「アノーラ」。2025年度アカデミー賞受賞作品。作品賞、監督賞、主演女優賞の主要3部門を含む計5部門の受賞。いわばハリウッドでは本年度の最高作品と称された作品です。還暦過ぎたおっさんが一人で観に行ってもなかなか納得させてもらえる作品です。若いカップルが観に行って心ときめかす作品...ではない。「プリティ・ウーマン」でジュリア・ロバーツが演じたようなシンデレラストーリー...ではない。どうしてもコミュニティから遠ざけられる若い娘の前に現れたプリンスは白馬に乗った王子さまではなく本物のクズだったと言うお話し。結論から言ってしまったけどそこが評価されたんやろね。お決まりのシンデレラストーリーではないところ。
舞台はニューヨーク、そしてラスベガス。ニューヨークの夜を彩るストリッパーとロシア財閥の御曹司が出会います。出会いは勿論、彼女の仕事場。言わば不純な動機。ああ、そこから真実の愛が...と思うやろ?
アノーラはニューヨークのネオン街で働くストリッパー。皆からはアニーと呼ばれている現代っ子。ある日、ロシア人の若者の相手をさせられる羽目に。祖母がロシア人でほんのちょっとロシア語が分かる。悪友と酔った勢いで店に流れ込んできたらしいが何の仕事をしているのか金を湯水のごとく使う。若者の名はイヴァン。彼の金払いの良さに惹かれたアニーは店外デートをOKし、イヴァンのブライトンビーチの邸宅へ。豪華な邸宅に目を丸くしたアニーはイヴァンがロシア大財閥の御曹司だと言うことを知る。一方、ベッド上での情熱的なアニーにすっかり魅了されてしまったイヴァンはロシアに帰るまでの7日間、15,000ドルで彼女に「専属契約」を持ちかける。彼の提案に乗ったアニーは店を休み、二人で贅沢三昧の日々を過ごす。アメリカ滞在の最後に二人は友人たちを誘いプライベートジェットでラスベガスへ。アメリカでの滞在が終りに近づくにつれアニーはお坊ちゃま気質だが奔放なイヴァンに惹かれていく。
「アメリカ人と結婚すればロシアに帰らなくて済む」そんな単純な発想でイヴァンはアニーに衝撃的なプロポーズ。戸惑いながらもアニーは受け入れ、二人は24時間空いているラスベガスの教会で式を挙げ夫婦に...。ニューヨークに戻り、幸せの絶頂にいた二人だったがこれを知ったイヴァンの両親は「息子が娼婦と結婚した」と激怒。アメリカでのイヴァンの御守り役だったアルメニア人の司祭トロスに二人の結婚を「無効」にするように命じる。トロスは部下のガルニクとイゴールと言う二人の用心棒を邸宅に送り込む。だが両親がロシアからやって来ることを知ったイヴァンはアニーを置き去りにして逃げ出してしまう。置き去りにされたアニーは大男の用心棒二人を相手に大暴れするが結局は縛り上げられてしまう。邸宅に着いたトロスはアニーに「結婚の無効」を迫るが頑として彼女は受け付けない。しかし結局はトロスたちに協力してイヴァンを探すことになる。気丈にイヴァンとの愛を貫こうとするアニーだったがイヴァンを探し回るうち現実を突きつけられていることを痛感することになる。
アノーラ(アニー)を演じたマイキー・マディソンはまさに熱演!彼女の演技と言うか、艶技と言うか...まさに「やりすぎ」とも思えるほど。これ以上は本作品を観てください。主演女優賞はなるほど納得です。前半のニューヨークやラスベガスで贅沢三昧(パリピって言うの?)を繰り広げるシーンは正直「胸糞」でした。ここから両親が登場して、二人が財産を失くしても愛を貫いて、真実の愛を掴み取る...ではないんやなあ。親のいないところで親に悪態ついても、所詮は最後の最後まで親に尻拭いして貰わないと何もできないクズ中のクズやった御曹司イヴァン。これから観る方、結論まで言って御免なさい。ラストで意味深なシーンがあります。無表情でボスの命令しか従わないと思っていた用心棒の一人、イゴールが結構、情も良識もあるいい奴だった。最初は「異常者」「レイプ魔」と罵っていたアニーも情にほだされたか本当の愛情を感じたのか、はたまた本当の男を感じたのかはよくわからないけど身を任せようとする。けど男の方がその気になると激しく抵抗する。そして結局、男の胸の中で泣き崩れる。うーん、女性の心理はわかりまへん。嫁や彼女がいるなら聞いてみたいがそれがいない自分には永遠の謎やね。