ストーンセラピー施術日記 -8ページ目

ストーンセラピー施術日記

石の持つ力と東洋医学の経絡経穴論や温熱効果を取り入れたストーンセラピー温石薬石整体術を実践しています。サロンとスクール代表が書く施術記(ほとんど雑記)です。

https://www.instagram.com/reel/CoUiJquJOaA/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

エネルギーゾーンとは?なんだ??

私が教えているアロマケアテクニックの手技の中に5ゾーンアクティベーションという手技があります。

さて、ゾーンとは何か??これはエネルギゾーンのことですね。

エネルギーは、気のことです。気は東洋医学的な考えです。 東洋医学的な考えがいったん欧米に渡って、逆輸入されてきたものは数多くあります。このエネルギーやレイキは気。 皆様のなかには気が見える人もいますが、普通の人は見えません。オステオパシーやカイロプラクティックも発祥は東洋医学だという考えの方もいます。もともと、欧米には気という概念がなかったとも言います。

では、東洋医学の言うところの気とはなんなのか??気、血、水(津液)が人間の生命の源だと学びます。

血は血液全てのこと。

水は津液とも言い、血液以外の体液の全て。

気は血より水より密度が薄く、普通の人には目に見えず、体表にも流れていて内臓と繋がっています。

体表に血が流れていたら怖いですが💦

気は流れています。

「気」はあのWHOも存在を認めていて体には14本の経絡(気の流れ)と361箇所の経穴(気の出入口)があるとしています。たとえば足三里という経穴(ツボ)を刺激すると胃に反応がありますが、神経経路は繋がっていないので、これは気の存在を認める一つの理由となっています。昔から中国では鍼でツボを刺激すことによって、麻酔を使わずに手術に成功しています。麻酔をしないで帝王切開とか、、こうしたことがきっかけとなって経絡経穴論は認知されて来ました。

で、その気は何か、スピリチュアル的な特別なものなのかと言えば、そうでもなく、、生きている人なら誰でもありますし、誰でも分かっていて(感じていて)誰でも普段使いしているものです。

誰でも分かっている、、、

例えば、元気な人やる気のある人は、パッと見た目でわかります。

別に友達でなくてもわかります、そして逆も分かる。これはその人の気を感じていると言えます。私はたまに人から殺気を感じたりしますが笑笑。

普段の生活に欠かせない(命に関わる笑)大切なアイテムなんです。

で、誰でも普段使いしているか?

よく、カンが良いと言いますが、直感、予感、第六感とかは全て気ととらえます。また、それよりも操作しやすいのは意識やイメージです。意識やイメージは気です。つまり意識力、イメージ力=気力といえます。

これらを総合的に考えると、

気力が強い人は、元気もやる気もみなぎり、体が強くて病気知らず、感が鋭く、意識もイメージも強いので、物事が成功しやすい人。。。

気力の弱い人は、元気もやる気もなく、体が弱くて病気がちで、意識もイメージも弱く、物事が成功し難いです。

どうですか?

気力の強い人になりたいですよね!!?

そこで昔の人は気力を、または、気を鍛えるために、様々なことをして来ました。 気を鍛えることを即ち「気を練る」と言います。

もともと人間に生まれつきそなわっている気をたくさん使って気を練るのです。

では、どの様にしたら気を練ることが出来るのでしょうか?

瞑想する、坐禅を組む、太極拳をする、養生気功、気功体操をやる、呼吸法をする、断食をする、ヨガをする、、これらは、すべて気を意識せずして出来ないことなので、まさに気を練ることだったのです。

では、私たち、セラピストも、気力を強くするために、これらのことをするべきなのでしょうか?

