何かのカバー・3
ありゃ?....気付けばなんか、忙しい感じ?
ん〜〜、特に夏場は忙しくなくていいよぉ〜〜、ダラダラ過ごしたいヨォ〜〜....
って、言ってられないので頑張ろう、おうっ!
さて、型取りは既に完了。暑かったぁ〜〜、のぼせたぁ〜〜。
で、完全硬化を待って1〜2日放置してました。
そんな今日はプチ勝負な気分の日、型から原形....じゃなくって現物の製品を取り外します。
離型剤はバッチリだと思いつつ、もし外れるのがゴネたらやっかいだなぁ〜〜....とね。
ひっくり返してみた。
ムフッ....ムフフッ....気負う必要はなかったや、白い部分は既に剥がれていて、グレーっぽい部分がまだへばりついているところ。わかりやすい。
テッテレぇ〜〜っ!瞬殺で外れましたっっ!
順調、超順調っ(笑)!
ん、まぁ....既存のボルトの穴位置用のイボみたいなのがいくつか欠けてしまったのはご愛嬌(笑)。
既に修理完了、次は製品のFRPはりこみですな。超順調っ!
....と、ここで中断(笑)。
1〜2日ほど別件の作業のサポートを予定してます。
しかも屋外作業らしい....これは暑いぞぉ〜....倒れるぞぉ〜....諸々対策を考えておかねば....うぬぅ〜〜....
昨年購入したネッククーラーも持参してみるか....ただアレはなぁ〜〜、なんか首凝るし、まぁ、無いよりはマシって感想(個人の感想です)なんじゃよなぁ〜〜....
さてさて、梅雨入り前のこの暑さ、今年こそバテないように....無理だろうな....熱蕁麻疹とか出ないように....神様仏様....いやほんと、夏くるなっ(笑)!....トホホ....
何かのカバー・2
真夏じゃよ、暑いよぉ〜〜暑いよぉ〜〜....
もうバテそう(笑)、こんなだったら鬱陶しいけど早く梅雨入りしてもらいたい気分です。
昨日塗布しておいたパテをサンディング。
フム、1回目でなかなか良い感じじゃないですか。
これにサフェーサを塗布、さらにパテを塗布、サンディング、を、繰り返しましてぇ〜〜....
テッテレぇ〜〜っ!はい綺麗っすっ!
うん、良い作戦だったね、超早です。さっすが自分ですのっ(笑)!
この大穴が、持ち込まれた翌日には綺麗に塞がっているのだから、先方様もビックリです(笑)。
さてでは、2つのパーツを合わせてセット。
今回は分割はなくて1体もので仕上げるので、この状態で型取りの準備です。
パーツの隙間など、油粘土を詰めてならして行きます。
あぁ〜〜〜....面倒臭っ!そして暑いっ!汗だくじゃっ(笑)!
明日も暑いのかぁ〜?....ま、頑張ろう。うむ。
にしても暑いな。いよいよ今日から色々と真夏仕様です。
いかんせん作業場が暑すぎるので、もう暖かい飲み物はムリっす、我慢大会っす(笑)。
なので炭酸飲料やら、麦茶やら、始めました....またお金かかるにゃぁ〜〜....
昼食も昨日今日と冷やし中華、あ、ファン付きのベストの装着も始めました。
ん〜〜、今日の作業スペースの気温は夕方で32度超え、なぜ外気温より常に高いのか....ふぃ〜〜....のぼせるわ....
そんでもって、早ければ明日から大量の樹脂、FRPの作業か....はぁ〜〜....我慢大会そのものっすねぇ〜〜....はぁ〜〜〜....
早くもなかろう、暑中お見舞い申し上げます(笑)。ご自愛ください。私もね。はい。
何かのカバー
いきなり真夏じゃないか、暑い暑い....
