kazuのブログ -6ページ目

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

クエンティン・タランティーノと言うヒットメーカーが1990年代、彗星の如くハリウッドに現れました。この人、1963年3月生まれ。だから日本の学年で言えば小生と一緒。ハリウッドには小生と同い年でビッグマネーを稼いでいる人はおねんやねー。益々情けない...。

とまあ、ジェラシーは横に置いといて、彼の登場以降、なんか映画の流れが変わりました。技法が似ている監督、プロデューサー、明らかに影響を受けていると言う映画が多くなりました。時にはその残虐性やグロテスクなシーンが批判されることも多い人気プロデューサーです。しかし、彼と仕事をしたいと言う俳優たち、それも大御所級の役者たちが多いことも、そして作品自体も評価されていることもこれまた事実。賛否両論はあるけど観客も入る。マニアも多い。かく言う私も「うわー、画面がきったねぇ」と思うこともしばしばですが、どちらかと言うと好きな部類。どっちかって言うと薬にも毒にもならない左翼系の映画よりはよっぽどいいと思います。

そんな彼の影響を受けてるなぁと思ったのがこの作品「Maxxxineマキシーン」。主人公はポルノ女優、しかもストーカー相手に銃を咥えさせ、ハイヒールで〇〇を踏み潰すと言うなんともパンチのきいたヒロイン!これだけ聞いただけでも観に行きたくなると思いますが...。

1985年のハリウッド。ポルノ女優のマキシーンは大手映画会社のハリウッドの巨大セットの中にいた。本格的女優としてデビューするためホラー映画の続編「ピューリタンⅡ」のオーディションにやって来たのだ。ちょうどその頃、ロサンゼルスでは連日連夜、「ナイトストーカー」と呼ばれるシリアルキラーの報道で持ちきりだった。マキシーンの周りでも仲間のポルノ女優たちが次々と死体となって発見された。ウィリアムズとトレスと言う二人のロサンゼルス市警の刑事がマキシーンの元へ事情聴取に来るが彼女はけんもほろろに追い返してしまう。彼女には6年前テキサスの農場で殺人鬼夫婦の魔の手からただ一人生き残って逃れてきたと言う過去のトラウマがあった。「警察は当てにならない」そんな思いが今もマキシーンの胸に残る。

数日後、マキシーンの元へオーディションに合格したと言う連絡が入る。ついに主役の座を射止めたのだ。彼女を強く推したのは監督のエリザベスだった。だがこの頃からジョン・ラバットと言う胡散臭い私立探偵が彼女の周りをうろつき始める。自分の依頼者に一度会えと言うが徹底して彼女は拒み続ける。しかしマキシーンが唯一、心を許していたビデオ店の店長レオンが惨殺される。犯人は「ナイトストーカー」なのか、それとも...。

 

この作品はシリーズの続編であり「Pealパール」「Xエックス」と言う前二作があります。自分は前二作は観ていません。大まかに言うと「Pealパール」は後にマキシーンのトラウマとなる殺人鬼パールの誕生。「Xエックス」はマキシーンがその恐怖と対峙することになるテキサスの農場での惨劇。本作同様、まあどんな作品かは言うに及ばず、スプラッターホラーである。ざっとあらすじだけ見れば「悪魔のいけにえ」の類似作品だと思うのだが。

本作も含めてこのシリーズで主演を務めたミア・ゴス。ロデオドライブで歩いても多分、普通の女の子だと思う。顔いっぱいのそばかすに、そんなに美人とも思わないけど...しかしなんか魅力的、観ている者に強烈な印象を残します。ポルノ女優からメジャーのハリウッドスターへ、と言うとトレイシー・ローズを思い出します。洋物ポルノに別に興味はなかったけど、ポルノ好きじゃなくても彼女の名前は有名。1980年代はエロの象徴。人気だけでなくスキャンダルでも爪痕を残しました。なんと年齢詐称で15歳でポルノに出ていたことが発覚、18歳で引退。いやあ随分、アメリカのゴシップ記事を賑わせていました。よって共演した男優陣はおろか監督や製作者まで戦々恐々。アメリカはこういう児童福祉法なんかには日本よりも随分うるさいですからね。ハワイへ行ったってショットバーやコンビニだってベビーフェイスなら必ず身分証の提示を求められます。「知らんかった」って言うのが通用せんからね。知らんかってもオーナーや店側の人間は後ろに手が回ります。一瞬、まさか彼女がモデルかなとも思いました。