いいえ、しなくても大丈夫。(してもいいですが)セラピストは、セラピー(施術)を行うことが、そのこと自体が気を練ることになるので、特別に何かをすることなく、たくさんの人を施術すればいいのです。

クライアントの体に気を配ばる行為が気を使います。どこが辛いのか、何がいけない のか、イメージを最大限にふくらませて、施術をしています。

何をすれば良いのか?どう体が変化すれば、楽になるのか?すべては、気の作業なのです。 セラピストは、セラピーをすればするほど気が練られて、気力が強くなっていきます。 気力は筋力に似ています。鍛えれば、どんどん強くなり気力(筋力)が身につき ますが、さぼれば、その力はうしなわれて行きます。気力の強い人は雰囲気が頼れるものとなり、その声は人を落ち着かせて癒します。

気力を筋力に例えると、

腕立て伏せ1回も出来ない人に10回やれと言えば酷ですが、50回 出来る人にとっては、何でもないことです。

そして1度でも50回できる様になった人は、どんなにさぼって、または、病気をして 筋力が落ちたとしても、またトレーニングをして鍛えれば、すぐに復活するのです。

どうですか?あなたもセラピーをたくさん人にしてあげて、気カマッチョになりませんか?セラピーは、自分から良い気、精気を出すので元気になって、しかも気がマッチョになって、 イメージ力が高かまって物事が成功するようにするようになる。。

実は、セラピーをするということは、人生を成功に導く、すばらしいトレーニングだったのです。

#アロマ

#メディカルアロマ

#アロマケア

#エッセンシャルオイル

#セラピー

#セラピスト

#治療家

#気

#エネルギー

#精油

#自然療法

https://www.instagram.com/reel/CoPIQ8CsT9z/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

頭痛の症例① 

私の温石整体の弟子の体験です。

五反野でサロンを経営しています。

ご参考にしてください!

ーーーーーーーーーー

簡潔に言うと20年間悩んでいた片頭痛がこのペパーミントオイルに出会ってお薬を手放すことが出来ました!ってお話しです(ृ´͈ ᵕ `͈ ृ )

私は20年以上片頭痛に悩んでました。

病院でCTやMRI検査をするも異常なし。

ほぼ毎日頭痛。

なのでお薬ポーチは必須!

忘れても大丈夫なようにお財布、化粧ポーチ、職場などありとあらゆる所に鎮痛剤を忍ばせてました。

多い時はロキソニンを一日8錠服用。

症状は、寒気、吐気、光や音に敏感になり、自分の歩く振動や寝返り、話すだけでも激痛が走るって感じで、ただじっと布団にくるまって痛みに耐えるのがやっとでした。

相当酷い頭痛が3日間続いたある日。

朝仕事に向かう途中で

『こんなに辛いなら死にたい…』っと思ってしまったんです。

頭痛の痛みから心まで病んでしまってたんだなって思います。

薬は病院で処方してもらってましたが、

毎日のように飲んでいると薬も効かなくなりロキソニンより強いお薬も出してもらってたのですが、それすらも効かず…

そのうち薬を飲むと動悸や冷や汗が出るようになりました。

お医者さんに『薬の乱用だからやめなさい』と言われてましたが飲まずにはいられない…気休めに飲んでました。

当時私はホットストーンのスクールに通ってました。

頭痛に耐えながら授業を受けていたとき、先生にコレ塗ってみて、とペパーミントオイルを渡されました。

正直、私の頭痛はこんなので治るはずがない!と思ってました。

でも…痛みが少し楽になったんです!

でもオイルに興味のない私は、これはきっとプラシーボ効果!

絶対に騙されないぞ!って思ってました(笑)

でもまた違う日に塗ってみると…

やっぱり痛みが和らぐ!

これはプラシーボ効果ではない( ᵒ̴̶̷̤⌔ᵒ̴̶̷̤ )✧*。

今までアロマは香りを楽しむもの、くらいにしか思っていませんでしたがこのペパーミントに出会ってアロマの考え方が180度変わりました!

それからは頭痛がしたらペパーミント!

いつの間にか薬を飲む頻度が激減!

そして、ついに、お薬を手放せるまでになりましたー!!!

これって私的には本当に凄いことなんです!!!

オイルなんて興味無い!って言ってた私、

今では沢山の方に知ってもらいたい!

広めたい!

お薬飲む前に試して欲しい!

植物のチカラって本当にパワフルだよ!

ってな感じでこのオイルに出会えた事に本当に感謝!

もちろん、先生には感謝100倍(୨୧ ❛ᴗ❛)✧

今はお薬ポーチの代わりにペパーミントオイルを含む主力メンバーが入ったアロマポーチを毎日持ち歩いてます♡

 (ちなみに、このとき、『ミネラル』という飲み物も毎日飲んでます。ミネラルのお話はまた後日ご紹介します。)

私と同じ様に頭痛に悩んでる方がいらっしゃったら是非使ってみて欲しいです(ृ´͈ ᵕ `͈ ृ )

一緒にお薬卒業していきましょー!