そして先日、人生初、カラスの襲撃を受けました(笑)。
ま、これは後ほど....長いので読まなくて良いですよ(笑)。
さてさて、久ぁ〜〜しぶりに看板だの屋根だの以外の作業です。
またちょっと諸々とややこしいのですが、まぁ、1つ1つ進めて行きましょう。はい。
はい、こんなのが作業場に届きました。
半透明だし、ビルの天窓とかのカバーかな?どうかな?....って言うか、ガッツリ割れとるやぁ〜〜んっ!グハッ!
これをまず修理して、型を取って、FRP製品として複製する....って感じ。
んにゃぁ〜〜しかし、どう治す?
裏から発泡スチロールブロックなどを詰め込んで造形....って手もありますが、曲面だらけで非常に面倒臭い。うむ。
で、1つ作戦を思いついたので試してみましょう....ドキドキ....
まず、対角の同形の面にFRPをはりこみ。
それを穴の裏に接着固定。
修理面のベースになってくれればと....
テッテレぇ〜〜っ!良いではないか。
しかし、ABS樹脂なのかな?の厚みと、裏張りしたFRPの隙間もあって、ここから一気に樹脂だのパテだのいくのは大変だし材料費ももったいない。
なので作戦第二弾、この面に3ミリ程度にスライスした硬質ウレタンを貼っていこうと思います。はい。
ムキィ〜〜ッ!パズルじゃパズルっ!
やれやれ....こんな綺麗に貼らなくても良かったのですが、まぁ、やってるとムキになっちまいますな、上出来(笑)....
これを段差を合わせる様にざっくりサンディングしておいてからぁ〜〜....
パテ盛り。今日はここまで。
硬質ウレタン使ったので板金パテでも良かったのですが、まぁ、原形だし、サンディングしやすい水性パテにしました。
ん〜〜、久しぶりに違う作業するとしんどいね....
まぁ、延々とやってる看板や屋根、ちょうど小屋根のFRPはりこみを1セット分終えたとこ。
このまま完全硬化を待ってしばらく放置するので良いタイミングですな。
さて、そう、カラス(笑)。
先日、自転車で出かけようとしたら、出口のとこで歩行者のおじちゃんがいきなり「気をつけなさいよ」と声をかけてきました。
ぬ?そんな自転車勢いよく押してないだろうに、なにイチャモンつけてくれてんだ?....じゃなかった(笑)。
続けて「カラスカラス、襲われるよ」とのこと....カラス?
歩道に出て見上げると、おお、確かに電線に気の立った感じで泣き叫ぶカラスが1羽....ふむぅ〜....彼はそのカラスに今襲われた被害者だったのか....ふむぅ〜〜....
ま、襲ってくることが分かっていれば油断はしない、恐るるに足りない。
なのでカラスを避けて反対のルートを選択するという選択肢は....ないっっ!
さっそうと自転車にまたがり、サングラスを装着し、見上げてカラスを凝視。
そのまま真っ直ぐ勢いよく、カラスの方向に向かってゴォ〜〜ッ!
フ....やはりビビったか、すぐ逆方向に飛び立つカラス....って、あっ!定番のフン攻撃かっっ!空から白い物が降ってくるっっ!....
フ....そんな手は読んでる、だから頭上のカラスの直前で電線ルートをヒラリと回避してたのじゃよ。愚か者め。
そのまま上空のカラスから視線を外さずに、攻撃エリアを無事通過、フ....まぁ、こんなものか....
したら、最後に死角から頭頂部に「ごつん」と一撃がっ!....???....
はうわっっ!しもうたっっ!2羽いたのかっっ(笑)!
くぅ〜〜....悔しいが人生初、カラスの足蹴りを一撃くらってしまった....
まぁ、頭にはタオルを巻いていたので痛くもなかったのですが、何か屈辱的じゃ....
