「どこか人ごと」で見ていなかったか? | 偕楽園血圧日記

「どこか人ごと」で見ていなかったか?

 いやはやNHK首都圏局ときたら。「ノーベル賞がどうたら」とか。
 韓国人じゃないのだから、そんなのでさわぐものじゃない。
「mRNA来るかも」ともいっていたが、何度も書いているようにmRAN研究自体はもう1965年にノーベル賞受けているからなぁ。安定化という応用技術はどこまで評価されるか。
 それが救った人命を加味するのか否かというところだが、それはこのコロナ禍がひと段落してから。来年以降の話だろう。


 さて、

+++++++++++++
 ハリス氏が岸田首相と会談、台湾海峡での中国の行動非難=米政府


(写真、ロイターより。安倍普三元首相の国葬に参列するため日本を訪問したハリス米副大統領は26日、岸田文雄首相と会談し、台湾海峡での中国の行動を非難するとともに、日本防衛への米国のコミットメントを再確認した。代表撮影)

[ワシントン 26日 ロイター] - 安倍普三元首相の国葬に参列するため日本を訪問したハリス米副大統領は26日、岸田文雄首相と会談し、台湾海峡での中国の行動を非難するとともに、日本防衛への米国のコミットメントを再確認した。
 米ホワイトハウスは声明で「双方は、最近の中国による台湾海峡での攻撃的で無責任な挑発行為について議論し、台湾海峡の平和と安定を維持することの重要性を再確認した」と述べた。
 声明によると、北朝鮮の25日の弾道ミサイル発射や、日本人拉致問題解決の重要性についても議論した。
 ロイター 9/26(月) 20:03

+++++++++++++

 安倍元総理の国葬儀参列のため来日していたハリス米副大統領と岸田総理が会見し、台湾情勢で一致したコミットメントを出した。

 ちょうどこの時期に合わせたかのように、

+++++++++++++
 最新鋭駆逐艦が横須賀入港 「ズムウォルト」初めて日本に 米海軍


(写真、時事通信より。米海軍の駆逐艦「ズムウォルト」=2016年10月、南部フロリダ州ジャクソンビル(AFP時事))

 米海軍のズムウォルト級駆逐艦「ズムウォルト」が26日、米海軍横須賀基地(神奈川県)に入港した。
 ステルス性能を持つ最新鋭の同級駆逐艦の日本寄港は初めて。横須賀基地にはまた、新鋭の沿海域戦闘艦「オークランド」も入港した。米軍関係者が明らかにした。
 ズムウォルトの母港は米西部カリフォルニア州サンディエゴだが、今月に入り第7艦隊の指揮下でグアムに寄港し、19日に同地を出発していた。日本到着により、就役以来最も遠くまで航海したことになる。第7艦隊はズムウォルトのグアム出港時、「自由で開かれたインド太平洋を支える作戦を続ける」と発表していた。
 時事通信 9/26(月) 18:43

+++++++++++++

 米最新ステルス艦がやってきているというのも、決して「偶然」ではないだろう。

 ならば、同時に来日しているモディ印首相やアルバニージ豪首相も加えた「クアッド首脳会談」をするべきだったと思うが、先日外相会合が行われた、(2022/09/25の記事、「『認めたくないものだな』という『赤い人』」参照)があったばかりなので「特に追加することもないから」と思われたのだろうか?
 それとも「やはりバイデン大統領ではないと」ということかな?

 そういえばこのハリス副大統領が来日するという話が公になった時、「アベガー」勢力は「格落ち」といってはしゃいでいた。だが、その同じ勢力が大統領選挙でハリス氏が副大統領候補に指名された時には「女性だ! 黒人だ! さすがリベラルバイデン!」と拍手していたのだから、勝手なものだ。
 つまるところは「安倍が嫌いだからトランプも嫌いで、だから反対陣営をたたえていた」というだけなのだ。バイデン氏が彼らの期待に応えずにトランプ路線の焼き直しのようなことをやっているので、「もはや用済み」ということなのだろう。


 と、いうわけで無事に安倍元総理の国葬儀も終了。NHKでは「元SEALDs」まで取り上げて「アベガーの嫌がらせ活動」が盛んだったような印象で報道していたが、実際に国葬儀会場を「取り巻いた」のは、

