1975年度作品「新幹線大爆破」のリメイクがNetflixっで放映されるらしい...。テレビやYouTubeなんかで告知しているもんやから、映画館の上映スケジュールで「新幹線大爆破」の題名を見つけてっきり「新作」やと思って観に行ったら1975年度版のオリジナル作品でした。間抜けな話やけどまあええわ、50年前の高度経済成長期に戻るのもええでしょう。畳にちゃぶ台の一般庶民の生活、キーボードやない、スイッチのコンピューターシステム、ディーゼルの貨物列車、携帯ではなく公衆電話、〝Cafe〟でなく喫茶店。ええなぁ、今の世界は我々昭和世代には住みにくい。若者がiPhoneやスマートフォンを何の戸惑いもなく操作する姿を見て全くついて行けない毎日にいら立ちを隠せない日々を送る自分にとっては何とも言えないこの懐かしさ、郷愁を覚えます。2025年度版「新幹線大爆破」の出演者は草彅君しか知りませんが、当時のこの東映の顔ぶれが凄い。健さん(高倉健)、千葉真一、宇津井健、山本圭、丹波哲郎、和泉雅子、志村喬、それに加えてちょい役で北大路欣也、多岐川裕美、田中邦衛なんかが友情出演と今の若い役者さんには失礼だが比べるべくもない、東映の超大作。高度経済成長の象徴、新幹線に爆弾を仕掛けると言うこういう作品にJRいや、当時の国鉄もよう全面協力したなと思います。それに加え、青木義郎、黒部進、田中浩二、浜田晃など時代劇で悪代官やヤクザに扮して切られまくる悪役の面々が刑事に扮して爆弾犯の健さんを追うと言うのもまた面白い!
東京発、午前9時48分のひかり109号博多行きに爆弾を仕掛けたと国鉄本社公安本部に電話が入る。職員や乗務員には「またか」と言う雰囲気が流れたが、犯人はデモンストレーションとして北海道の貨物列車を爆破して見せた。1500人の乗客を乗せた新幹線は一瞬にして緊張に包まれた。特殊発火装置を備え付けたこの爆弾はスピードが時速80㌔以下になると自動的に爆発すると言う。犯人の要求は100ドル紙幣で500万ドル。それで爆弾の外し方を教えると伝えてきた。国鉄と警察は109号以外の新幹線全線を停止させ爆発の制限速度ギリギリまで109号を減速させ博多到着までの時間を稼ぎ、犯人を突き止めようと必死の捜査を開始する。
犯人は倒産した精密機械工場の経営者・沖田、その社員の大城、そして元過激派学生の古賀の三人。人命尊重のため国鉄だけでなく内閣官房まで協力し、犯人の要求通り500万ドルを用意する。警察は現金引き渡しの際、犯人を逮捕しようとするがその度に幾度も失敗する。公安本部もいら立ちを隠せない。刻々と博多到着の時間は近づいてくる。隠し通していた乗客も徐々に気づき始め、車内はパニックになる。そんな中、警察は苦渋の決断をする。最悪の場合、二次被害を防ぐため人気の少ない山口の田園地帯で列車を爆破させる...。果たしてそれまでに犯人を捕らえ、爆弾の解除を出来るのか?乗客1500人の運命は?
コンピューターに管理された社会と言う走りはまさにこの新幹線だったと思います。安全のために設置されたシステムが逆に自らの首を絞めることになる。千葉真一扮する新幹線の運転士はかつては自らの腕一つで列車を動かしていた機関士さんなんですよね。それが自分の腕だけではどうにもならない。すべてがシステム管理された列車は一つ間違えればまさに凶器。これホントに国鉄がよく協力しましたよね。飛行機は今でも搭乗の際にはハイジャック阻止のため荷物の検査は無茶苦茶厳しい。けど、新幹線を始め列車は荷物の検査は今でもありません。列車内の暴挙はやはり近年に起こっています。そりゃあ、テロが横行するこの時代、車内の警備や点検はより一層強化はされているんでしょうが、自分も新幹線に使いますが飛行機に比べ厳しいなと思ったことはありません。この作品から50年経った今でも何が変わったんでしょうか?幸いにもこんな事件は今迄ありませんが見直すことも必要ちゃうかな?
今回リメイクされた作品は東北新幹線の「はやぶさ」だそう。1975年当時は東海道新幹線だけやったからね。50年経って東北、九州、上越、近年では北陸と日本列島中に新幹線が走り回っており何処に行くにしても便利になりました。高度経済成長の陰であおりを食った中小企業や集団就職で地方から出てきたものの都会に馴染めない若者、学生運動家の慣れの果て等、目覚ましい戦後復興を遂げていた日本社会の陰の部分を東映が総力を結集して描いた作品。やっぱりバイタリティが溢れています。