木彫古調看板・3度目編・38
はぁ〜〜....いよいよ年の瀬ですねぇ〜〜....ま、毎度そんな気分は皆無なのだけれども(笑)。
さて、そんな今日も今日とて看板を塗っておりますよ。
文字完了ぉ〜〜疲れたぁ〜〜。
しかしまだまだ頑張ってぇ〜〜....
テッテレぇ〜〜っ!完了ぉ〜っ!ですっ!
いやぁ〜〜疲れた、いやぁ〜〜頑張った、たいぎかった....ってね....まだ半面だからね(笑)。やれやれ....
塗料を乾燥させてから、明日にでもこの面を養生してひっくり返しますと....
そうするとまた1から、こんな状態からだからねぇ〜....やってられねぇ〜〜(笑)....
まぁ、両面看板だからね、同じ看板を2枚同時に作ってる様なもんだからね、そりゃ大変ですわね....ふぃ〜〜....
にしてもなんですかね?この時期は帰宅時の歩道に人が多くて自転車走り難い....
んまぁ、仕事納めやら忘年会やら、国内やインバウンドの旅行者様やら、わからんでもない。うん。
ただ....ただただ....歩道一杯を集団でふさぐのは勘弁して欲しいのです....
あとスーパーな、年越し用の買い溜めがすぎるぞ(笑)ってお客様が多くてもうレジまちが長い長い....
んまぁ、風物詩じゃよ風物詩....ん〜....普段の日常が待ち遠しい(笑)....トホホ....
木彫古調看板・3度目編・37
昨日作った波紋の試作品はアレで良かったみたいです。
ので、今日はまずその試作品で削りまくったスタイロフォームの粉まみれな作業スペースをお掃除です。
そしてまたセットしなおして、看板の塗装作業に戻ります....ふぅ〜〜....なんか慌ただしいのぉ〜〜....
手間のかかる赤文字3文字、塗りました。
乾かしながらピンク1〜2回、赤を2〜3回筆塗り、はみ出たのを黒でタッチアップという手間手間。
って、まだ裏面にもあるんだけどね....ふぃ〜〜....
しかし黒を塗った後の画像だと、木板調のテクスチャーが良い感じに付いているのがよくわかりますねぇ〜。
後は金色です。
こういうのは文字が大きい方が塗りやすいよねぇ。
縁の溝も金色に。
....あぁ〜〜....やっぱりたいぎぃ〜〜っっっっ(笑)!
流石にもう年内の飛び込み作業は入らない....だろう....から、今年はこの看板を塗りながらの年越しになりますかね。
あ、そうだ、この寒いのに帰宅時に上着のジッパーが壊れて前を閉めれずに自転車帰宅したのだった。寒かった。
直さねばなのでこの辺で(笑)。はい。
波紋状の試作?
またよくわからない作業を行なっております(笑)。
何か、波紋状の大きなレリーフ作品を作る為のサンプルベースの試作?....みたいな?....
そして渡された画質の悪いイメージ画が....これまた形状がよくわかんねぇ〜〜っっす(笑)!グハッ!
ので、取り急ぎ発泡スチロールで試作の試作。
こんな感じかなぁ〜〜?ってイメージを自分なりに確認する為にね。
さて、わからんわからんと言っててもしょうがないので、作ってみましょう。
試作の本番はスタイロフォームを使いますよ。
直では綺麗に造作出来なさそうだったので、パーツに切り分けての作業です。
かしこい(笑)?
とりゃぁ〜〜っっ!ヤケクソじゃっ!一気に仕上げちゃるっ!
ふっ....また意味不明な物を作ってしまった(笑)....
これはだから、大きなレリーフ作品の一部切り抜き的な試作ですね、この表面に何かを吹き付けて仕上げるのだとか。その為の試作板って感じ?
しかし、これで良いのかどうかも不明なので、この状態で先方様のチェックを待ちましょう。
オッケーならパーツとベース板とを接着して完成、違うなら....作り直しだねぇ〜(笑)....
まぁ、こういうのは実際何か作ってみてあげないと、先方様も実際の形状のイメージは持ててないのかもだしね。
無駄作業になるかもなのは覚悟の上ですわ。はい。
この記事の続編がなかったら、これで良かったのだと思って下さい(笑)。
にしてもまぁ〜〜、このスタイロフォームの粉は嫌いだ。
よく使う発泡スチロールと違って粉がなんかキツイ。マスクしているとはいえ、嫌な感じで鼻や喉や目にからむ。
しかも今回はランダムアクションを駆使したので粉がめっさ舞う舞う....ふぃ〜〜....
そしてだ、こんな時期にだ、昨夜の連絡でだ、年内に欲しいとか、言うんじゃありませんよ(笑)....んまぁ、やるんだけどさぁ〜....頑張るんだけどさぁ〜....なんだかなぁ〜....トホホ....
木彫古調看板・3度目編・36
家での時間はチマチマと確定申告への準備を進めながら、お仕事作業もチマチマと頑張っております。
そう、看板の制作は完成しましたので、塗装作業に進みましょう。
ベースとなる黒色を塗装、これはまぁ、楽で良いのですが....
ここから文字などの彫り込み部分はフリーハンド、チマチマ筆塗りです。
基本的に彫り込み部は金色なのですが、3文字ほど赤色なのです。
で、色のとまりが悪いので、下地としてピンクを塗ります。
そして赤を塗って、はみ出した箇所を黒でタッチアップして、1文字完了。
1文字〜〜1文字〜〜丁寧にぃ〜〜〜....
....たいぎぃ〜〜っ!超たいぎいっっ(笑)!そして寒いっ!グハッ!
今年はこんなチマチマ作業を進めつつの年越しかぁ〜〜....と、思ってたら....
また、ここにきて何か飛び込みで何かのサンプルを作る為の何かのベースを作って欲しいいという意味不明な飛び込み作業の話が、しかも年内にとか(笑)....
ん〜〜たまには大晦日までお仕事作業してなくていい年越しをしたい気分です(笑)....ま、いいけど、ま、頑張るけど....何かトホホ....
木彫古調看板・3度目編・35
あぁ〜〜寒い寒い....
さて、看板製作は大詰めです。
FRPで合体させた側面と角をぐるりと仕上げ。
木板調のテクスチャーも勿論付けてますよ。
では、ひっくり返してもう1周(笑)....うひぃ〜〜....
しかし頑張ってぇ〜〜....
テッテレぇ〜〜っ!完成、ですっ!
次は塗装ですかねぇ〜....こいつは黒ベースに、文字など彫り込み部分は金色などと、まぁ、また手間のかかる塗り分けだしマスキングはやってられないので筆塗りかぁ〜〜....ふぃ〜〜....
んまぁ、ボチボチやりましょう、うん。
もう年の瀬だし、進まない確定申告への道も進めたいし(笑)、なにより寒い中を頑張って体調とか崩したくないからねぇ。うんうん。