kazuのブログ -8ページ目

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

監督ロバート・ゼメキス、主演トム・ハンクス、ロビン・ライトとくれば、あの「フォレスト・ガンプ一期一会」(ただ、自分にとってのロバー・ゼメキス最高傑作はやっぱり『バック・トゥ・ザ・フューチャー』)のトリオです。この3人が、場所と時の流れをテーマに全く新しい映画を撮りました。「HERE 時を超えて」はただ、ただカメラは一点の場所だけをとらえ、そのカメラの中で時間だけが通り過ぎていきます。〝HERE〟ここ、この場所だけをラストまでカメラは撮り続けます。長い年月の中、喜びも悲しみも「この場所」は何も言わず、通り過ぎていく人々を見つめ続ける。それだけで2時間のドラマが完成するんですね。やっぱり傑作、心に残る作品を観ている者に提供する監督は何か違います。

地球が誕生し、恐竜たちが闊歩する「その場所」はやがて火山が爆発し溶岩に覆われ、そして氷河期を迎える。長い年月が流れ、そこには緑が芽生え、木々が生い茂り、花が咲く。やがて人類が登場し、男と女が出会い子孫が繁栄していく。やがてその土地は幾多の戦乱を経て独立国家の一部となる。そして開拓者たちの手によって初めてその地に「家」が建てられる。

2度の世界大戦中、この家に入居したのは飛行機好きのジョンとポーリーンの夫婦。まだ物珍しい飛行機に夢中になるジョンにポーリーンは心配で仕方がない。やがて2人の間には女の子が誕生するがジョンが病気で他界、ポーリーンと娘はその家を去って行く。その後に入ってきたレオとステラは個性的で発明好きな夫婦。約20年の暮らしの後、ある成功を経て新世界を求め旅立っていく。そして大戦の終了後、この家にやって来たのが負傷して帰還した元軍人のアルと妻のローズ。2人の間に誕生した長男リチャードがこの物語の中心人物である。彼は画家志望であったが高校時代に知り合ったマーガレットと恋に落ちる。彼女は弁護士志望であったが妊娠が発覚。10代で2人は結婚することになりリチャードの両親とこの家で同居することになる。2人の間にはヴァネッサと言う娘が誕生。リチャードは画家の夢を捨て保険会社に就職する。ヴァネッサが小学校に上がる頃、マーガレットは自分たちの家を持ちたいと言い出すようになった。だが何かにつけてリチャードは理由を付けて拒み続ける。2人はわだかまりを持ちながらも時間は過ぎて行く。感謝祭、クリスマス、バースデイ...幸せな時間と共に家族との永遠の別れ。悲しみの時もまたやって来る...。

 

カメラは「そこ」から離れません。物語の中心はリチャードとマーガレットの夫婦ですが2人の時間を描きながらも時はオーバーラップします。まだ森林しかなかった時代にその地で暮らす原住民。そして新たに生まれた独立国で国家を建設していく過程。戦乱、世界大戦...入れ代わり、立ち代わり、その家にやって来る人々。中心はトム・ハンクスとロビン・ライトが扮するリチャードとマーガレットの夫婦。トム・ハンクス68歳、ロビン・ライト59歳、2人はティーンエージャーから老齢期までをリアルタイムで演じています。凄いですよね、現代の映像技術。CG画像って言うの?10代の頃の2人そのまま。いくら技術が凄かったって10代が飛んだり跳ねたりする姿は68歳と59歳には大変です。2人の演技力には感服します。そしてCG技術と言うのは何もSF映画やアクション映画、オカルト映画だけに使われるものではないと言うことを証明したと思います。こんな使い方もあるんやねぇ。

「そこ」は生命の誕生、死滅を見つめ、また新たな生命の誕生を見つめてきました。荒野に緑の息吹が芽生え、人類がその大地に立ち、生活し、死を迎える。それが何千年の間繰り返され、形を変え文明は進化し時には間違いを犯し、人々は現代に至っています。なんかうまくは言えないけど観終わった今、なんかノスタルジックに浸ってしまっている自分がいます。

 

 

 

 

 

 

