自然な写真が楽しく撮れる、人物写真の専門家[hal photo Works] -3ページ目

自然な写真が楽しく撮れる、人物写真の専門家[hal photo Works]

「写真うつりが悪い」「カメラが苦手」と悩んでいませんか?
そんなあなたの魅力を根こそぎ発掘!
写真嫌いな方でもリラックスして自然体の撮影を楽しめます。
人物写真の専門家、カメラマン・ハルのブログ。

直虎のOPの最初に現れる赤と白の椿は直虎様と直次のことなのかな!と、直次がなくなった次の回をさっき見てやっと気がついたカメラマンのハルです。

 

私、大河ドラマを最後まで見たことがないんですよねー。好みに合わないばかりでなく、面白く見ていても途中で挫折してばかり。見ること自体を諦めてしまうものと、諦めきれずにずっと録画が残っているものがある。

 

今年の「直虎」は今のところ絶好調。いや、お話としてはめっちゃ辛いんだけど、本当に目が離せないし、ひとつひとつの場面が心に染み入る。

 

TVはパソコン作業中のながら見が基本なんだけど、ここ2ヶ月分くらいの「直虎」はながら見するのがもったいなくて、真面目に見ている。

 

もはや録画を見るときもオープニングが飛ばせないですもん。最初は曲も映像も、なんとなく気に入らなかったのに(真田丸はカッコよかった!)、今ではこれしか考えられないくらいしっくりくるし、ひとつひとつのカットに伊井の人々を重ねてしまう。

 

撃ち落とされる椿とかほんと辛い……。

 

 

そういやなんで大河ドラマを見るようになったんだっけ?と思って年表を見たら、きっかけは『龍馬伝』だった。そうだそうだ2010年にたまたまみたNHKドラマの『ハゲタカ』が尋常じゃないくらい面白くて、ハゲタカの監督の大友啓史が演出だというので興味をもったのだった。

 

2004年の『新撰組!』が私の周囲ですごく評判良かったのに、時代劇にぜんぜん興味がなくて乗り遅れたのが地味に悔しかった記憶がある。

 

初めて積極的に見た大河ドラマ『龍馬伝』は、ものすごく面白かった。何はさておき香川照之演じる岩崎弥太郎の強烈なキャラにがっつりハマって、あとは武市半平太(大森南朋)と岡田以蔵(佐藤健)のくだりがめちゃめちゃ好きだったなぁ。「好き」とか言うにはせつなすぎるけど、ほんっとにあの2人は凄かった。

 

今思えば大森南朋は『ハゲタカ』、佐藤健は『るろうに剣心』で大友作品の主演をやっているので、演出との相性も良かった=私の好みにぴったりだったのだろう。

 

そんなこんなですっかりはまって見ていたのだが、武市半平太が亡くなったあたりで気持ちが沈んできて岡田以蔵の処刑前に挫折。なんというか見てて辛いばっかりになってきちゃってなぁ……。物語のメインである竜馬の物語にあんまり興味が持てなかったのが敗因な気がする。

 

『龍馬伝』は挫折したけど、どうやら大河ドラマは普通のドラマにくらべて美術も衣装も豪華で、脚本も手厚くて面白いらしいということがわかったので、とりあえず毎年チャレンジだけはしてみようと思うようになった。

 

が、翌年2011年の『江 〜姫たちの戦国〜』は2~3話で挫折。

 

2012年『平清盛』はTwitterのログを見ると12話くらいで挫折。嫌いじゃなかったっていうか、画面の雰囲気は素晴らしいと思ってたんだけど、なんせお話に興味が持てなかった……。

 

2013年『八重の桜』たぶん1話で挫折。

 

2014年『軍師官兵衛』。これははまった。なんか知らんけどめっちゃ面白かった!と、言いつつ最終回まで見てないんだけど。最後の10話くらいから「時間があるときにゆっくり見たいから、ちょっと取っておこう」とか言って、そのまま塩漬け状態。まだ諦めてないよ!