「ぐちゃっ」「ぐしゃっ」なシーンが多い作品ではありますが、ところどころに映画マニア、映画オタクへのオマージュがいっぱい。一つは何といってもあの「サイコ」の「ベイツモーテル」のセット、それからケビン・ベーコンが演じた悪徳私立探偵、白のスーツに鼻の絆創膏、これはモロ、「チャイナタウン」のジャック・ニコルソンです。

この作品、結構いい役者が出演しているんですよね、ケビン・ベーコンに「ミッション・イン・ポッシブル」シリーズのミッシェル・モナハン、リリー・コリンズ等々、ケビン・ベーコンの私立探偵が圧縮機で車ごと圧縮されるシーンは「ハエ男」を思い出しました。けど私が一番衝撃的だったのが前述したあのシーン、素っ裸にされた男が腹ばいになりまさに〇〇を「破壊」されるシーン、あれはあかんわ~、リアルすぎるぅ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界幸福度ランキングと言うのがあります。デンマークと言う国は、フィンランドやスウェーデンなんかと毎年、1,2位を争っています。国民が「わが国で生きているのが一番幸せ」と言う人が最も多いと言うことです。そんなデンマークからやって来た「ガール・ウィズ・ニードル」と言う作品。時は第一次世界大戦後のコペンハーゲンの貧民街、そこで懸命に生きる一人の女性。彼女は戦争へ行って戻ってこない夫を工場でお針子(裁縫仕事)ををやりながら一日千秋の思いで待っています。そんな彼女が運命と間の悪さに揺れ動きながら必死で生きて行こうとします。そんな彼女が一人の中年女性と出会います。その出会いがより彼女を奈落の外に落としていくことになります。「幸せの国デンマーク」そんな国もこんな不遇の時代があったんだと言うことをこの作品から紐解くことができます。しかし暗い、ホンマに暗い映画です。

第一次世界大戦後のコペンハーゲン。工場でお針子として働きながら戦争に行った夫を待つカロリーネは、その日とうとう家賃が払えず家主からアパートを追い出される。途方に暮れ、夫を待つことに疲れ果てたカロリーネは遂に工場の社長と恋仲になってしまい、彼の子を宿す。強引に結婚を迫り、社長夫人の座を掴みかけたかに見えたが、そんな時、夫が帰ってくる。だが夫のペーターは顔に仮面をつけるほどの無残な傷を負っていた。幸せを摑みかけているカロリーネは夫を追い出してしまう。だが社長は御曹司。母の意向には逆らえず、猛反対に会い、別れさせられたばかりか仕事まで失う羽目になる。身重になったまま絶望の淵に立たされたカロリーネは公衆浴場で自らの子を堕ろそうとして失敗し血まみれになったところをイレーネと言う少女を連れたダウマと言う中年女性に助けられる。ダウマは「子供をが出来て困ったならここへ来て」と「ダウマ菓子店」と言う袋を渡す。

後日、身重のまま重労働をし、職場で子供を産み落としたカロリーネは「ダウマ菓子店」を訪ねる。ダウマは菓子店を営む傍ら闇で養子縁組の斡旋所をやっていた。カロリーネは赤ん坊を託したが、やはり罪悪感にとらわれ後日、赤ん坊を返してほしいと頼みに行ったが赤ん坊は里親に引き取られた後だった。里親を教えてほしいと言ったが里親の名は明かさないでくれと言われていると言う。家も何もかも失ったカロリーネはダウマの元で働かせてほしいと懇願した。そして乳母として住み込みで働くことになった。ダウマの元には次から次へと養子縁組を希望する訳ありの女性たちがやってくる。だがカロリーネには決して里親は明かさない。ある日、カロリーネは赤ん坊を連れて里親の元へ行くダウマの後をつけた。そしてそこで驚愕の真実を目の当たりにすることになる。

 

