kazuのブログ -30ページ目

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

絶対に死なない男、雪山かける野生少女、襲い来る狂気の軍隊、幕末の亡霊、ヒグマの襲来...明治ロマン漂う未開の北海道で展開される2万貫の金塊大強奪戦!まさに平成、令和の生ぬるい時代を漂う我々にとっては眠れる魂に痛烈な打撃を与えるアドベンチャー作品「ゴールデンカムイ」ついに公開。原作のコミックは読んだことないけど真夜中のアニメでちらっと観たことがあります。日本の原作アニメって脚本乏しい現在の映画界に於いていいネタになるんですよねー。テレビのアニメでちらっと一話だけ見ただけやからなんのこっちゃさっぱりわからんかったけど今までにない、なんか斬新、それでいて明治が香るこのレトロ感!いいねぇ、いいねぇ、近頃、なんか日本映画がおもろいんですよ!なーんかうれしいんやなぁ。もうなんかこの頃主演を張る若い役者さんはだれがだれかわかりまへん!けど役者の未熟さが目立ちゃ、おもろいネタでグイグイいったれ!いったれ! 日露戦争帰りの生傷だらけの男に、レクター博士張りの頭から髄液たらたら流すぶち切れ将校。はたまた白髪頭で生き返った新選組の鬼の副長。これやこれやぶっ飛んだ映画って、こういう映画っちゅうこっちゃ~

1904年、日露戦争で最も激戦だとされた旅順攻防戦に於いて、最も過酷と言われた二百三高地の戦いでまさに鬼神のごとき戦闘能力を見せた一人の男がいた。杉本佐一。どんな傷を負いながらも生き抜いた彼を人は「不死身の杉本」と呼んだ。死者6万人と言われた戦場を生き抜いた杉本は戦後、北海道へ渡り砂金取りで財を成そうとした。ある目的のために...。そんな彼にある男が酒に酔った勢いでこんな話をした。

「この北海道のどこかにアイヌたちの莫大な金塊が隠されているんだよ」

その男の話では関わったアイヌ民族たちを皆殺しにして独り占めにした男がいると言う。彼は捕まる直前にこの北海道のどこかにその金塊を隠した。網走刑務所に収監された彼は刑務所内の囚人24人の体に金塊のありかを入れ墨にして彫り込み、24人の囚人たちを脱獄させたと言う。杉本は金塊を追うため24人の囚人を探すことにした。

途中、ヒグマの襲撃に出くわしたが間一髪のところでアイヌの娘アシリパに助けられた。アシリパの父は金塊に関わったアイヌの一人で金塊を独り占めにした男に殺されたのだった。二人は協力して金塊を見つけるため行動を共にすることにした。杉本は金塊を手に入れるため、アシリパは父の敵を討つため。

二人は小樽の町で囚人の一人だった白石と言う男を見つけ出す。だが金塊を追っているのは彼等だけではなかった。大日本帝国陸軍最強と言われた第七師団隊長の鶴見中尉は陸軍で最も優秀な情報将校だが貧しい農家出身の兵士たちの先頭に立ち金塊で北海道を制圧しようとしている、言わば狂った軍の反乱分子である。そして、金塊を狙う一団がもう一つあった。白石の話では脱獄した24人の中に刑務所の中では模範囚であったにもかかわらず脱獄の際、あっという間に監視たちを斬り殺した凄腕の老人がいたと言う。名を土方歳三。言わずと知れた元新選組、鬼の副長である。幕末の函館戦争で戦死したとされていたが政治犯として網走刑務所に潜んでいたのである。彼の目的は函館で夢を果たせなかった蝦夷政府の再建なのか...。三者三様のなかアイヌの金塊を巡って強奪戦の幕が切って下ろされた。

 

