福田義明 STEP ocean sports -16ページ目

福田義明 STEP ocean sports

伊勢志摩「市後浜海岸」のビーチフロントにあります
ステップオーシャンスポーツのブログです
おかげさまで2024年5月で27周年を迎えました

2日目の大会最終日、天候、波のコンディションを考え、タイムテーブルはレース部門からに変えてのスタートとしました。
急な変更にもしっかり対応してくれた選手の皆さま、ありがとうございました。
レース委員長の中釜氏から出場選手達にコース説明

市後浜右側からスタートのカウントダウンが始まり、
いよいよスタートのフォーンが!
いつも観ていて胸にグッとくるこの瞬間!
押し寄せる波に苦戦しながらも3km、6kmのスタート

海上沖には地元漁師達が、安全運営協力に
5隻出廷待機
ビーチゴール前では、各選手達のタイム計測スタッフが待機

私はトップの選手のビブス番号を確認し
MCココナッツが場内アナウンスを入れる
おかえりなさい!
お疲れ様でした!!

レース部門が終わり、いよいよSUPサーフィン部門の各クラスセミファイナルからスタート!

2ポイントで行われていた各クラスも
いよいよファイナルのみに!エリアマークブイを海上部隊のハルミとヤッチャンに
セットアップしてもらう。
私はショート、ロングのダブルエントリー!バタバタでしたが二種目共にファイナルステージへ(^^)
サポートして頂いている、このサプリメントZENのおかげでなんとか頑張れた(^^)
全てのヒートが無事に終わり、表彰式の準備の合間に志摩の代表祭り、伊勢海老じゃこっぺ踊りの余興を楽しんでもらいました。
各クラス表彰式の写真、及び結果につきましては紅林カメラマンがSUPA Facebookにて掲載してくれていますので是非そちらをご覧ください。
その他ライティング写真も多数撮って頂いています(^^)


最後の最後は、肉の森田屋様提供の豪華国産牛や、アイランズブルー様提供の旅行券を賭けたジャンケン大会!!

日本の若手トップ選手達との一枚。
彼らが世界で活躍する日は近い。
自分を信じ、目標に向かって日々頑張って欲しいです!

今年で4回目となる伊勢志摩里海サップフェスティバル。最終日は雨の一日を覚悟していましたが奇跡的に大きな崩れもなく、波のサイズは小さいながらも二日間を通じて出来、無事終了する事が出来ました。

今大会を開催するにあたり、地元各機関をはじめ、ご協賛頂きました各社、運営スタッフの皆さん、参加者の皆さま、市後浜ローカル、当日来られていた一般サーファーの皆さまのご理解とご協力のおかげだと心より深く御礼申し上げます。
そして大会終了後の撤去作業を夜遅くまで手伝ってくれたSTEPメンバーには感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にいつもありがとう!

至らぬ点や反省点を改善し、また来年、
皆さまをお迎え出来る様に努力を重ねていく次第であります。
皆さま、2日間本当にありがとうございました!!


MCココナッツ。今年も軽快ボイスが響きわたる(^^)
SUPAオフィシャルテントも会場内に設置
これから公認大会において各会場で目にする事が増えるでしょう。
SUPAオフィシャル紅林カメラマン
ゼッケンカウンターでは終始、笑顔で対応のロコボーイで市後浜サーフクラブ長のアユムと、いつもより5倍増しのキーの高さのサッコちゃん笑、ありがとう!
小谷氏の集計システムwith頼れる集計スタッフ!
タイムフラッグ&集計回収係は市後浜をホームポイントにサーフィンを楽しむ若手チームが頑張ってくれた!

サップヨガ担当インストラクターmariちゃん。彼女は先日行われたSUPAインストラクター資格も習得して、しっかりとこれからSUPの様々な楽しみ方を伝えてくれるだろう。
会場内はメーカーブースに飲食店ブースが立ち並び、会場内でゆっくりと過ごせる様に。
大会エリア規制に海上にはエリアブイが、
ビーチには協賛メーカー、パタゴニアの
ニュートラルフラッグが設置された。
必ず勝つと書いて必勝!
これ以上のプレッシャー横断幕はない笑
会場内で販売してたかき氷
マンゴー&グレープ練乳(^^)うまい!
クレープもうまそう〜食べたかった!
毎年ご協賛も頂き、会場にも足を運んでくださっておりますマカホーの佐野社長
スターボードブース
インフィニティブース
NSPブース
Bic sportブース


私たちのお腹を満たしてくれる出店ブースの皆さま。






大会初日が無事終え、夜はカブクリゾートさんにて親睦パーティーの始まりです!