もう、結末はわかってしまうけど本作に登場するダウマ・オウアビューは実在した人物。第一次世界大戦が終わったのは1918年。このダウマ・オウマビューが養子斡旋と称し紹介料をとり、生まれた子供を育てることの出来なかった戦争未亡人や若い夫婦、なさぬ仲から生まれてしまった子供を引き取り「始末」してしまった事件はまさに1920年代末期から始まる「世界大恐慌」の前夜。世界はここからまさに暗黒の時代に突入していきます。世界中でこういうことは起こっていたそう。今でこそキャリアウーマンやシングルマザーだのと言う言葉が闊歩していますがこの時代の女性は働こうにもろくな仕事はありません。この物語のヒロインのように「お針子」なんてろくな給金はもらえません。ちょっと容姿のいい女性は経営者なんかの一部の富裕層から手を付けられ子供ができると捨てられ...なんてことはざらにあったんでしょうね。大竹しのぶの主演した「あゝ野麦峠」もそんなことがいやと言うほど描かれています。実際、日本でも堕胎は違法とそれた時代、1900年代初頭に「貰い子殺人」が多発していたようです。気がめいりますね。

本作ではカロリーネから家を追い出された夫が自分の醜い顔をさらけ出してサーカスの見世物小屋で働くシーンがあります。それをみかけたカロリーヌが舞台に上がってその顔を触って...こういう悍ましいシーンは「エレファントマン」を彷彿とさせます。かたや軍服などを作って戦争特需で儲けた企業一家が戦争も行かずぬくぬくと暮らしている。戦争へ行って悲惨な目に会った者たちとの間にある不条理や矛盾に観ているものはやるせなさを感じます。デンマークは第一次世界大戦には参加していませんが先の「デンマーク戦争」でドイツに敗れ多くの人民がドイツ政府に兵役に駆り出されたそうです。カロリーネの夫もそんな一人なんやろね。

第二次世界大戦が終わるまでは世界の至る所でこんな不遇の時を過ごしていた庶民が多かったんでしよう。このダウマ・オウマビューの事件はそんな時代の歪に生まれた事件だと思います。戦後80年が経ち世界は平和で人権が尊重される世の中にはなりましたが、それでも北欧や中東の一部、中国では人権を蹂躙される人々はいます。一部の狂った権力者や我が物顔の富裕層が存在する限り、今もどこかで絶望感に打ちひしがれる人々はいる。これは人類の永遠の課題です。

 

 

 

 

 

とうとう始まりました!「ミッション・インポッシブル:ファイナルレコニング」。事実上、この作品がトム・クルーズにとってはラスト...えっ、80歳になってもインディ・ジョーンズを演じ続けるハリソン・フォードを観てまだやる気になってるって? 皆さん、自分の看板キャラクターにはやっぱり強い思い入れがあるんですよね。けどね、毎度毎度、彼の出演してる作品観るたびにこの稿に書いていますけど、私と同い年です。凄いわ...走る走る、曲芸飛行での殴り合い、おまけに海パン一丁で北極海の深海を泳いでます。無理無理と思いながらも自家用ジェットで世界中を飛び回る彼と、大阪市内をチャリンコで走り回る私との差、根本的に体の作り方もちゃいます。もう、驚き、桃の木、山椒の木。

映画自体はと言うとやっぱり面白い、正直脚本の内容はいつも訳が分かりませんが、とにかく面白い!いろんなロケ地へ飛んで、思いっきりお金も使ってるけど、なにせトム・クルーズの情熱が伝わって来ます。そこまでせんでもええやろって言うようなファンサービス、これにつきます。今回の作品はシリーズの中でも前作に続く続編、結末に繋がります。けど、3時間は長いわ...たっぷりごちそうさまです。

宿敵ガブリエルから世界を危機に導く人工知能(AI)を操作することの出来る「鍵」を奪還することに成功したIMFのリーダー、イーサン・ハントはアメリカ政府の高官たちに手渡すことを避け、自らの手中に収めていた。そんな彼に大統領から直接の命令が下る。自我を持つAI、エンティティ=「それ」が暴走を始めたのだ。核保有国の核兵器保管庫を支配し、ネットで「世界の終焉が来る」と各地で民衆を操作し始める。「それ」を阻止すべく、イーサンに指令が下る。そして、一方ではイーサンに鍵を奪われたガブリエルが再び「それ」を手に入れようと動き始める。