血沸き肉躍るアドベンチャー。勿論、続編、続編と続くのだろうけど、いやあ、ハリウッドのコミック作品よりこっちの方がリアルでよっぽどおもろいで。当然内容のおもろさはオリジナル脚本でなく原作の面白さにあるのだろうけれどまだ冒険だのロマンだのって言葉が闊歩していた明治って設定がええんですわ。何回も言うけどええねー、今、日本映画が。ここ数年、韓流、韓流で押されていたけれどなんか知らんけど生き生きしてきましたね、日本映画。

今更、原作読む気にはなれんけどそれぞれのキャラが際立っています。特に気に入ったキャラが玉木宏演じる第七師団の鶴見中尉。日露戦争で砲弾を受けて前頭葉が吹っ飛んでいる。それをプロテクターでカバーしているからもう不気味の極みです。頭が割れとるもんやから激怒するとアドレナリンが出て頭から髄液が噴出してくる。この時代にそんなんで生きてられんのかって言うくらい、もうなんかあの「ハンニバル」の「脳みその活け造り&ソテー」シーンを彷彿とさせます。それからね、舘ひろしがやっている土方歳三。歴史上の実在した人物が登場するとなんかワクワクしますよね。実際の土方歳三は戊辰戦争の函館で死んでるわけです。それをどう生きたかって言う設定がこれから描かれるんやろうけど白髪でね、これがまたかっこええ。セリフにもあった「男はいつまでたっても刀が好き」ってもう「男」だけで生きているバカたちにはたまらんセリフです。まあまだまだ出し惜しみ的なものも感じられたけどそれもこれも序章。さあどうするの、これから?

 

 

 

 

 

 

 

次から次へと登場するヒーローコミックもの。アイアンマン、キャプテンアメリカ、スパイダーマンらを軸にしたマーベルコミックではアイアンマン、キャプテンアメリカが「引退」。スパイダーマンもこの間の作品で終わりかな?変わって登場したのがアカデミー賞女優ブリーラーソンを主演に置いたその名もずばりキャプテンマーベル。片やDCコミックはスーパーマン、バットマンらが中心。スーパーマン、バットマンが小休止の間に参上したのがガルガドットのワンダーウーマン。このワンダーウーマンと共に「ジャスティスリーグ」から離れてピンで活躍しだしたのが今回のヒーロー、アクアマンです。今回はピンの2作目「アクアマン 失われた王国」。けどこのアクアマン、ザ・フラッシュなんかと共に一番後塵を拝していると言うか、末席と言うか、そんな存在だったのに「アクアマン」の前作第一作は近年のヒーローものでは一番面白かったと言うのが正直な感想ですが、なぜかしらあんまり記憶に残っておりません。本作のストーリーが展開していく中で「ああ、そうだった」「そんな設定だったっけ?」なんて段々とおぼろげながらも思い出してくる始末。「そりゃあ毎週毎週、映画観てりゃあ全部は覚えてへん」と言い訳してみても、「面白い!」と自分で言いながらも何とも情けない。前作をおさらいしてみるとこのアクアマンと言うのは海底人アトランティス王国の女王と人間の灯台守の間にできた子。地上で父と暮らすことになったこの少年アーサーは半地上人、半海底人。魚と話ができる彼は特殊な能力を持っています。なんともペルセウスの物語のよう。だがなさぬ恋の女王は海底へ戻り政略結婚でアトランティス王国に戻ったんですが彼女が王国へ帰って産んだ子供がオーム。純血の海底人、アトランティス王国の正統な後継者ということで王座に就いたわけですがこれがとんだ野郎で地上人に戦争を仕掛けようとする。そこでアーサー=アクアマンが立ち上がり異父弟オームを退け王座に就くと言うのが前作までの話。で、次の展開は?

