〜っっ!」って叫んでたのはいつの日か(笑)....しみじみ....
木調の装飾屋根とか・23
復活っっ!....なのかな(笑)?
いやぁ〜〜疲労回復の為に数日ダラダラ過ごしたので、だいぶ体も軽くなった感じです。
さてでは、作業を進めますかね。
大屋根の下パーツを合体。
内部に現場設置用の諸々を仕込むので、まだしばらく上面のパーツは合体させません。
んが、やっておく事は多々ありまして。
屋根の上面パーツをこんな感じでカット。
で、これに受け耳を加工して、ナットを仕込んで、カットしたパーツでフタ閉じ出来るようにしておきます。
木製では出来ないFRPの特性ですかね。
ま、なんだかんだとやる事は多いって事で(笑)。
そしてまったり休養期間中にも....
また頑張って、確定申告の準備........ん〜〜〜完了ぉ〜〜〜っ!ドンドンパフパフッ!
これでまた1つ気が楽になってお仕事に集中出来るってものです。
ゆっくり何もせずに休む....なかなか難しいものだね(笑)....トホホ....