イーサンはチームのルーサー、ベンジーと合流。ルーサーは病に侵されていたが「それ」を制御することの出来る「毒」を開発していた。イーサンはガブリエルの行方を追うためベンジーとともにかつてガブリエルの殺し屋だったパリスが収監されているオーストラリアの刑務所から彼女を奪還。その時、パリスと共に彼女を搬送している責任者だった捜査官ドガもチームに加わる。イーサンはガブリエルが参加するロンドンのパーティに潜入。その時、ガブリエルから鍵を奪還するときに協力してくれたグレースと遭遇する。2人は一度はガブリエルに捕らえられアジトに監禁されたが脱出。ベンジーたちに救出され逆にガブリエルを追う。ガブリエルには逃げられたものの「それ」と交信するためのポッドを発見。イーサンは「それ」が世界中に核戦争を起こし人類を滅亡させようとしていることを知る。そして、ルーサーが危険にさらされていることも。イーサンはルーサーの元へ急行するが既にガブリエルにルーザーが開発した「毒」は奪われ、ルーサーは監禁状態の中、ロンドンに仕掛けられた核爆弾の解除の最中だった。彼は核兵器の連鎖爆破を阻止するため自爆し命を落とす。

政府に出頭したイーサンは大統領と政府高官たちの前で「それ」とガブリエルの狙いを報告。そして「それ」を阻止するため北極の海底に沈没したロシアの潜水艦セヴァストポリに閉じ込められた「それ」のコアモジュールを回収し、ガブリエルの持っているルーサーの「毒」を奪い返してAIをを無力化することを提案。そのために合衆国の航空母艦ジョージ・H・W・ブッシュと原子力潜水艦を自由に使えることを要請した。高官たちが反対する中、大統領はイーサンの要請を許可する。但し猶予は72時間。

イーサンは自らはジョージ・H・W・ブッシュに乗艦し、潜水艦で北極海へ潜航。ベンジー、グレース、パリス、ドガをセヴァストボリの沈没を探知したベーリング海のセント・マシュー島へ向かわせる。ルーサーの死を乗り越え、世界核戦争を阻止するため、イーサンと彼のチームは絶対不可能なミッションに臨む。そしてガブリエルとの最後の決着をつけるために...。

 

いやあ、スケールがでかいのはいいけど話がややこしい、自分であらすじをまとめるのも時間がかかります。それから長い!上映時間2時間49分!年寄りにはこたえるし、トイレも目一杯。しかし、トム・クルーズのサービス精神、ファンへの感謝、おもろい映画を作ろうとするこの情熱、それは充分に伝わってくるし、やっぱりトイレは気になりながらもとにかく観ている間は夢中、ジェットコースターのような2時間49分でお腹ははちきれそう!同時に観終わったら同じ62歳で何でこうも違うの?とやっぱり自らを嘆いてしまいます。ロンドンの街を走る! 走る!走る!海パン一丁で北極の氷の下を泳ぎ回るのは「おいおいおい」と思ってしまうけどラストはお決まりの大空での格闘シーン(これ好きやねぇ)。大地で海で大空で...ここまでせな気がすまんねやろね。

兎にも角にもこのシリーズもひと段落でしょう。シリーズ中、自分が一番好きなのは4作目の「ゴーストプロトコル」かな。何といってもロケ地がドバイ、あのブルジュハリファが出て来るし、シリーズに彩を添える女優ではこの作品に出演したポーラ・ハットンが一番良かったですね。

この「ファイナルレコニング」はシリーズの集大成と言われてるけどトムの映画人生の集大成のような気もします。3年前、彼を一躍スターダムに押し上げた「トップガン」の続編「トップガン・マーベリック」が36年の時を経て公開されましたが、まさかそろそろ引退なんて考えてないよな。彼は同年代の希望の星です。

その昔、トム・クルーズとショーン・ペンがまだまだ売れない頃、ハリウッドサインの下で「絶対トップになってやるぞぉ~」って叫んだって言うのは知られた話。ええ話ですねぇ、まさにアメリカンドリーム!もう二人ともトップ中のトップです。まさに二人ともハリウッドをけん引していると言っても過言ではない俳優になりました。これからもまだまだ我々一般庶民を楽しませてください。よろしくお願いします!