アーサー=アクアマンは同じ海底王国の王女メラとの間にアーサージュニアをもうけ、地上での生活とアトランティス

王としての王としての海底で生活との2重生活を送っていた。勿論、海上で海賊たちを掃討するアクアマンとしての役目も。

だが、アクアマンを父の敵と復讐の牙を研ぐ海賊ブラックマンタことディビッドケインはアトランティスの秘密を探るべく南極大陸で発掘調査をを行なっていた。そしてついに南極の氷の下に古代都市の後を発見。だがそれはアトランティスの初代王の弟でありながら闇の力を持ち、その力で世界を支配しようとしてアトランティス王に封じ込められたコーダックスの治めたネクラス王国だった。その時、ケインはコーダックスの悪霊に取り憑かれてしまう。

数カ月後、世界で異常気象が発生。地上では世界各地で気温の急上昇、海底では疫病が蔓延した。アーサーはアトランティスの評議会で地上の人間たちと協力し問題を解決すべきと主張したが頭の固い評議会の連中はこれを拒否。決裂したところへブラックマンタの一味がアトランティスを襲撃。王国に大打撃を与えたうえ、アトランティスを支えるエネルギーであるオリカルクムを奪い去って行く。

アーサーは強力になったケインを倒すため、サハラ砂漠の地下牢に投獄されている前王であり異父弟であるオームの力を借りることを決意。オームを奪還へ向かう...。

 

なかなかの役者を揃えてます。前王オームにパトリックウィルソン、妻のメラにアンバーハード、義父のネレウス王にドルフラングレン、それから母のアトランナ女王にニコールキッドマンとこの一見お子様向きの作品に皆、大まじめに取り組んでおります。監督さんがジェームズワンと言って「ワイルドスピード」シリーズなんかを手掛けた人、何と言っても今までなかった海底でのアクションシーン、海底で揺らめく髪の毛もリアルに銃撃、爆破、カーチェイスと今までになかったアクションシーンが満載です。主演のジェームズモモアですが筋肉ムキムキでもっさい髪の毛と髭をきっちゃえばこの人なかなかの美形です。ハワイ出身。まあ売りはこのワイルドさやろね。今後も期待です。彼には「ワイルドスピード」シリーズ完結編の第2章が控えています。こっちは真逆に究極の悪党です。この人ヒーローもヒールもどっもいけますがな。

 

 

今週も連続投稿。

この作品て今、適切でないと思うんやけど...。東日本大震災が起こった時、津波や地震、火災などをテーマにした映画やテレビドラマが次々に上映、放送が中止、延長になりました。それから考えたらこの「コンクリートユートピア」はモロやろ...。と思ってしまうんですが、公開が1月5日。間に合わんかったんかな?それとも経済を回そうって方向転換?当然、地震のシーンは出てくるわけで被災した方や実際の映像を見てフラッシュバックを感じる方なんかはこんな作品みないやろうし...と何か後ろめたい気持ちになりながらも鑑賞させて頂きました。

当然、地震のシーンは出てくるんですがこの作品のテーマはアフターです。大地震が発生し建物が崩壊したその後の人間の狂気が描かれています。ソウル郊外のマンション群でたった一つ残ったアパートの一角。住居する者とそこに押し寄せる者。崩れ行く人間性を描いています。

韓国を未曽有の大震災が襲う。ソウル郊外の団地群の一角、皇宮アパートだけが辛うじて残ったのである。周りのアパート、マンション、ビルはすべて崩壊。冬のソウルは極寒の地である。外には凍死者があふれた。皇宮アパートに被災し家を失った者たちが押し寄せる。アパート内に潜り込み何とか暖をとるのだったが母親と幼子が602号室の若夫婦、ミンソンとミョンファを訪ね「子供が凍えています、何とか入れてください」と頼み込んできた。看護師の心優しいミョンファは渋るミンソンを説得し、中へ入れてやるのだった。

