右を見てもトランスジェンダー、左を見てもトランスジェンダー、そんな今日この頃。その先駆者たるアメリカでは昨秋、トランプ政権が誕生。雰囲気としては「ちょいとやり過ぎじゃないん?」と言う雰囲気になりつつはあります。しかしそんな雰囲気とは別にハリウッドでは相変わらずのマイノリティ優先。あんまりこういう雰囲気好きやないんやけど...。そんな中、究極のトランスジェンダー映画が登場。それが「エミリア・ペレス」。男の中の男、究極の男、いや、これは悪い意味でね。男の一番いやな部分、究極の暴力...殺人とドラッグ、それをビジネスとする麻薬カルテルをの大ボスが性転換...うーん、世も末であります。いろんな意味で。
弁護士リタ・モラ・カストロは優秀な弁護士だが犯罪者たちが大金を積んで無罪放免になる現実を見続けてほとほと疲れ果てていた。そんな彼女にメキシコ全土を恐怖に陥れた麻薬王マニタスから依頼が舞い込んだ。それは驚くべき依頼だった。莫大な報酬と引き換えに「女性として新たな人生を歩みたい...。」
生まれた時から劣悪な環境で育ったため冷酷な悪に染まるしかなかったマニタスだが実は幼いころから女性になりたいとの願望を抱き続けてきた。今までの意にそぐわぬ人生を捨て女性として生きる。そんな彼の要望にリタは引き受けることにした。極秘裏にイスラエルで医師を探し、メキシコで手術を受けさせ、妻のジェシーと2人の幼い子供たちにも内密に、公には敵対する麻薬マフィアに殺害されたように見せかけた。こうしてマニタスは「エミリア・ペレス」と名を変え女性として新しい人世を歩むことになったのである。
それから4年後、リタはロンドンで新しい生活を始めていた。ある夜、仕事仲間の会食でリタは一人の女性から声をかけられる。最初は気づかなかったが、その女性こそエミリア・ペレスだった。一瞬、彼女の秘密を知る唯一の人物として「私を殺しに来たの」と青ざめたリタだったが、エミリアの依頼は外国で妻のジェシーと暮らす2人の子供恋しさにメキシコに連れてきてほしいと言うものだった。リタはエミリアをマニタスの従妹と言う設定にし、ジェシーと子供たちをメキシコの豪邸に呼び寄せた。突然現れた「叔母さん」と彼女の異常なまでの子供たちへの愛情にジェシーは訝しんだが、メキシコに戻って来て昔の恋人グスタボに会えると言うことも手伝って共にメキシコで暮らすことになった。同時にエミリアは自らが犯してきた罪への呵責もあり、麻薬戦争で行方不明になった遺体を探し出し遺族のもとへ返すと言う慈善団体を立ち上げ地元の名士になっていく。順風満帆に見えたエミリアの第二の人生だったが、思わぬところに落とし穴が待っていた。
一昔前なら、ギャングの大ボスが性転換手術なんてコメディである。こんな事今言っちゃあいけないんよね。ところが時代は変わりました。なかなか良くできた作品でした。これがまたシリアスなドラマになっとるんだ、大真面目に...。トランスジェンダー俳優。男優であったけど女優になったと言うこの俳優カルラ・ソフィア・ガスコン、髭を生やしてか付けてか性転換前のマニタスも彼、いや彼女が演じてます。アカデミー賞ではこの人、主演賞候補になりました。勿論、女優賞の方で(ややこしい)。この人自身、いろんな事で物議を醸しました。この「エミリア・ペレス」本年度のアカデミー賞最多の13部門で候補に挙がり今年の大本命だったにも拘らず、受賞したのはゾーイ・サルダナの助演女優賞と他一部門のみ。そもそもゾーイ・サルダナはなんで助演なわけ?彼女、キャスティングのトップですよ。この作品が2部門しか取れなかった、その原因が主演候補に挙がったカルラ・ソフィア・ガスコンの失言集にあるとされています。SNSで黒人のジョージ・フロイドさん(警官に首根っこ膝で押さえつけられて死んだ人)を批判したり、イスラム教を非難したり、アカデミー賞の「多様性」を揶揄したり、果ては共演のセレーナ・ゴメスを金持ちの何とかと呼んだりとかetc。まあ、芸能マスコミと言うのは古今東西ろくなもんではない。近頃は芸能だけじゃないけどね。色々言われています。でもマスコミの言うことが本当ならマイノリティがマイノリティを誹謗中傷するようになったらそれはもうマイノリティじゃないわな。
けど、映画自体は非常に良かった。一見すりゃあギャグ(失礼)になりそうなネタをシリアスに扱いラストの非情な結末まで、やっぱりこういう終わり方しかなかったのよね、と言うやるせなさ、絶望感、良く描けていたと思います。先週の「教皇選挙」と同じく一点を除けば...。そう、なんでミュージカル?セレーナ・ゴメスが出てるから?彼女出すなら歌わして、踊らさなきゃ損?彼女、演技だけで充分魅力的でしたよ。ミュージカルにする必然性ある?その辺り大いに不満がありました。こういうシリアスでアクションもありの映画、もっと落ち着いてみたいのよね。うーん、そこが残念。自分としてはね。