以上、7〜8秒のバトルでした(笑)。
まぁ、アレはダメだ、すぐに....既に?通報されて警察やら保健所やらが対応するのでしょう。その場には学校もあるのだし。
実際、帰宅時にはもう影も形もなかったですしね。
やれやれ....カラスもそうですが、自転車ですれ違い様に理不尽な文句を誰かれ構わず叫ぶおじちゃんやら、自分から接近するくせに追い抜くと「危ないっ!」と奇声を上げてるおじいちゃんやら、他にも諸々....
人もカラスも心穏やかに過ごせないものか....このご時世、なんか病んでる気配が増殖中ですなぁ〜〜....
人に優しく....お前が言うな(笑)?、ギャフンッッッ!
続・木調の装飾屋根とか・15
晴れるともう自転車でサングラスをかけてても眩しいや....
そして暑い、湿気も徐々に....やだやだ....梅雨も夏も来るなっ(笑)!
さておき、ぼちぼちとですが作業は進行中。
先日、横梁を仕上げましたので、お次は小屋根に取り掛かっております。
型から原形を取り除きました。綺麗っす。
原形の残骸っす(笑)....お疲れ様でしたっ!
ではチマチマとFRPをはりこんでいきましょう。
屋根は2回複製しますが、変形予防で完全硬化を待つので、型から外すのはしばらく先、なのでしばらくスローペースになりますかな?
さて、本当にいまごろかよ!なのですが....
部屋の片隅に山積みで放置されていた冬物をいいかげん片付けようと頑張ってます(笑)。
お世話になった温かい肩掛けや膝掛け、上着やニット帽、などなどを片っ端から洗濯中。ようやく本気の衣替えですな。
そしたら今度は夏対策ですな、昨年から導入した冷感インナーはなかなか良かった。ネッククーラーは....微妙だった(笑)....
今年も何か新アイテムを....自転車なのでね、頭部を日差しから守るのにタオル、あるいは濡れタオルを巻いてましたが、冷感で良いのがあれば軽そうなサマーニット帽なんてのもアリかもですな、オシャレさんっぽくな(笑)。探してみるかにゃぁ〜....
まぁ、日差しよけなら「麦わら帽子が最強」と思ってはいるのですが、アレは自転車ではモロに風を受けるのでいかんとも....ん〜〜....
続・木調の装飾屋根とか・14
思いがけず納期が大幅に延期になったので、いつ作業を中断してもかまわないのだけれども....
さりとて他にやる事もなし....未来のお仕事を進めるとしますかね(笑)....トホホ....
そしてぇ〜〜っ!こうも余裕があると逆にだな、無駄に超順調に作業は進むものなのです(笑)、ままならないものだねぇ〜〜....しみじみ....
横梁のパテ作業。
作業口のフタは見えないのでテクスチャーは不要、通常のパテですね。
他の側面とか、型の割面....いわゆるバリラインね、は、パテと言うよりも木板調のテクスチャーを再度付けるという感じですね。
テッテレぇ〜〜っ!サフ仕上げまで、完了っ!
フタ閉じ。横梁の外観、完成ですっ!
はい、ここまでで、横梁は中断になりますね。内部に仕込む金物など、気を長ぁ〜〜〜くして待ちましょうか(笑)。
むふぅ〜〜ん....木製にしか見えん....
むふむふぅ〜〜ん....良いではないか良いではないか(笑)。
はてさて、定率減税な。
会社員様はまだ良いとして、個人事業主の当方、今はさっぱりわからん。
わからんし、本当にもらえる?としても来年の確定申告で、とか、気の長い話ですかねぇ〜。
インボイスもはじまって、確定申告書にも売上先やら仕入れ先やらの記帳欄も増えてましたね。アレコレどんどんややこしくなっていく....何がしたいのやら....あ、ややこしくしたいのか....ふぅ〜〜む....
ん〜〜〜〜....で、それを決めた方々は領収書不要で渋々公開しても数年後?
王様か、貴族気取りか、あるいは軍事政権か(笑)?、民主主義国家はどこへ....トホホ....