数日たっても救援隊が来る気配がなく、暫くするとアパートの中で盗難、殺傷、放火と行った事件が起こり始める。アパートの住人たちは会議を開き対策を考えた。誰か一人アパートのリーダーを立てたほうがよいだろうと言うことになり白羽の矢がたったのが902号室のヨンタクだった。彼はアパートの一室で火災が起こった時、果敢に火の中に飛び込みだ。住民を救って火を消したと言う自己犠牲の精神がリーダーに相応しいと言うものだった。居住者以外の者を追い出すのか、留めるのか、多数決で決めることになり、結果は出ていって貰うと言うことになった。追い出された者たちは憤慨しアパートの前で暴動が起こりそうになったが、ヨンタクがリーダーシップを発揮、追い出すことに成功する。住民たちはヨンタクに感謝し「このアパートは住民たちの者だ!」と連呼した。その中にミンソンの姿もあったがミョンファはそんな夫の姿を不安そうに見つめるのだった。

日に日に住民たちのヨンタクに対する信頼は増すばかりだった。ミンソンもそんなヨンタクに段々と心服していく。ヨンタクはミンソンに防犯隊長として自分の片腕になってほしいと言わる。ミョンファの心配をよそにミンソンは有頂天だった。食料や必需品が不足するとヨンタクはミンソンらと共に「補給隊」を結成し外の世界へ物資を探し求めて出ていく。最初は崩壊した無人の店舗から物資を集めていたがやがて生存者のいる店舗からも半ば強奪するようになっていったのである。ヨンタクたちのおかげで瓦礫の山の世界の中で一角だけ、皇宮アパートだけは「ユートピア」のようになっていったのである。だが、ヨンタクたちの「補給」は日に日に過激になっていく。そんな時、ミョンファは遂にヨンタクの本当の姿を知ってしまう。

 

まず、ですが...。おそらくこの作品は日本を舞台においては作ることはできないと思います。こんなこと言うのは非常に失礼だとは思いますが、本作を作る側としては韓国の国民性を知ってこの作品を作ったのでしよう。ゾンビやらオカルト現象やモンスターが登場する非日常的なことが起こってのパニックなら日本人だって「凶暴性」があるかもしれません。しかし大震災と言うのはあり得る話です。日本人は性格がいい、韓国人は性格が悪いと言うつもりは毛頭ありません。しかしこの作品は日本では考えられません。自分は本作を観終わった時、「ゴジラー1.0」の日本人の姿を思い出しました。「ゴジラ」と言う「災害」に民間組織が一致団結して戦うその姿とこの作品での韓国人の「自己主義」。非常に申し訳ないけどそれをものすごく感じました。この作品の制作者も監督さんもそれを感じたからこの作品を作ったんじゃないですか?この作品、本年度アカデミー賞の外国語映画賞、韓国代表作です。方や我が「ゴジラ-1.0」は欧米で大ヒットを飛ばしているそう。ハリウッドで「ゴジラ-1.0」VS「コンクリートユートピア」の一騎打ちなんてなったら楽しみやねんけどなー。

 

しかしこのような作品が出てくると言うことは日本だけでなく世界各地でも大震災が起こっているからです。地球が怒っとるのかもしれんね。平成年間は日本が戦争に巻き込まれずにすんだ初めての元号です。しかしその分、数多くの震災が起こりました。平成で起こった主な震災を挙げてみました。

 

1995年(平成7年)   阪神淡路島大震災

2004年(平成16年) 新潟中越地震

2011年(平成23年) 東日本大震災

2016年(平成28年) 熊本地震

2018年(平成30年) 大阪北部地震 北海道胆振東部地震

2024年(令和6年)   能登半島地震

 

まだまだあります。それに平成以前にも関東大震災を始め、わかっているだけでも5世紀から日本では東日本、阪神淡路島級の大震災が数多く起こっています。震災だけではありません。幾多の大戦を経験し、疫病も経験しました。その度に多くの尊い人命が失われ、多くの物が破壊されましたがその度に立ち上がり、よりよいものに建て直されてきました。それは素晴らしい指導者が存在したり、現在の様に指導者たちが無能の時は民間が立て直して来たからです。日本は今、減少傾向にあるとはいえ人口1億2千万と言う繁栄を築いております。我々日本人の力を信じてまた立ち上がりましょう。と、お恥ずかしながら無能経営者の戯言でございます。