先々週、観た「ベテラン」が10年前のリバイバル作品。その10年越しの続編、新作がこれ「ベテラン/凶悪犯罪捜査班」。正義感溢れるベテラン刑事、少々暴走気味だが悪を許さないその精神と彼を中心に見事なチームプレイで犯人を追い詰めていく「広域捜査班」。今回の題名は「凶悪犯罪捜査班」と副題がついているが、前作の敵は無茶ぶりばかりのわがままなボンボン。まあ贅沢とは無縁の一般庶民にとっては格好の敵。ラストで迎えるこのカタルシス...といったところだが、今回の敵はその真逆。法を逃れ富や権力でこの世を泳ぎ回っている極悪非道な悪党どもを片っ端から片付けて行く、いわゆる自警団気取りの連続殺人犯。今回は一般市民は拍手喝采です。捜査官たちは犯人逮捕を妨害しようとする一般庶民や、無能のマスコミや害毒でしかないユーチューバーまでが敵となります。さあ四面楚歌の中、捜査官たちはどう立ち向かっていくのか、そして顔の見えない犯人とは?

暴走気味だか優秀なベテラン刑事ソ・ドチョルは今、学校で問題ばかりを起こす高校生の息子ウジンのことで妻のジュヨンとともに頭を抱えていた。ドチョルを中心とした凶悪犯罪捜査隊は世間から「ヘチ」と呼ばれる連続殺人犯に手を追われていた。今回殺されたのは美術大学の教授。殺された教授は過去に生徒の女子大生に対する暴行容疑をかけられ有罪が確定視されていたが証拠不十分で釈放。被害者は退学の上自殺、一方の教授は大学内で出世街道をまっしぐら。世間はこの不条理に怒り爆発。そんな中での事件だった。この大学教授の他、被害者となったのはこのような性加害者や殺人容疑者たち。この犯人は世間から善悪を裁く伝説の生物になぞらえ「ヘチ」と呼ばれ持てはやされる。マスコミは勿論、動画配信者たちは再生回数を稼ごうとこの犯人をヒーローとして持ち上げた。そしてヘチはインターネットで次の標的を公開する。次の標的は以前、ドンチョルたちが逮捕したことがある因縁深い、悪党チョン・ソグとなった。ドンチョルたちはチョン・ソグの警護を命じられる。ヘチの捜査で右往左往しており、不満爆発だったが。そんな中、一人の若い巡査パク・ソヌが捜査班に加わった。警察官としてドンチョルを尊敬していると言う彼は武道、格闘技にも優れ、隊員たちにも一目置かれる。

だが、ドンチョルたちがヘチを追っている最中、チョン・ソグが警察の警備を脱出、そしてヘチに殺害される。上層部からの非難の的となってしまったドンチョルたちであったが犯人は意外なところに潜んでいたのだ。

 

「悪に鉄槌を下す」と言う「過剰な正義」を描いたのは古くはチャールズ・ブロンソン主演の「狼よさらば」やクリント・イーストウッドの当たり役ダーティハリー・シリーズの第二作「ダーティ・ハリー2」があります。前者はブロンソン自ら〝ミスター自警団〟となり街のチンピラたちを抹殺していきます。後者は無罪となるギャングや犯罪者たちを殺害する警察内の若手過激警官たちをハリーが追い詰めていくと言うもの。面白いんよね、こういうテーマ。今、ユーチューバーなどで「私人逮捕」なるものを動画配信している奴らがおるんですよね。変な正義感か動画の再生回数を稼ぐためかわかりませんが、いやな世の中になったもんです。こう言う奴らが世界中にもおり、「ダーティ・ハリー症候群」とも呼ばれるそう。まあこう言うのは政治が法がしっかりしていないから。私もね、理不尽な裁判を受けました。まっそれはともかく...。庶民の不平不満がたまってくるとこんな作品も生まれてくるし、模倣犯も出てきます。まあ―今の日本政府、そんな危険をはらんでいます。無能なヒキガエルのような醜い首相、国を売る外務大臣、悪代官のような財務省にべったりの大臣、主食を作らせない農水大臣、国を潰そうとする幹事長...。おーい、ミスター自警団にダーティーハリー、こいつらを何とかしてくれい!

