1972年9月ドイツ・ミュンヘン。4年に一度のスポーツ界一大イベント、ミュンヘン・オリンピック。ここでまさに驚天動地の出来事が起こりました。「イスラエル選手団人質殺害事件」。今でこそ厳重な警備の中、行われていますが大戦後27年、平和の息吹が世界中で芽生えながらも中東各地では地域紛争が絶えなかった時代。オリンピック選手村の襲撃なんて誰も予想していなかった...それをやってのけたパレスチナゲリラ。この頃、日本でも赤軍派が暴れまわっていた時代でした。テロだの革命だの、死者8,500万にとも言われている第二次世界大戦で人類は嫌と言うほど戦争の悲惨さを味わったはずなのに、それでも戦うことをやめない人間と言う生き物は憐れみさえ感じます。
そんな中でこの事件は起こりました。「平和の祭典」のはずがテロリストたちに格好のえさ場を与えてしまったのです。この事件はスティーブン・スピルバーグ監督で2006年に公開された「ミュンヘン」と言う作品でも描かれていますがどちらかと言えばこの作品は後日談。同胞を殺されたイスラエルがパレスチナゲリラ達に報復をしていくと言うもの。この作品は事件そのものを描いています。しかも凄いのはカメラはテロ行為を追わない。それどころかオリンピックの中継室の中から全く外に出ない。この事件を中継したのは社会部でも事件部でもない、スポーツ部のクルーたち。カメラは貴重なフィルムを治めました。しかし同時にこの放送を犯人側も観ることになり情報が筒抜けになったとの批判もありました。時代はようやく衛星放送が一般化されてきた時代。今、批判の的になっている「オールドメディア」の走りとも言えるかもしれません。しかしカメラが中継室から出ず、クルーたちの廊下を走る音、ドアを勢いよく開ける音、そしてクルーに扮した役者たちのあの緊張感だけで約90分間の緊迫したドラマを作り上げたこの作品はヒッチコックの「裏窓」を彷彿させます。
1972年9月5日未明。ドイツ・ミュンヘンでは4年に一度のスポーツの祭典、ミュンヘン・オリンピックも中盤に差し掛かり大きな盛り上がりを見せている真っ最中、クルーたちが交代しようとしたその時だった。8人の男たちが選手村に侵入。イスラエル選手団の部屋を占拠。コーチ一人と選手一人が射殺され9名が人質に取られた。一早く「異変」に気づいたのはアメリカのテレビクルーたち、しかもスポーツ専門のクルーたちである。彼らは自分たちの手で事件の記録をカメラに収めることを決意する。犯人グループはPLO(バレスチナ解放機構)の組織「黒い九月」のメンバー。彼らの要求はイスラエルに収監中のバレスチナ人と日本赤軍派のメンバー、そしてドイツに収監中の「ドイツ赤軍」のメンバーの即時釈放。だがイスラエル政府はこれを拒否。おまけにイスラエルの国防軍部隊を派遣することを要請してきた。ドイツ政府はこれを聞き入れられるわけもなく、ミュンヘン警察が対策に当たったのだが慣れない警察は対策が後手後手とまわる。そして事件は最悪の結末を迎えることになる...。
この時代はようやく衛星放送が一般化されるようになり世界中の人々がこの生中継を観ることになります。けれどそれは犯人にも情報が筒抜けだと言う事。それにこの事件の対応に当たったのが軍ではなく警察。この時のドイツの法律では軍隊が介入することができなかったとのこと。これはドイツに限らず、今では当然のように各国ともテロ対策部隊ありますがどの国もテロ対策には対応が不十分でした。この事件をきっかけに世界中の国がテロリストたちの対応するためテロ対策部隊の編成を始めたと言います。
この時の釈放要求のメンバーの中にテルアビブ空港銃乱射事件の犯人、日本赤軍派の岡本公三も含まれてたと言います。この時代は日本赤軍の全盛期、世界中で日本が注目されてた時もあったんですよね...悪い意味で。第二次世界大戦では悲劇の民族だったユダヤ人たちが戦後、ユダヤ人国家イスラエルを建国してからだんだんとイスラエルに対して風当たりが強くなってきました。そこに暮らしていたパレスチナ人たちを「追い出した」と言う思いは世界中の人々の中に反イスラエルの機運を高めることになってしまいました。けどイスラエルと言う国は大戦の教訓をいかし決して外圧には負けないと言う不文律があります。国際世論を信じない、自存自衛の戦いを続ける、この確固たる信念。それこそが5度にわたりアラブ周辺国の連合軍との戦いに勝ち続けている所以だと思います。だからへっぼこ首相、外道内閣に苦しめられる我々日本国民からすれば羨ましい限りです。北朝鮮拉致問題なんて絶対ないと思いますよ。サッと取り返しに行ってサッと戻ってくる。平然とやってしまうでしょう。立派な国家スタンスだと思います。
たった丸一日だけの出来事でしたがこの事件は世界中を震撼させ、各国ともテロ対策を講じることとなるきっかけを作った事件でありテロに対する認識を変えた事件でもあります。それにしても放送局の部屋の中だけで醸し出されるこの緊迫感。見事な作品だったと思います。