 

2015年『花燃ゆ』、3話で挫折。女性主人公だと挫折が早い……(汗)。

 

2016『真田丸』。いやぁ、面白かったな!と言っても、これも官兵衛と同じく、最後の10話くらい塩漬け中。だいたい物語が佳境に入る時期は、仕事がめちゃめちゃ忙しい時期と重なるのがよくない。

 

『おんな城主 直虎』ですよ!2年連続で大当たり!こんなに面白くなるとは思わなかったよ! 最初は女性主人公だから苦手かも?と期待値低かったんだけど、ぜんぜんそんなことなかったー。主人公も周囲のキャラも魅力的だし、好きな俳優さんいっぱい出てるし、話も面白い!

 

いつもの戦国物にくらべて庶民に近い立場だから、戦だけでなく「生活」に重きが置かれているのが興味深い。主人公の周りに武士ばかりではなく、いろんな立場の人がいるので価値観が多彩で、それが物語に彩りと奥行きを産んでいるのかな?とか思うんですけどね。

 

あと、真田丸以降はTwitterで大河関係のツイートを読みながら見てるから、なお楽しいというのもある。

 

気がつけば今年も4ヶ月弱。この調子だと完全挫折はしないですみそうだけど、あまり溜め込んじゃうと感想ツイートを拾えないので、できることならリアルタイムで最終回を迎えたいものです。

 

初回でオープニングを見た時に「ナウシカ(アニメ)かよ!」とか言ってすまんかった!(・∀・)

 

 

自然な写真が楽しく撮れる人物写真の専門家
◆ hal photo Works ◆

 

公開前から楽しみにしてたのにのびのびになっていた映画『銀魂』、やっと見てきましたー!

 

面白かった面白かった!

内容を知っているだけに、ほんっとに何も考えずにすかーっと笑えて楽しめました! ちゃんと映画オリジナルのギャグもあったし、なんせどのキャストもビジュアル満点だったので大満足!

 

いや、まぁ、しいて言えば、紅桜篇を2時間ちょっとに詰め込んだおかげで村田兄と岡田が異常に目立ってたってのはどうかと思いますけどね(・∀・)

 

ちなみに私は銀魂では高杉晋助一押しでっす。銀さんも桂も土方さんも好きだけど、やっぱり厨二病の粋を極めた高杉様のキャラ造形は別格ですわ(*´ω`*)

 

そんなわけで、お友達のコスプレイヤーさんに撮らせもらった高杉様のお写真を上げてみる!うん、そんんなわけもなにもぜんぜん関係ないけどね! 

 

 

 

 

 

撮影はだいぶ前だけど、編集加工はついさっき、できたてほやほや! がっつり趣味で盛りまくり! あー楽しかった!

 

タイトルとサムネイルで堂本剛くんのお写真があると思ったかたごめんなさい!

 

 

自然な写真が楽しく撮れる人物写真の専門家
◆ hal photo Works ◆

 

私は自分の顔が嫌いだ。

顔が嫌いだから写真に写るのも嫌い。

 

 

子供の頃から顔にコンプレックスがあったから、メイクやら整形やらファッションやら心理学やら人相学やら、いろんなものに手を出してきて、結果カメラマンの仕事にめちゃめちゃ役に立っている。

 

男女問わず「自分の顔にコンプレックスがあって、写真も嫌いで、でも少しでもマシなプロフィール写真が欲しい」と思っている人にとって、私くらいぴったりなカメラマンはいないんじゃないか!?と思うくらいだ。

 

人生なにが幸いするかわからない。

 

そしてコンプレックスが役に立つことがわかったからといって、コンプレックスが解消されるというものではないので、私はいまだに自分の顔が好きではない。

 

なので結局いまでも自分の顔や、美しさを感じる真理、魅力があるとはどういうことか等々ヒマさえあれば考え続けているわけだけど、こないだ読んだ作家のワタナベ薫さんの記事が、すごく面白かった。

 

ブログから引用させていただきます。

まず前者の、美人なのに

自分を美人だと思っていないケースは、

過去の前世記憶において、今よりも

もっと美人だった頃があったそうで。

 

 

その美人だった自分の顔を知っているので、

それとどこかで比べてしまって、

今の自分はイケていない、と

思ってしまう。

 

 

で、後者の、さほどでもないのに、

美人だと思ってしまっているケースは、

過去世のどの顔よりも、今の自分が

一番いい感じなので、すごくイケていると

思ってしまう。

 

 

両者の美人か否かの基準は

過去世の一番良かった時の顔だそうです。

 