ーーーーーーーーーー

🔷ペパーミント研究報告(一部)

特久カ:ペパーミントエッセンシャルオイルを含むミネラルウオーターを10日間摂取する前後の運動パフォーマンスを比較した準実験では、ペパーミントオイルを摂取した後の運動パフォーマンスが改善することが判明した(呼吸効率、エネルギー消費、エネルギー消耗までの時間、運動中の距離の増加、安静時および運動時の心拍数の減少を含む)(Meamarbashi et al., 2013)。

放射線照射:体全体にガンマ放射線を照射したマウスのうち、ペパーミント・オイルを与えられたマウスは17% だけが死亡し、ペパーミント・オイルを与えられなかったマウスは100% 死亡した。あらかじめペパーミント・オイルを摂取させていたマウスでは、30日後に赤血球が通常レベルに戻ったが、対照グループのマウスではらず(最後には死亡)、ペパーミント・オイルに血幹細胞を保護するか活性化する効果があることが示唆された(Samarth et al., 2004)。

放射線照射:ペパーミントの抽出物をマウスに経口投与したところ、ペパーミントの抽出物にガンマ放射線の照射による損傷から精巣を守る効果があることが示された(Samarth et al., 2009) 

頭痛:ペパーミント・オイルとエタノールを組み合わせると、頭痛感受性が低下し、著しい鎮痛効果があることが判明した。その一方で、ペパーミント、ユーカリ、エタノールを混ぜると、人間の筋肉が弛緩して認識力が高まることが示された (coreet al., 1994)。

過敏性腸炎 (18S);バクテリアの異常増殖がなく、乳糖不耐症でも、セリアック病でもない過敏性腸炎(IBS)の患者に、8 週間以上ペパーミント・オイルを与えたところ、プラシーボの場合よりも、IBS の症状が大幅に緩和されることが判明した。

#精油

#アロマ 

#エッセンシャルオイル 

#メディカルアロマ 

#セラピスト 

#アロマテラピー 

#自然療法 

#ミネラル

#頭痛

#片頭痛

#ロキソニン

#鎮痛剤

https://www.instagram.com/reel/CoHYIvNJvC_/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

狭心症の症例です。

狭心症とは、心筋(心臓を構成する筋肉)に血液を行き渡らせる“冠動脈”が狭くなることにより、一時的に心筋が酸素不足に陥って胸の痛みや圧迫感を引き起こす病気のことです。

狭心症による症状は通常数分以内に収まりますが、放置すると冠動脈が完全に詰まる“心筋梗塞”を引き起こす可能性があるため、危険な病気の1つと考えられています。

ーーーーーーーーーーーーーー

私の父は、72歳で去年11月に狭心症と診断され、1箇所カテーテルを入れました。もう1箇所ありましたが、それの処置は別日になり2ヶ月後に入れることになりました。

その診断の日からミネラルを飲んでいます。ひと月にオリジナル1本、カプセル1箱飲んでたので、オリジナル3本分は飲んでいました。

次の入院予定までの2ヶ月間です。

そして、今年、1月25日の2回目処置の日にレントゲンを診ると、細くなってた冠動脈が膨らみ広がっていたそうで処置することなく済むという結果になりました🙌

お医者さんも不思議がってたそうです。この2ヶ月間生活で変わったことといえばミネラルを飲んだことだけだったので、我が家はミネラル効果だと思ってます😊。

ミネラルは、

朝に1回湯呑みにお湯を入れてミネラルキャップ一杯にブレンドO Gを1、2滴垂らしたものを2ヶ月ぐらい飲んでいました。

最近はミネラルにペーパーミントを入れて飲んでいます。ミネラル粉末カプセルは朝晩2個で1日4個飲んでいます。

ーーーーーーーーーーーー

ありがとうございます。

ミネラルは、人間の体には微量なものまで含めると70種類以上存在しています。

相互作用でで吸収されているから、鉄、あるいは亜鉛、など一つのミネラルだけを摂取することは、健康になるどころか、健康を害する可能性があります。詳しくはお尋ねください。

