もみじ饅頭
あっついっ!軽く死ぬかと思ったや....ふぃ〜〜....
真夏っすねぇ〜〜、まぁもう7月なのだし....でもまだ早いよ、熱帯夜とか、猛暑日とか....ふぃぃ〜〜〜....
さて、サンプル試作品的な作業にとりかかりました。
はい、何処ぞやのもみじ饅頭ですね。本物です。
これをこのままFRPで作ってみてくれってんだから、さて、どうしましょう(笑)。
とりあえず、このもみじ饅頭を一晩、冷凍庫に入れておきました。
取り出してから、一気に型取りの準備ですっ!
いかんせん作業場は暑いのでね、急がないとすぐフニャフニャに....
そして一気にシリコン型取りっ!
いつもの、ガーゼによる積層ですな。
FRPでバックアップっ!
この頃には中身の饅頭はフニャフニャでしょうが、ちゃんと型が取れてることを祈りましょう....
裏側も型取りしますので、この状態でもう1回冷凍庫に入れた方が良いかにゃぁ〜?....まぁ、試作なのでね、色々試してみましょう。はい。
さて、屋根の方はというと....
パーツの合体作業中。
外寸や内寸を矯正するのにセットするのが大変です。
屋根の納期は延び延びなので、もみじ饅頭を優先しますかね、屋根よりは面白そうだし(笑)。
しかし今日は暑かったっす....のぼせたっす....
昨日まで作業場でもホットコーヒーを飲んでたのが信じられない。
そしてヤバいことに、どうやら家の室内についに「蚊」の侵入を許してしまったみたいだ。これはイライラするぞ....
やれやれ、早々に超夏バテして夏休み頂こうかしら(笑)?....トホホ....
続・木調の装飾屋根とか・17
まぁ、雨やら湿気やらは鬱陶しいですが、気温が落ち着いているのは良いですね。
昨日今日と、お茶やコーヒーも温かいのを頂きました。
真夏もこの程度の気温ならいいのですが....それはないか....トホホ....
さて小屋根、もう1セット分のFRPのはりこみも完了。
完全硬化を待つ間に何をしましょうかねぇ〜〜....
そうだ、大屋根の型を仕上げますかね。
綺麗綺麗、原形の発泡スチロールを全て取り除きましたよ。
んが、まだFRPははりこまないので....
ボルトナットで組み立てておきます。変形予防です。
明日は....上の画像に少し写り込んでる(笑)、原形の発泡スチロールゴミなどを処理しつつ、お掃除しますかねぇ〜。
さて今日、不本意にも食べ物を粗末にしてしまいました....
作業場での昼食、コンビニの手巻き寿司にしたのです。
で、ツナマヨのやつを美味しく頂こうと....頂こう....あれ?....
なんかね、包みのビニールの糊がね、なんか剥がれにくくてイライラ....
でね、イライラしながらも剥がして、巻いて、やっと出来たっ!ってなったらね、まだなんかビニールがで手にくっついててね、ムキィ〜〜ッ!まだ抵抗するかっ!って払った瞬間に「あっ!」....って....
そう、ツナマヨ手巻き寿司を落としてしまいました....
普段ならそんなもん、チャチャっと払って気にせず頂くのですが....いかんせん落ちた床には発泡スチロールゴミやら、ガラス繊維やら、なんやらかんやら....
流石にガラス繊維を美味しく頂ける人間ではない(笑)、ので、ゴメンナサイしました....ふぃ〜〜....
次の納豆巻き、人生でアレほど丁寧に慎重に剥がして巻いて頂いたことはございません(笑)。
続・木調の装飾屋根とか・16
2週間ぶりくらいでしょうか、屋根の作業に戻りました。
あれこれと別件で中断してましたが、あれこれと片付いたので、再び少しまったりペースで作業を進めようと思いますよ。
小屋根の下側パーツ、FRPのはりこみは作業中断前に完了。
で、充分すぎる放置期間がありましたので、さっそく型から外してみましょうか。
ふむふむ....