親睦パーティーでは、ステーキ肉とめちゃウマのキーマカレーなどをカブクリゾートさんが振舞ってくれました。
恒例のジャンケン大会で参加者の皆さまに協賛各位の豪華景品を賭けたジャンケン大会を楽しんで頂きました!
STEPメンバーであり、今大会のスタッフでもあるヤッチャンが還暦を迎え、この場をお借りして会場の皆さんと共にサプライズさせて頂きました。
ヤッチャン、これからも海を楽しむみんなとkeep  surf  keep smileでね(^^)
これからも末永くよろしくお願いします!

こうして、大会初日が終了し、雨の一日覚悟の2日目を迎える。

つづく!

大会2日間を無事終了する事ができました。
大会事後処理をようやく終えた今日、
少しづつ大会を振り返っていきたいと思います。




大会前日は暑い日差しと程良いサイズの波があり、なんとか大会初日の明日も、このコンディションが続いてください!と、
市後浜の神様に御神酒しました。


市後浜サーフクラブリーダーのロコボーイあゆむ。彼はヒート表作り等、毎晩遅くまで私に付き合ってくれました。

大会2日間は雨予報。
何十回と見ても見ても雨予報…。。
てるてる坊主、一つではどうにもならないと、二つ用意し、神頼み!
そして迎えた大会初日!
波のサイズはダウンしたものの、大きな天候の崩れもなく大会スタート!
志摩市竹内市長のご挨拶を頂き
ヘッドジャッジ浜村氏よりルール説明
ヒートスタート前はクリーンビーチから始まりました。


つづく…。
二日間に渡り開催された「伊勢志摩里海サップフェスティバルSUPA西日本サーフィン選手権大会☆☆☆」

多くの皆さまのおかげで昨日無事終了する事が出来ました。

また落ち着きましたら改めて大会の模様を書きたいと思います。

皆さま本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました!!







いよいよ、この土日は「伊勢志摩里海サップフェスティバルSUPA西日本サーフィン選手権大会☆☆☆」が市後浜海岸にて開催致します。

市後浜はサップエリア規制はありませんがくれぐれもサーファーと至近距離でのプレイにご注意下さい。
尚、駐車場は一律1日1,000円となります。

天候がかなり怪しいので雨対策万全でよろしくお願い致します。

選手の皆様は13日、AM6:30集合でお願いします。

レースのみのエントリーの方は14日の朝に受付となります。


※一般サーファーの皆さまへ
13日、14日の二日間は大会エリア規制が入りますのでご迷惑をおかけしますが、
ご理解ご協力の程、何卒よろしくお願い致します。


二日間、運営スタッフ一同最善を尽くし、皆さまをお迎えしたいと思っておりますので何卒よろしくお願い致します!







昨日は復興支援海岸保全協力イベント第9回関西オープンが開催されました。
心配された天気も大きく崩れる事なく、
良い波にも恵まれ無事終了できました。

今年も400名以上の選手エントリーと、
多くのボランティアスタッフ協力があり、各地から国府の浜海岸に集結し大会スタート!
早朝から丸一日がかりでスタッフ業務をして頂いた皆様、タイトなタイムスケジュールヒートに臨み続けて頂きました選手の皆様、大変お疲れ様でした!!


東北の復興を願い結成された当団体、
サーファ一1人ひとりの力を合わせ少しでも東北をはじめ被災地サーフポイントの復興と保全に少しでも貢献し、次世代に心地良いサーフポイントを引き継がせたい、そんな想いから今回、開催地の国府の浜をモデルビーチとし地元地域、地区各機関と志摩市のご理解とご協力の元、海岸近くに障がい者おもいやり駐車場を今回設置寄付することが出来ました。
私達サーファーの力で少しでも多くの方々が海を眺め、潮風にあたり、癒され楽しめる環境をこれからもプレゼンテーション出来ればと思います。
私達サーファー1人ひとりの想いが1つになった証がそこにはあります。
開催当日の開会式では、志摩市竹内市長様より関西サーファーズユニオンに感謝状を賜りました。

改めまして、関西オープン第1回目からこれまで参加協力して頂いている選手の皆様、ボランティアスタッフ協力の皆様、
そして毎年多大なる協賛のご協力を頂いておりますメーカー各位に心から深く感謝申し上げます。

この活動を通じ、サーファーとしての誇りを持って継続開催し続けていければと思っております。

今大会に携わる多くの皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。








昨日は湘南辻堂海岸にて開催されました
「マーボーロイヤルKJカップ2019」に私はSUPロングクラスで出場しました。



チームSTEP ocean sports
広道はオープンクラスとロングクラスの2種目に出場、野堀パパはオープンクラス、あすかちゃんはレトロサーフィンクラスに初出場。
三口氏と御前崎の潤はスペシャルクラスに

朝一は風も弱くハラ前後のイイ感じ!
PJSA主催、SUPA公認大会に集結した選手で集合写真

さぁ!いよいよヒートスタートです
サーフ部門のヘッドジャッジ宮ちゃん
先ずは、野堀パパの出陣!
風が入り出し、見る見るうちに海面状況が悪化
続いては、三口氏の出陣!
予報通りに風がどんどんと強まり始め
サイズも上がり出した