+++++++++++++
 安倍元首相「国葬」一般向け献花 3キロ以上にわたって列が続く

 安倍元総理大臣の「国葬」の会場、東京 千代田区の日本武道館に程近い九段坂公園には、一般向けの献花台が設けられています。多くの人が訪れていることから、当初の終了予定時刻の午後4時以降も受け付けが続けられることになりました。
 安倍元総理大臣の「国葬」が行われている東京・千代田区の日本武道館近くでは一般向けの献花台に訪れた人の列が3キロ以上にわたって続きました。
 人の列は、献花台の置かれた東京・千代田区の九段坂公園から千鳥ヶ淵公園に沿って続きました。
 そして、献花台からおよそ1.5キロのところにある半蔵門の交差点付近で▽半蔵門駅の方面に折り返す列と▽新宿区の四ツ谷駅の方面に続く列に分かれ、さらに長く続いていました。
 列は▽四ツ谷駅への方面では献花台から最後尾までの距離が3キロ以上となっていたほか、▽半蔵門駅の近くに続く列では午後5時をすぎても最後尾に並ぶ人の姿が見られました。
(後略)
 NHK NEWSWEB 2022年9月27日 19時03分

+++++++++++++

「安倍氏を悼む献花者たち」だったのだから、「どっと払い」。

+++++++++++++
 国葬強行による安倍元首相の神格化を許すな

<過半数の反対を押し切って強行し、その場は「やって良かった」ことになった東京オリンピックもここへきて腐敗の構造が明らかになっているように、国葬で覆い隠そうとした疑惑もいずれ明らかになる>

 9月27日、安倍元首相の「国葬議」が開催される。世論の過半数は依然として国葬に反対であり、筆者も繰り返しこのコラムで中止を訴えてきた。地方自治体や憲法学者などからも国葬の撤回を要求する声があがり、公共機関や教育機関が弔意を示さないことを敢えて表明するなど、異例の事態が続いている。しかし結局、政府が計画を変更することはなかった。【藤崎剛人(ブロガー、ドイツ思想史)】

G7抜きの弔問外交
 日がたつに連れて国葬反対派が増加しているのも不思議ではない。なぜなら、国葬を開催する意義が日に日に薄れているからだ。たとえば「弔問外交」だ。24日、カナダのトルドー首相が国葬への出席を直前で中止したことによって、G7の首脳は誰も来日しないことが明らかになった。国内外の弔問客は当初は6000人となっていたが、欠席者が続出するなどしておよそ4300人となる見込みである。
 トルドー首相の欠席理由は、カナダに上陸したハリケーンによる被害への対応のためだという。災害対応という点でいえば、2週連続で日本列島を襲った台風14号と15号は日本各地に大きな被害をもたらしており、悠長に国葬を執り行うことについては疑問が持たれる。
(後略)
 ニューズウィーク日本版 9/26(月) 18:51

+++++++++++++

 こんなわけのわからない妄想を叫んでいたような人たちは、今頃血管切れるほど血圧が上がって危篤状態になっていないだろうか?
 この人は以前「フェミ擁護で萌え絵叩き」に参戦したら自分が別のハンドルネームでエロゲーのキャラをアイコンに使っていることを発掘されたというのに、「まだ」厚顔にも居丈高に叫んでいるぐらいだから、大丈夫かな?


 さて、前置きはここまでにして、この「北守」さんこと藤崎氏が書いている「トルドーはハリケーン被害を優先したのに岸田は」というのは「アベガー」さんたちの中では結構お気に入りの政府バッシング材料のようで、さっそくのようにいつもの女性週刊誌が、

+++++++++++++
 岸田首相 静岡で6万戸断水も国葬前の“呑気な散髪”に「人命よりも身だしなみ」と批判噴出

 猛威を振るった台風15号の影響で、9月23日夜から24日未明にかけて記録的な豪雨となり、土砂崩れなどで2人が死亡、1人が行方不明となった静岡県。さらに静岡市清水区では、区内のおよそ8割にあたる約6万3000世帯で断水が発生しているという。
(中略)
 そんななか、台風15号による被害の対応に関して、さらに非難を浴びている人物が。27日に日本武道館で行われた安倍晋三元首相の国葬で葬儀委員長も務めた岸田文雄首相(65)だ。
 台風15号による大規模な災害が起った翌日の25日夕方、なんと岸田首相は散髪を行っていたというのだ。首相動静にはこうある。
《東京・鍛冶町の「ヘア モード キクチ神田日銀通り店」着。散髪》
 さらに、発災5日目となる27日時点でもいまだ静岡県の台風15号による災害に関して、岸田首相からはコメントがない。