「にんげんははなにでできているの?」から

・マグネシウム(体内での働き)

鬱病と闘う助け。循環系の健康を増進、心臓発作を予防。歯をより健康に保つ。カルシウムとの組み合わせで自然の精神安定剤。コルステロール沈着を防ぎ糖尿病やアル中を予防。細胞内の浸透圧や体内の酸・アルカリのバランスを保持。慢性疲労症候群の改善。抗ストレス。

・マグネシウム(欠乏した場合)

発育不全、衰弱、過敏症、凝り、痙攣、ひきつけ、狭心症、心筋梗塞、腎不全、動脈硬化、血栓症、結石、てんかん、白血病。

#狭心症

#冠動脈

#ミネラル

#マグネシウム

#植物系ミネラル

#アロマ

#アロマオイル

#エッセンシャルオイル

#アロマテラピー

#精油

#自然療法

#ヨーダ

https://www.instagram.com/reel/CnymYWfvEE3/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

現役看護師であるAさんが、へバーデン結節であるご自身の手指にブレンドオイルDBをすりこんでみたところ、進行が止まったというシェアをしてくれました。

ブレンドオイルDBに含まれているブルータンジーが特に良いのではとのことでした。

また、グイグイ押すマッサージではなく、エッセンシャルオイルの循環に任せるアロマケアタッチの医療における可能性も語ってくれました。

へバーデン結節とは指の第1関節が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。40歳過ぎの女性に多くみられる症状で、第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。

第1関節が赤く腫れたり、曲がったりします。痛みを伴うこともあります。母指(親指)にもみられることもあります。第1関節の動きも悪くなります。また、痛みのために強く握ることが困難になります。第1関節の近くに水ぶくれのような透き通ったでっぱりができることがあります。

ブレンドオイルDBは炎症反応の鎮静にアプローチしますが、それと併せてラベンダーを擦り込むとホルモンケアにもなります。

ラベンダー、イランイラン、ゼラニウム、クラリセージ、ジャスミン、ネロリ、ローズなどお花系のエッセンシャルオイルは女性ホルモンのサポートをします。

女性は40歳を過ぎると女性ホルモンが低下し、40後半で激減します。

これが原因でへバーデン結節が起こると言われていることから、対策としてホルモン系のエッセンシャルオイルでケアすることが未病に繋がります。

また、神経系のコパイバ、マッサージブレンド ATと併せて擦り込むのも良いかと思われます。

●ブレンドオイルDBレシピ

ウィンターグリーン、カンファ—、ペパーミント、イランイラン、ヘリクリサム、ブルータンジー、オスマンタス、ジャーマンカモミール

●ブレンドオイルATレシピ

サイプレス、ペパーミント、マジョラム、バジル、グレープフルーツ、ラベンダー

医療文献ーーーー

■抗炎症作用

コバイバ:コパイバオイルに含まれるβ-カリオフィリンは、動物モデルの炎症性反応をすることが判明した (Klaukeet al., 2013)。

ラベンダー :ラベンダー (学名:Lavandula angustifolia) のオイルは、ラットの身もだえするような動きと、カラギーナンで誘発した四の浮腫 (炎症)を減少させ、消炎効果を示した(Hajhashemi et al., 2003)。 

:抗炎症作用 (ラベンダーやその他のエッセンシャルオイルから取り出した) リナロールと酢酸リナリルは、カラギー ナンで誘発した浮腫 (炎症) ラットで、 消炎反応を示した (Peana et al., 2002)。

レモングラス:レモングラスは、ヒト皮膚細胞で抗炎症作用を示すことが判明した (Han et al., 2017)。

■消炎 

ウィンターグリーン:ラットのロイコトリエン C4 を抑制し、エタノールで誘発させた胃の損傷から胃を保護する作用が、サルチル酸メチル (ウィンターグリーンやバーチのオイル成分)にあることが判明した (Trautmann et al.,1991)。

フランキンセンス

:フランキンセンスから取り出したトリテルピンが、マウスの TPA が誘発した炎症に対して、著しい消炎作用を示した (Banno et al., 2006)。 

:生体外の研究で、 フランキンセンスから採れるボスウェル酸が炎症反応に関与する数種のタンパク質の発現や活動を防ぐことが判明した。 生体内の研究では、ボスウェル酸が実験的に作り出そうとした関節炎からラットを守ることが判明した (Roy et al., 2006)。