自分の顔がキライ〜前世記憶|ワタナベ薫オフィシャルブログ「美人になる方法」より


これを読んで、なんかすごく面白くて可愛くて笑いながら納得してしまった。
私、前世で美人だったんだーwwwww

 
いや、前世が美人だったから今生でどうこうという、スピリチュアル的な話はけっこう聞いたことがあったんだけど、別に安心したり良い気分になったことはなかった。
 
「前世で美人だったからこその不幸や悩みがあったので、今生ではその傷を癒やすために不美人を選んだ」とか「前世で美人だったために周囲にトラブルを引き起こし、そのカルマのために不美人にされた」とかそんなんばっかりで、はっきり言って「そんなの知ったこっちゃねーよ!」って説ばっかだったんだもん。
 
どことなく説教話くさいそれらに比べると「前世ではもっと美人だったのに!」説は、なんだかすごく素直に「じゃあ、しょうがないな!」ってなるし、人間の心理って可愛いなーとまで思える。
 
だからと言って、自分の顔が嫌いなのは変わらないし、コンプレックスがなくなるわけでもなんでもないんだけど、コンプレックスがあるということもひっくるめてバカ可愛い滑稽さが悪くはない気がしてきたのだった。
 
この説はちょっと積極的に広めて行きたいです(笑)

 

 

ワタナベ薫さんの記事の全文はこちらからどうぞ。

 

 

自然な写真が楽しく撮れる人物写真の専門家
◆ hal photo Works ◆

ラーメンにお酢を入れて食べると美味しいというのは母に教わった。

小学生の頃だった。

 

それ以来、お酢そのものが好きになる。

しかも安くてどこででも手に入るミツカンの穀物酢。

米酢だともう違う。

黒酢とかリンゴ酢とかもあんまり。

 

ポン酢は良い。

ポン酢だったらなんでも美味しい。

 

「好きな食べ物」となると、まぁ、人に聞かれたら普通にから揚げとかパスタとか答えるけれど、すごくすごく突き詰めて考えると「酸っぱくて冷たくて汁気の多いもの」になる。

 

ただでも「酸っぱくて冷たくて汁気の多いもの」って、別に世の中にピンポイントで当てはまる食べ物があるわけじゃないので、「一番食べたいものを食べる」というだけのことがときどきとても難しい。

 

しいて言えば冷麺なんだけど、気軽に入れるお店は少ないし。

 

妥協してポン酢のかかった何かにすると、思ったより酸っぱくなかったり、ポン酢がほんのちょっとだけだったりして、ひどく悲しい気持ちになるので危険。

 

安全策として「冷たい」を抜かして、普通のラーメン+お酢でもいいっちゃいいんだが、最近のラーメン屋さんはテーブルにお酢を置いてないお店が多いので、入る前に窓からテーブルの調味料入れを確認しないと入れない。まったく世知辛い世の中である。

 

家では夏の間、各種麺類になんやかや具をのっけてツユたっぷり、お酢をダバダバ入れたものばっかり食べていた。

 

冬になったらポン酢にお酢やレモン果汁を加えて酸味マシマシにした鍋物ばっかりになるだろう。

 

 

 

自然な写真が楽しく撮れる人物写真の専門家
◆ hal photo Works ◆

 

フォトストックサイトのPIXTAで見つけた記事が面白かったのでご紹介。
 
「優秀な人材が応募したくなるグローバル企業のイメージはどっち?」とか
 
「安心・安全な食材を家庭に届けたい!ママを納得させるイメージはどっち?」とか
 
「生徒ひとりひとりに寄り添う教育というコピーが似合うのはどっち?」とか
 
いろんなテーマにそって、ふさわしい画像を2択で選んでいくというもの。 
 
デザイナー向けの記事ではないので、テストとしてはめっちゃ簡単です。

 


  
簡単だけど、ひとつひとつ「なぜそれがふさわしいのか」「間違っているほうは、どういうテーマなら使えるのか?」というような詳しい解説があるので、すごく勉強になるな!と思った次第。
 
この記事の例題はチラシやポスターが想定されているけれど、ブログやSNSの投稿に添える写真にも、こういう気配りは必要なんじゃないでしょうか。

 

 

 

自然な写真が楽しく撮れる人物写真の専門家
◆ hal photo Works ◆