スタジオじゆうの出来事 -78ページ目

点となるもに向かわない

児玉巧です!



今回は、「点となるものに向かわない」という

テーマで書きたいと思います。



「流れているもの」に点が存在することはありません。


なぜなら点は「固定されたもの」であるからです。


最高到達点と言っていますが、点を目指したのではなく

「高く跳ぼうとして跳んだ結果を図ったらある点が

最高であった」ということです。


点を目指すと体の動きが止まります。


点を目指すと緊張して力みが出るからです。


始めから動きのゴールを決めることはできません。


それは、厳密に言うとやってみないと分らないからです。


動きとは流れだからです。


ゴールは、点です。


点は点であり、測るとそうなったということにしか

過ぎません。


時間は、過ぎていくのであって、点で捕らえることは

不可能です。


流れをたよりに動きを創るのが楽しい体の動かし方

であると思います。


ある点に到達するのではなく、どこまでも突き抜けていく

発想があれば無限の可能性ができると考えます。











元気アップセミナー☆富山県レクリエーション協会主催

児玉巧です!



2011年11月3日(木・祝)

富山県リクリエーション協会さんが

主催された『元気アップセミナー』の

講師として親子体操の指導を

してきました合格


会場は砺波市にあります、出町小学校の

体育館でした!


親子80組 約180名の参加でしたクラッカー

スタジオじゆうの出来事

立派なのぼりでした!!



開会式がら始まり、紹介を受けて

親子体操を開始しましたニコニコ



スタジオじゆうの出来事



体幹部と肩甲骨の場所を親子で

確認し合った後、体ほぐし運動、

胴体の3つの動き、肩甲骨の動きを

説明しながら実技をしました。


後半のボール運動では、ほぐした

肩甲骨を使ってのキャッチボール

や様々な投げ方、パスの仕方を

しました!


最後は、バスケットゴールにシュートをして

入った人から整列してまとめの挨拶をして

楽しく終える事が出来ましたラブラブ!



スタジオじゆうの出来事
休憩後に、リクリエーション協会の濱田先生が

様々なゲームやマジック(!?)まで飛び出し

楽しい話術で子ども達をひきつけていました!


私も子ども達と一緒に体を使ったゲームに

参加させていただきました。


濱田先生には、指導者として改めて

勉強をさせていただきました。



参加いていただいた砺波市のPTAの皆様、

富山県レクリエーション協会のみなさま

楽しく笑いのある時間を過ごさせていただき

ありがとうございました!!








こだま体操Kクラス

児玉巧です!



2011年11月1日(火)19:30~

『スタジオじゆう』にてこだま体操Kクラスが

新規開講いたしましたクラッカー


6名の参加でした合格



胴体の3つの動き


丸める-反らす

伸ばす-縮める

捻る


を基本に動作のポイントを確認しながら

ゆっくり進めていきました。


動きのイメージを伝えることで皆さんの

動き(地味な動きですが)が良くなる事が

発見できました!



イメージを共有できる事が、動作を伝わる

過程で重要であることを改めて感じました。



また、肩甲骨の動きをよくする目的で

肩回しや開閉運動や上げ下げを

時間をかけて行なった結果

「肩こりがほぐれた」とのお声をいただき

嬉しく思いましたラブラブ!



骨盤の動きは、難解なものがありますが、

説明を加えることにより、大まかな動作が

伝わり、動作の改善が見られましたニコニコ


ご参加いただいた皆様に「大変満足」との

回答をいただきました合格


ありがとうございました!!



次回のこだま体操Kクラス開講は、

11月15日(火)19:30~20:30です。



皆様のご参加をお待ちしています!