・消炎作用: ボスウェル抽出物が、人間の微小血管細胞の炎症反応関連遺伝子に作用することが判明した。 さらに ボスウェル抽出物が、カラギーナンで誘発したラットの足の炎症を軽減することも見られた (Roy et al., 2005)。

ペパーミント

:炎症を誘発させたラットに、ペパーミントとキャラウェイのブレンドオイルを使用したところ、ラッ トの内臓の痛覚過敏 (胃腸管の痛みに対する過敏症) が軽減されることが判明した (Adam et al., 2006)。 

:消炎作用:Lメントールにより、人間の単球で炎症媒介物質の生成が抑制されることが判明した(単球とは、免疫反応に関与する1種の白血球である) (Juergens et al., 1998)。

#精油

#アロマ 

#エッセンシャルオイル 

#メディカルアロマ 

#セラピスト 

#アロマテラピー 

#自然療法 

#ミネラル

#女性ホルモン

#消炎

#鎮痛

#へバーデン結節

https://www.instagram.com/reel/CnmDq23uP8_/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

仙骨骨折にアロマ

仙骨をポキンと骨折したTさんから詳しい体験談が届きましたので、ご報告します。

ーーーーーーーー

10月19日

階段で転んでお尻を強打して、鎮痛作用のあるブレンドアロマオイルのクリームDBを塗って、アロマケアタッチの8本を塗っていろいろなサプリを飲んでも痛みが消えるどころか増して翌日はついに激痛で動けず……

10月21日

さすがに痛みの原因を調べないとーと、レントゲン撮りに行ったら

ナント‼️仙骨骨折で全治2ヵ月の診断😱💦

ギブスが出来ないので、自然に骨が着くのを待つしかないとの事💦

2週間毎にレントゲンを撮って様子をみましょうと言われ、

これは症例になるわーと思って…

アロマで1ヵ月で治そうと思い😊

その日から

🔆植物系ミネラル5日に1本ペース

🔆毎朝晩アロマタッチ8本背中に塗布

🔆サプリ朝晩2粒(L▪︎V、D◾︎R、MIT◾︎2、コパイバ、ターメリックなど)

🔆痛み止め対応ブレンドクリームを5〜10分おきに塗布(D Bクリーム+種類のオイル)

23日

から5日間の地方出張はキャリーバッグを杖代わりに移動して、新幹線の車中や講座はなるべく立ったまま、(座ると激痛)のハズが……23日には座りっぱなしは多少辛いものの激痛はなくなり、

24日

はさらに楽になり、5日間の出張は無事終了👌

で、本日レントゲンを撮りに行ったら、

先生も看護師さんも…

私もビックリ‼️

骨がちゃんと着いていて、もう来なくて良いよ✨って✌️

先生が不思議がるので、

実は先生が処方してくれたお薬は何も飲まなかったんですよーアロマの自然療法で治しましたーって言ったら目が点に😳なってました笑

🍀追記🍀

骨折して全治2ヶ月と言われたのに、4日後には地方出張して、15日後にはチャリに乗れるようになって…

たった18日で骨がついたのはアロマオイルはもちろんだけど、植物系ミネラルやサプリの力も凄いと思います。

普段からウエルネスライフを心掛けていたので、カラダの土台は出来ていたとは思います。

何かあった時に助けてくれるメディカルアロマ✨でも、まずは何かある前に強いカラダにする為にウエルネスライフスタイルは必要だと感じました。

レントゲン写真は素人だとわかりにくいので、獣医師のSさんが骨折のところに線を入れてくれました。完全にポッキンって折れていたんですよー。

ーーーーーーー

Tさん素敵な投稿ありがとうございました。

■抗炎症作用

コバイバ:コパイバオイルに含まれるβ-カリオフィリンは、動物モデルの炎症性反応をすることが判明した (Klaukeet al., 2013)。

ラベンダー :ラベンダー (学名:Lavandula angustifolia) のオイルは、ラットの身もだえするような動きと、カラギーナンで誘発した四の浮腫 (炎症)を減少させ、消炎効果を示した(Hajhashemi et al., 2003)。 

