studio MOON RABBIT -25ページ目

ミニ看板・4・完成編

出来たぁ〜〜っ!一仕事片付いたぁ〜〜っ!

 

やれやれ、親から頼まれたとは言え、一応本業の作業だからね、手は抜けないしね。

 

こんな感じだった底面は....

 

はい、フェルトを貼って綺麗に処理。

 

テッテレぇ〜〜っ!カッティングシート届きましたっ!

このデータ作るのもたいぎかったぁ〜〜っ!そして業者様も細かいのですごい手間だったとか(笑)....有り難うございます....

 

早速貼りました。

 

側面にも。

 

本物は文字など1〜2ミリ厚みが付いていたので、カッティングもインクジェット出力にラミネート貼りと、少し厚みのあるこだわり注文です。

 

これ貼るのも案外難しいんじゃよ?

 

テッテレぇ〜〜っ!完成、ですっ!

 

そう、ご年配にはお懐かしいですかね?昔、流川にあった「広島で一番高いケーキ」なんてCMもありましたケーキ屋さん、ルリデンさんのですね。

 

経緯はさておき、まぁ親からの頼まれごとだから....親からお金は取れないし....また高い親孝行になっちまったなぁ(笑)....ふぃ〜〜....

 

ふむ、狙い通りの卓上カウンターサイズ。バッチリっすね。

 

しかし失われた当時の元看板か....まぁ、関係者様方には懐かしいのかねぇ....

 

って、本物あるんかぁ〜〜いっっ(笑)!

 

まぁ、あったから作れたのだけれども....なんか釈然としないよな(笑)....

 

はぁ〜〜やれやれ、親孝行も済んだし、お仕事作業しますかね。

 

....って、結局久しぶりのダラダラ日和も2〜3日で終わってしまってるし....

あぁ〜〜〜....ダラダラしたいぃ〜〜〜〜っ!ムキィ〜〜〜ッ(笑)!

 

ミニ看板・3

あれだけ暑い暑いと言ってましたが、気づけば寒いやら、師走やら....

 

そりゃぁ〜歳をとるスピード感も爆上がりってもんですな(笑)。

 

ま、コツコツとお仕事作業をこなしていく日々には変わりはないんですけどね〜。

 

さて、組み立てて、仕上げパテして、サフェーサ塗布。

 

先ずは白色を塗装して、マスキング。

 

次に黒色を塗装して、今度は黒をマスキング。

 

最後に白色部分にクリアーを塗布して完成です。

今回は室内置きだし、塗装は全てラッカーですね。

 

それを2個ね。

うん、卓上やカウンターに置くには良いサイズじゃね?....って、だから一体何を作らされているのやら....

 

あとは文字たちが届くのを待つとしますか。

 

待ってる間にいいかげん木調看板の作業を進めますか(笑)。

 

あぁ〜〜、そうそう....

 

頑張って作ったコレな、早速壊されたらしい....只今緊急に修理対応中らしい....やれやれ....

 

なんか、リングの内側の照明板部分に立とうとした輩が居たらしく....そりゃ壊れるさ....せめて縁にのれ縁に....やれやれ....

 

知らないけど当方の頭で勝手にイメージされるのは、最近の....モラルも礼儀もマナーも知らない想像力もない、目立って迷惑かけてなんぼのSNS民とか?あるいは傍若無人なインバウンド民?....もしそうだったら高額賠償請求でもされれば良いんだ(笑)....まぁ、実情は知らんけど。

 

とは言え、それを想定してなかったのが悪いと言われると....ん〜〜....少し悩ましい....

 

何にしてもこういう話は作り手として気分のいいものではありませんねぇ〜....やれやれ....

 

ミニ看板・2

寒いですねぇ〜〜。

 

冷静に考えると、一体私は何を作らされているんだ?とも感じますが(笑)、ま、良いか。

 

さて、とりあえず各パーツを全パテしつつ、パーツの合体方法を思案。

 

接着剤だけ....では当然弱いので、仕方ない、一手間かけますか。

 

こんな感じに貫通穴を開けて、長ビスで止めようと思います。

 

はい、しっかり固定できました。形状的には完成です。

底面はそうねぇ....最後にフェルトでも貼りますかね。

 

今回はこのまま塗装も仕上げて行こうと思います。

 

サフェーサを塗布しながら仕上げパテ。

 

あとは塗装して、発注済みの文字などのカッティングシートが届くのを待つとしますかね。

 

....じゃなくって(笑)....

 

本来のお仕事の方(笑)、木調看板をもう1枚FRPで複製せねば。

そして既に複製された1枚をパテ仕上げせねば。

 

しかし、同時進行なんてどちらも段取り悪すぎるし....やはり先ずは一気にミニ看板の方を片付けてしまうしかないね。

 

しかしまぁ〜寒いわぁ〜〜....