よしよし....型は無傷、問題なしっ!
では、バリやら離型フィルやらを落としましてぇ〜〜....
良いっすね。
仮に上下パーツを合わせてみるとこんな感じ。
これで小屋根の半分になりますね。
では、もう半分の1セット分のはりこみ作業をいたしますか。
まあ〜〜しかし、終わってしまえばだな....
この、カバーの型が邪魔っ!超邪魔っ(笑)!
製品は今日出荷されたので、現地に無事に問題なく設置されたという報告と、追加製作は無いという確認ができれば....
速攻で切り刻んで解体しちゃるけんねっっ(笑)!
何かのカバー・5・完成編
昨日を休養日にしたので、ようやく酷い筋肉痛も解消しました。
いやぁ〜〜、階段を普通に上り下り出来るのって幸せですねぇ〜(笑)....しみじみ....
さて、また1仕事片付きましたっ!
まずは現地に設置するためのボルト用の穴を開けます。
さて、天窓カバーとして、採光の程度はどんなもんか....
うむ、室内にしてこの透け具合、良いではないか。
では、ウレタンクリアーを吹き付けて仕上げますかね。
テッカテカ....って言うかヌルヌル(笑)?
なんか生っぽい....生き物っぽい....大理石っぽい....不思議な感じだ....
まぁ、おそらく見えない場所への設置らしく、形状も何もこだわってない、とのことだったので、ま、良いか。
いや片付いたぁ〜〜っっ!
なんかこの2週間ぐらい一気にバタバタしてたのと筋肉痛も相まってしんどかったぁ〜〜っ!
ちょっとまた、まったりペースに戻ろうじゃ無いか、このペースが続くと早々に夏バテ確定だし。うむ。
何かのカバー・4
はい、今日も筋肉痛マックスです....痛いよぉ〜〜....
そして雨、雨ガッパ着込むのも足が痛いので猛烈に苦痛です....ふぃ〜〜....
こんなしんどいのに、よく作業場まで出掛けて作業しているのもですよ、偉いっ!自分っ(笑)!
さて、筋肉痛の原因となった現場作業で中断しましたが、カバーの作業はどんどん進行中です。
FRP型、ここまで出来てましたね。
型に製品のFRPをはりこみ。
型から外してバリを落としました。
まだ離型フィルムが付いているので....ムフッ....いきますか、いつもの....
ぬはぁ〜〜ん....エモい(笑)....
はい、今回はこの状態でほぼ完成ですっ!
これはおそらく天窓のカバーで、採光も兼ねると。
なので生樹脂のままの半透明感を残します。
あとは設置用のボルト用の穴あけと、仕上げにウレタンクリアーを塗るかどうか、ですね。
まぁ、屋外設置だろうからクリアー塗っとかないと、水に濡れると白濁するだろうし....気にしないのなら別にってとこですかね。
やれやれ、ほぼ出来た、そして今日も足にきた....
重すぎっ!って訳ではないのですが、大きいし、型を移動させるのも筋肉痛の当方には地獄ですよ(笑)。
しかしここまで見事な筋肉痛はなかなか無いな....
同レベルだとアレだ、学生の頃にアルバイトで当時のカルビーの宇品工場に行ってたのですが、その初日の翌日だな、その時は腕だったけどな。
その時は流れ作業で、ひたすら流れてくる生地のロールが一定量になったらカットして、次の棒をセットして、ロールを運搬用の台車什器に乗せていく、この繰り返しを休憩を挟んで’7〜8時間くらい?
要するに地味に重めのダンベルの上げ下げをひたすら繰り返してたのだから酷い筋肉痛になるのも納得である。翌日起きたら全く腕が上がらなかったよ(笑)。
でも頑張って、翌日も工場に行くとパートのおばちゃん達から褒められたものだ....ま、当然筋肉痛は見透かされててイジられたけどね(笑)。
今回の足は無意識スクワットを7時間か....同等だけど歳をとった分今回のがヒドいわい....ふぃ〜〜....明日も雨だし、休養日にしようかにゃ?....トホホ....