 

 

 

 

 

 

 

 

「ボヘミアン・ラプソティ」でフレディ・マーキュリーを演じ(うーん、似てはいたけどなんか貧相に思うたんやけど)一気に知名度を上げ、オスカーまで受賞したラミ・マレック主演のスパイアクション映画「アマチュア」。こっちの方があってるわー。オタクのCIA分析官。銃ダメ、ナイフ駄目、ガチンコファイト駄目と世界に暗躍するCIAの破壊工作、まして暗殺なんて無理やろうって男が殺された妻の復讐のために立ち上がる。敵は殺人のプロ中のプロ、冷酷無比のテロリスト4人!さあどうする、Mrオタク分析官!

チャーリー・ヘラーはCIA本部で働く分析官、IQ170の知能を持つがもっぱらデスクワーカーだ。だから血生臭い仕事とは無縁の男で愛妻家。その妻が、出張のため暫くロンドンへ行くことになった。朝、妻を見送りCIAの職場へ。いつもの通り世界中の様々な画像をチェック、仕事の合間にSNSで知り合ったイスタンブールにいる、「謎の男」インクワラインと他愛もない会話を交わす。そんな時、彼は偶然、上司のCIA幹部ムーアが不正な極秘作戦を単独で行っていることを発見する。仲間からは「関わるな、知らんふりしとけ」と言われ見ぬふりをした。

その数時間後、チャーリーは妻のサラがロンドンで4人のテロリストによって殺害されたことを知る。受け入れることの出来ない真実にチャーリーは動揺し、絶望の淵に叩き込まれた。「なんとか早期の逮捕を」と言う彼の願いも空しく捜査は遅々と進まない。ついにチャーリーは自らの手で妻の復讐を果たすことを誓う。まず、上司のムーアを極秘作戦の件で脅し、戦闘のスキルを身に着けるため自らを訓練所の方に入学させる。チャーリーの担当を受け持ったのは古参のプロ、ヘンダーソン大佐だった。だが、格闘は勿論、銃の扱いも全く使い物にならない。彼が才能を発揮するのは爆発物の扱いだけだった。

数日後、チャーリーは必要なスキルだけを身に着け訓練所を脱走した。ムーアらCIA幹部は彼を危険人物とみなし、抹殺を図る。差し向けられたのはヘンダーソン大佐だった。チャーリーは銃やナイフをもたない代わりに、情報操作、フェイク動画、システムへの侵入等、明晰な頭脳と爆発物を駆使し、CIAの追跡を巧みに逃れながら、テロリストたちの居場所を突き止め、そしておびき寄せ、着実に標的を追い詰めていく...。

 

ところで、配給会社が悪いのか?劇場が悪いのか?パンフレットくらい用意しろよ。そこそこテレビでも宣伝広告やってんやから。なんか手抜かれてるようでね。

映画は激しいアクションが少ないものの、ネットワークを操る主人公が頭が切れすぎてなかなか楽しめました。殺しのマッチョじゃないんやからそっちの方では元々、期待薄。その分の頭脳戦、世界中に配置されている防犯カメラを自由自在に操り、ハッキング、情報操作、フェイクと何でもありの天才オタク分析官の復讐劇に観客はつき合う羽目になります。そしてCIA本部だから、バージニア州のラングレーからロンドンへ飛びパリ、マルセイユ、マドリッド、イスタンブール、そして最後はロシアからバルト海へのロードムービー。まさに「ムービー・トラベル」でございます。最初の標的の倒し方はまさにド素人。偶然と言うかなんというが、敵の持病を利用して倒そうとしたのだがまんまと逃げられ、たまたま逃げている合間に天罰が下ると言うドジもいいとこ、それが2人目、3人目と相対するたびに手慣れてくるんですよねぇ。けど、最後に残った最も悪いやつ、テロリストグループのリーダーであり妻殺害に直接手を下した男は?度々、「自分を見失わないで」とばかりに妻の幻影がチャーリーを苛みます。殺気立っていた彼の心は氷が解けるように穏やかになっていくわけです。で、彼が最後に出した結論は?

ラミ・マレック、「ボヘミアン・ラプソティ」以来の熱演です。それにローレンス・フィッシュバーン、この人が出ていると妙な安心感と、敵か味方かわからないワクワク感があります。まあ一遍見てください。いっしょにヨーロッパを横断するだけでも楽しいですよ。