:抗炎症作用 (ラベンダーやその他のエッセンシャルオイルから取り出した) リナロールと酢酸リナリルは、カラギー ナンで誘発した浮腫 (炎症) ラットで、 消炎反応を示した (Peana et al., 2002)。

レモングラス:レモングラスは、ヒト皮膚細胞で抗炎症作用を示すことが判明した (Han et al., 2017)。

■消炎 

ウィンターグリーン:ラットのロイコトリエン C4 を抑制し、エタノールで誘発させた胃の損傷から胃を保護する作用が、サルチル酸メチル (ウィンターグリーンやバーチのオイル成分)にあることが判明した (Trautmann et al.,1991)。

フランキンセンス

:フランキンセンスから取り出したトリテルピンが、マウスの TPA が誘発した炎症に対して、著しい消炎作用を示した (Banno et al., 2006)。 

:生体外の研究で、 フランキンセンスから採れるボスウェル酸が炎症反応に関与する数種のタンパク質の発現や活動を防ぐことが判明した。 生体内の研究では、ボスウェル酸が実験的に作り出そうとした関節炎からラットを守ることが判明した (Roy et al., 2006)。

・消炎作用: ボスウェル抽出物が、人間の微小血管細胞の炎症反応関連遺伝子に作用することが判明した。 さらに ボスウェル抽出物が、カラギーナンで誘発したラットの足の炎症を軽減することも見られた (Roy et al., 2005)。

ペパーミント

:炎症を誘発させたラットに、ペパーミントとキャラウェイのブレンドオイルを使用したところ、ラッ トの内臓の痛覚過敏 (胃腸管の痛みに対する過敏症) が軽減されることが判明した (Adam et al., 2006)

:消炎作用:Lメントールにより、人間の単球で炎症媒介物質の生成が抑制されることが判明した(単球とは、免疫反応に関与する1種の白血球である) (Juergens et al., 1998)

#精油

#アロマ 

#エッセンシャルオイル 

#メディカルアロマ 

#セラピスト 

#アロマテラピー 

#自然療法 

#ミネラル

#鎮痛

#抗炎症

#仙骨

#骨折

https://www.instagram.com/reel/CnJbIwXJlen/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

子宮頸がんで子宮を摘出した方の症例です。


年明けにメールをいただきました。

以下はその内容です。


ーーーーーーーーーーーー

奥村先生

明けましておめでとうございます🎈


私のサロンのお客様で31歳の女性がステージの子宮頚がんで子宮を摘出しました。


その後も腫瘍マーカーの数値がとても悪く、抗がん剤に踏み切りました。


同時に週1で私がアロマタッチ、ご本人はD社のミネラル、サプリ、食事の徹底、鍼灸、整など、出来る事をして奇跡的に1125から10.3まで数値が下がりました❣️


素晴らしくて涙が止まりません。

Kさんに、食事やサプリの事を教えて頂いた事も大きいと本人は言っています。


私に出来る事があれば何でもやりたいのですが

フランキンセンスはどの様に使えば良いですか??

やはりアロマケアタッチは基本の8本でやるのが良いですか?

お忙しいところ申し訳ございませんが、教えて頂けたら嬉しいです。

宜しくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーー


その後、いろいろとアドバイスをさせていただきました。

そして、具体的な様子をお聞きしていたところ、ご本人からもメールをいただきました。


ーーーーーーーーーーーーーーー

初めまして🙇‍♀️

Yと申します。


先程、Mさんから連絡を頂いて、癌の件で連絡させていただきました!

アドバイスを頂きましてありがとうございます

早速ロールオン作ります💪✨



癌の数値などの詳しい内容です

202274日に子宮頸癌告知ステージ3c


81日に子宮卵巣全摘、リンパ節郭清

手術後にステージ4だったと告知されます

(腫瘍マーカー値 35以下が基準です)


手術前77日 455.8


手術後817日 179.6


928日 234.8


1017日 508.7


119日 1125.7🤣


抗がん剤を1122日開始しました


1214日 41.2 💮


202316日 10.3


1回目の抗がん剤後たった3週間で一気に下がりました!