 

だがしかし、年々あったか素材の衣類の充実やら、セラミックファンヒーターやら、発熱座布団やら、寒さ対策はどんどん充実してきてます。

そう、昨シーズンはついにカイロいらずでしたね。

 

そして今年の新アイテムとして今注目しているのは....発熱手袋ですっ!

自転車な、どうしても自転車では手先が、手先だけは手袋してても冷えるのです。

使い勝手とお値段と....よさげなのがあったらポチってみるか....いやまだ早いか....もう少し性能アップされたのが出るのを待つべきか....悩む悩む....

 

ミニ看板

なかなか....まったり過ごさせてもらえませんねぇ〜〜....

 

今週はもうのんびりと家にいて、家のことやら事務処理やら....と、思ってたのですが、なんか既に昨日からバタバタさせられてます(笑)。

 

さて、某お店の古い当時の看板のミニチュアを作ることに。

 

その当時の店舗はもう無いのですが、なんだかんだありまして、当時からの関係者様に記念品的にと....2個も。

 

と、身内、母の飲食店から頼まれましてん、なんでやねん(笑)。

 

さっそくパーツを切り出してみた。サイズは卓上サイズの15センチくらい。

 

どう作ろうかと今も思案中ですが、ベースは硬質のモデリングブロックで作ろうかと。

文字やマークなどはカッティングシートの切り出しで。

既に昨夜一気に制作図やデータを加工してカッティングの業者様に発注してあります。超早ですヤケクソです(笑)。

 

本物はアクリルの内照式なのですが....そんなものは作ってられません(笑)。

あくまで玩具的な置き物ってことで。

 

どんな感じのものになるのか、どんなお店のものなのか....ま、仕上がってくれば勝手にネタバレしますよ。

ご年配の方なら懐かしいのでは?

 

角アールをとって、仮置きするとこんな感じ。

 

硬質とは言え表面はザラザラなので、全体パテ処理が必要です....たいぎい....

 

只今パテ処理中です。

 

ふぃ〜〜....こんな物でも作るとなると、時間も手間もお金もかなりかかるんじゃよぉ〜〜....簡単に頼みやがるぜ(笑)。

 

そして、ちょうどこのタイミングでさらに、だ....

 

懐かしいにもほどがあるな(笑)。

だいぶ放置されてましたが、木調の時代劇風の看板、納期が決まったみたいなので作業再開です。

 

まぁ、納期ったって来年なので余裕たっぷり、なのでミニ看板を先に片付けてしまおうかと。

 

と、思ってるのですが、また近日中に大きいと言うか広いと言うか....とにかく場所をとりそうなお仕事が入るかもと....怖い怖い....

 

そんなこんなで、2〜3日ほどダラダラ過ごしてたら、急にまた一気にバタバタしてます今日この頃....ふぃ〜〜....

 

....短い夢だった....あぁ〜〜〜のんびりしたいぃ〜〜〜っ(笑)!

 

リング形のモニュメント・22・現場設置編

久しぶりの連休って感じで、ちょっとまったりのんびり過ごさせていただいておりますよ。

 

そんな最中、モニュメントのその後の画像をゲット出来ましたので、早速ご紹介です。

 

現地に無事到着して、台とかと組み立てられてますな。

 

リングの内側に、照明やら、アクリル板やら仕込まれておりますな。

 

仕込みが終わって、現場に移動されて、点灯式を待ってますな。

 

 

はい点灯!綺麗綺麗。

 

こ〜んな感じで、通りのイルミネーションの一環ですな。

 

そう、このリングの向こうにはライトアップされたお城が....良いねぇ....

どこかのドリミ....とは大違....ゴホゴホッ....

 

さて設置画像なので、フォトスポットとしてどう撮れるのか、という画像がございません。

 

ので、オフィシャルな予告CGをご覧あれ。

 

テッテレぇ〜〜っ!良いじゃん。

通りのイルミネーション、ライトアップモニュメント、その輪っかの中央にお城と自分たち....という写真が撮れますよと。

 

この画が今はCGしかないというのが残念なとこですが、まぁ、もう少しすれば皆さんが色んな画像や動画をアップされることでしょうから、私はのんびりネット検索しながら拝見するとしますかねぇ。

 

 

しかしダラけてます(笑)....

 

本当は部屋の掃除、散髪、冬服や作業服の買い出し、帳簿の整理、自炊の再開....などなど、やろうと思って....

 

しかし、結局は寝たいだけ寝て、ネトゲしてアニメ見て、食って飲んでたら1日が終わっていく(笑)....いかんいかん....

 

んまぁ、たまには良いかぁ〜〜....ダラダラァ〜〜....ゴロゴロォ〜〜....プシュッ!グビグビ....いかんいかん(笑)....