覚悟はしていたものの風速10メーター⁈
ジャンクコンディションと強い流れに SUPはかなりキツかった〜〜!!
毎年出場させて頂いているレジェンドプロクラス。
サイズある波を1本は乗れて気持ち良かったです(^^) (終了のホォーンはすでに鳴り終えてた様ですが^^;)


表彰式が始まる前には雨も強まり、大会運営関係者の方々やスタッフの皆さんは、
本当に大変だったと思います…

 SUPロングボードクラス優勝しました。
優勝という二文字からは随分と遠退いていたので、正直嬉しかったです。


今回は、1枚だけど次回は3枚の琉球グラスの盾を持って帰ろうぜ!
右側から、奄美の福田カポノは SUPオープンクラス優勝、隣は宮崎の井上楓ちゃんは SUPスペシャルウィメン優勝、兄貴の
井上鷹はJPSAロングボードではグランドチャンピオンに王手をかけている、 SUPサーフィンもトップクラス!

萩原ブラ弟ゼン!サーフ部門での優勝!
兄貴のリキは準優勝。兄弟で1.2フィニッシュおめでとう!また市後浜にも遊びに来てな(^^)



今朝は全身ガッチガチのくったくたでしたが、無事志摩に帰ってきました。
毎年、この大規模な大会を主催して頂いているマーボーさんをはじめ、大会関係者の方々、運営スタッフの皆さま、悪天候の中本当にご苦労が多々あったと思われますが、ありがとうございました!
大変お疲れ様でした
ありがとうございました。


そして今週末は関西オープンが伊勢志摩国府の浜海岸にて開催されます。私はMCにて盛り上げていきたいと思います!


翌週はいよいよ里海サップフェスティバルin市後浜海岸!
SUPA公認大会、スリースター★★★の大会となります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!!
エントリーは7/5金曜日迄。
締切間近となっておりますので皆さま宜しくお願い致します。


今朝、志摩を出発し夕方無事湘南入りしました。
明日はマーボーロイヤルKJカップ2019に私はSUPロングボードクラスに参戦します。






楽しみです!
6/22, 23日の二日間、静岡県掛川市にて
掛川SUP大会が開催されました。

私にとって今シーズンの第1戦目となる
大会です。
全国から150名以上の選手が集結しました

スターボードジャパン中釜社長

中釜社長と掛川市長



SUNOVA9'2"ロングボード

私と広道はロングとショートのWエントリーで臨みました。
疲労も二倍!楽しみも二倍!!

ロング、ファイナルステージへ、
ショートもファイナルに勝ち進み、
ファイナルヒート、堤防からチーム市後浜のみんなの応援を背中に感じ、何とか頑張りたかったが、足がつりボードに立つ事さえ出来ずあえなくファ〜〜ン…。
ロング2位

スペシャルメン4位


第1戦目、自分の中では頑張れたで賞^^;



今大会、カマちゃんボードをお借りして臨みました。完全に体重オーバー、
コケすぎてかなり、むちうち気味ですが…
楽しいボードです!
どんな海面でも立っていられる様に練習あるのみですね。

今大会、中釜社長をはじめ、地域機関、
関係各位、運営スタッフの皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました!



この日曜日は、マーボーロイヤルの大会で湘南に行って参ります!

デジエントリー受付は7/5金曜日までとなっております。
皆さまのエントリーを心よりお待ちしております(^^)





昨日の暴風クローズからの今日はサイズも残り、形良い波で楽しめる一日でした。

波も良く、日曜日ということもあり、
人も多く、ドロップイン、ボトムに人がいるのにテイクオフ、ライン上で波待ち、しかも避けようと動く気配もない等が非常に多く見られました。

どのスポーツにもルールがある様に、サーフィンをする上でもルールがあります。
まだ始めたての方はよくわからない事も沢山あって当たり前なので、サーフィンを楽しくやっていく上で必要なルールをサーフショップや、先輩方に教えてもらう事は必須です。

明らかに初心者ではないサーファーで、
顔を見ながらドロップインや、危険行為をするのは本当に悪質です。
モラルあるサーフィンが出来ない人は、
国内外問わず、Get out!させられても仕方ないでしょう。


波にアプローチする時も、ゲッティングアウトする際も、視野を広げまわりをよく見る事が大事です。
そして、その日その時の波のコンディションや波待ちの位置は果たして自分の技量にあっているか?を考える事も大切ですね。
それらの事が分からないままで入っていると、トラブルや事故、大怪我の原因になります。


これから夏に向けて益々人は増えてくるシーズンに突入します。
一人ひとりが、気持ちに余裕を持ち、
ルールモラルを自覚することによって、
その日の波乗りがより良いものになると思います。