D社の商品で使用しているものは

サプリメント各種

植物系ミネラルは毎日100ccは飲んでたと思います。

カシスとオリジナルを混ぜて飲んでいました。


食事で気をつけていた点は、

小麦

トランス脂肪酸

ナッツ類

砂糖

市販の植物油

精製されたもの(白米など)

をゼロにしました。


砂糖は少し摂ってしまっていました💦

野菜もオーガニック、なるべく無農薬のもの、

肉類は抗菌剤、遺伝子組み換え飼料不使用のものを買っています。

外食はほぼしないようにしていました🍴


サプリは、始めてからちょうど抗がん剤を始めたときに3ヶ月目でしたので、相乗効果ですごい効き目だったのかなとも思っています


全ての病気の方に希望を持ってもらいたいです

私も数ヶ月前までは腹水も溜まって浮腫もひどくて階段登るのもやっとでした😭💦


ヘモグロビンの値も通常だと11くらいないといけないのに、4台まで下がってしまって、病院では車椅子を用意されました💦


今では走れるくらい元気です💪


発信力の高い奥村先生にInstagramで流していただければ本当にありがたいです🙏✨


ーーーーーーーーーーーーー


Yさん、ありがとうございました。

この話、たくさんの方に届きますように!


#アロマ

#アロマテラピー

#アロマオイル

#エッセンシャルオイル

#メディカルアロマ

#自然療法

#精油

#フラキンセンス

#ミネラル

#子宮頸がん

#

#癌マーカー

#子宮摘出

https://www.instagram.com/reel/CnEZrgLJzVd/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

卵巣腫瘍について嬉しい報告がありました。


彼女は、卵巣に10㎝の腫瘍が見つかり、一か月後に手術をする予定でした。手術を待つ1ヶ月間、ミネラルとフランキンセンスをしっかり摂って、手術の日を迎えたところ、腫瘍が小さくなったので、手術をする必要がないと医師から言われたとのことです。


さらには、完治して、通院の必要もないとのことでした。


メールをそのままに。。。

ーーーーーーーーーーーーーー


こんばんは^ ^

2カ月前、卵巣に10センチの腫瘍ができ、切除手術をするために入院する予定でいました。

入院の日の今までは、サボり気味ではありましたが、植物系ミネラルを飲み、フランキンセンスをお腹に塗ったり、たまにはフランキンセンスを飲んだりしていました。そして入院日の夕方、手術前の最後の診察で、腫瘍が半分になっていて、結局入院せず帰されました。


そして、経過観察として、1カ月後の診察が先日あり、結果は腫瘍がなくなり、普通の卵巣の姿に戻っていました。


植物系ミネラルと、フランキンセンスに感謝です。

しかし、不思議すぎます。


10センチの腫瘍はたった2カ月で無くなってしまいました^ ^

みんなには、そんな事あるの?

と言われるばかりで、不思議だねーって、

みんながみんな同じ事を言います笑笑


私も、とっても不思議で仕方がありません。

因みに、完治と言われ、「もう通院もしなくていいです」

と言われました笑笑


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



◇医療文献

🔹フランキンセンス

・抗ガン作用:ボスウェル酸が前骨髄球性白血病細胞の分化を引き起こしながら、これらの細胞の成長を抑制することが発見された (Jing et al., 1992)

・抗ガン作用:ボスウェル酸が肝臓のガン細胞の増殖を抑えてアポトーシスを引き起こすという効果が見られた (Liu 抗ガン作用:ボスウェル酸が人間の結腸ガン細胞の増殖を抑えてアポトーシスを引き起こすという効果が見られた(Liu et al., 2002)

・抗ガン作用:ボスウェル酸が前立腺ガン細胞のアポトーシスを誘発した (Liu et al. 2008)

・抗ガン作用:フランキンセンスのボスウェル酸が、 人間の骨髄白血病細胞株で、アポトーシス (細胞死)を誘発することが判明した (Xia et al., 2005) 

・抗ガン作用:ボスウェル酸が黒色腫(メラノーマ皮膚色素と繊維肉腫 (結合組織のガン)の浸潤と転移を防止および抑制することが判明した (Zhao et al., 2003)

・抗ガン作用:ボスウェル酸が、マウスでは、誘発した炎症と腫瘍を減少させ、培養中の人間の白血病細胞では、 DNA合成を抑制することが見られた (Huang et al., 2000) 

・抗ガン作用:フランキンセンスの抽出物が人間の白血病細胞のアポトーシスを引き起こすことが判明した (Bhushan et al., 2007)

・抗ガン作用:クルクミン (芳香化合物)、フランキンセンスやブラックペッパーのエッセンシャルオイルに含まれ るセスキテルペン類であるβ- エレメンは、卵巣においてアポトーシスを誘導し、ガン細胞の増殖を抑制するという有望な可能性について現在研究されている(Zou et al., 2013)



#アロマ

#アロマテラピー

#アロマオイル

#エッセンシャルオイル

#メディカルアロマ

#自然療法

#精油

#フラキンセンス

#ミネラル

#卵巣

#腫瘍

#手術

#入院

https://www.instagram.com/reel/Cm55KbTuUf8/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

難病ALSとアロマ


筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉が徐々にやせて力がなくなっていく病気です。しかし、筋肉そのものの病気ではなく、筋肉を動かすための脳や脊髄(せきずい)の神経(運動ニューロン)だけが障害をうけます。その結果、脳から「手足を動かせ」という命令が伝わらなくなることにより、力が弱くなり、筋肉がやせていきます。その一方で、体の感覚、視力や聴力、内臓機能などはすべて保たれることが普通です。
 多くの場合は、手指の使いにくさや肘から先の力が弱くなり、筋肉がやせることで始まります。話しにくい、食べ物がのみ込みにくいという症状で始まることもあります。いずれの場合でも、やがては呼吸の筋肉(呼吸筋)を含めて全身の筋肉がやせて力がはいらなくなり、歩けなくなります。のどの筋肉の力が入らなくなると声が出しにくくなり(構音障害)、水や食べ物ののみこみもできなくなります(嚥下(えんげ)障害)。また、よだれや痰(たん)が増えることがあります。呼吸筋が弱まると呼吸も十分にできなくなります。


ALSの原因は不明ですが、神経の老化と関連があるといわれています。さらには興奮性アミノ酸の代謝に異常があるとの学説やフリーラジカルの関与があるとの様々な学説がありますが、結論は出ていません。


残念ながらALSを治す薬はありません。進行を少し遅らせることができる内服薬としてリルテック(リルゾール)とラジカット(エダラボン)という点滴が認可されています。


この難病にどのようなアロマやサプリがいいのか、

実際に体験された方の手記をご紹介します。


ーーーーーーーーーーーーーーー

主人の病気ですが、一昨年の秋にALSと診断され、先生に相談したところ、アロマケアタッチテクニックと植物系ミネラル、サプリメントのDameged DNA Response、オメガ類が良いと教えていただき、ほぼ毎日続けています。肝臓の持病もあり、ターメリックカプセルも飲んでいます。(たまにコパイバも飲みます)


毎月のように入院して、検査・治療していますが、面会が出来る時は病院でも8本の精油を使ったアロマケアタッチテクニックしました。


ALSの症状は現在、進行が止まっています😊入院ではなく、通院の治療になりました。


恐らく、今の症状は同じような病気を併発しているためだそうで、いまはそちらの病名がついています。


それも指定難病で、ALSと同じような症状がでます。


D Bラブクリームにコパイバ、フランキンセンス、レモングラス、マジョラムなど、神経や痛みに効くアロマオイルをと植物系ミネラルを入れて、朝晩塗るのですが、病院特有のピリピリとした痛みが消え、楽になるそうです😊


入院の度に

「まだ歩けるんですか?」

「自力で会社に行けるんですか?」と聞かれるそうです。


通勤どころか、毎週、剣道の稽古にも行っていて、

「入院の度に、看護師さんにとても驚かれるんだよ」と、嬉しそうに言っています😊


「あと何回、この人と一緒に桜を見られるか」と、去年はたくさん泣きましたが、今は白髪まで一緒にいられると思っています😊


去年は主人のことも、子供のこともあり、辛くて泣いた事が多かったのですが、今年はたくさん笑っていきたいと思います😊🎵そしてその笑いを、他の人にも広げていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーー


#アロマ

#アロマテラピー

#アロマケアタッチ

#エッセンシャルオイル

#メディカルアロマ

#自然療法

#精油

#ALS

#サプリメント

#ミネラル