 現地から悲痛な声をツイートする人も多く、Twitterでは「#国葬よりも静岡救済」というハッシュタグがトレンドワードにも入っていたが……。

 道路の冠水や長引く断水によって、命の危険が迫っている国民がいるなか、散髪に出かけた岸田首相に対し、ネットでは批判の声が殺到している。

《岸田首相 人命よりも自分の身だしなみが大事!?︎静岡の人達は台風で大変なのに のんきに散髪ってどうかしてる》
《お風呂入れなくてお尻拭きで身体拭いて凌いでるって話みたから、呑気に散髪いってる岸田があり得なくて引く》
《本当岸田が国葬の意義を説明するとかぬかしとるけど静岡ほったらかして国葬する時点で説明の意義は崩壊しとるで》

「聞く力」をキャッチコピーに掲げる岸田首相。果たして被災地の声は届いているのだろうかーー。
 女性自身 9/28(水) 6:00

+++++++++++++

「あるのかないのかもわからないツイッター」を並べた記事を書いているが、ツイッターなど、


https://twitter.com/junchann0202/status/1574295061168201728

 こんなことまを書いて「自衛隊を出さない岸田政権」といっているものもあるようなもの。

 中には、

+++++++++++++
 AI使い「静岡水害」とデマ画像、5600件以上拡散…投稿者は生成認める

 台風15号に関連し、静岡県内で住宅が水没したとする偽の画像がツイッター上で拡散していることが、同県への取材でわかった。
 偽画像が投稿されたのは26日未明で、「ドローンで撮影された静岡県の水害。マジで悲惨すぎる…」とのコメントが添えられていた。27日午後6時時点で、5600件以上リツイートされた。
 画像には、直線のはずの建物の屋根がゆがんでいるなど不自然な点があった。その後、投稿者はAIで画像を生成したことを認めたうえで、「申し訳ありませんでした」と書き込んだ。
 この問題を受け、松野官房長官は27日の記者会見で、「流言飛語による社会的混乱を防止することは重要だ。政府としても、事実に基づかない情報に注意喚起するよう呼びかけていく」と話した。
(後略)
 読売新聞オンライン 9/27(火) 19:12

+++++++++++++

 こんなデマを流して煽っている者もあるのだから、「それが正論」のようにとるものではない。

 今回は土砂崩れで人が埋まっているとか市街地全体が水没しているといった、一刻を争う緊急救助が必要なところは幸いにして出ていないのだ。

 静岡や、あるいは宮崎で起きているのは、

+++++++++++++
 6万3千戸断水続く、600世帯が孤立 静岡県、自衛隊に派遣要請


(写真、朝日新聞デジタルより。損壊した興津川の取水口施設では人力による復旧作業が続けられていた=2022年9月26日午後2時27分、静岡市清水区)

 台風15号による記録的な大雨の影響で、静岡県は26日、給水支援や集落の孤立状態の解消のため、陸上自衛隊に災害派遣を要請した。静岡市清水区では約6万3千戸で断水が続き、生活用水の供給は早くても10月1日、飲料水は3日からになるという。交通網が寸断され、静岡市や浜松市、島田市、川根本町で計約600世帯が孤立している。

 静岡市によると、断水は市内を流れる興津(おきつ)川に設置された水道の取水口に流木や土砂が詰まったことが原因という。市などは29カ所に給水所を設けて対応している。水が確保できず、清水区内では46の小中高校が休校、こども園など22園が休園となった。
 9月27日以降に重機を投入して取水口の流木などを撤去する見通しで、田辺信宏市長は「機械での作業が可能になれば最短4日で生活用水の供給が可能になる。一日でも早く対応したい」と話した。
 朝日新聞デジタル 9/26(月) 20:08


 宮崎・高原町の7割、断水7日目 家畜の水も… 台風14号被害


(写真、毎日新聞より。持参したタンクに飲料用水をためてもらう高原町の女性(右から2番目)。立ち去る際、自衛隊員に何度も「ありがとう」と話していた=宮崎県高原町の町総合運動公園で2022年9月25日午後4時36分、塩月由香撮影)

 九州を襲った台風14号で主要水源地が土砂崩れに遭った宮崎県高原町で19日夕から町内約75%にあたる3304世帯で断水が発生、25日で7日目を迎えた。町は9月中の復旧を目指しているが、町民には当面、節水と忍耐の日々が続く。
 町によると、19日朝までに常盤台水源地に向かう道沿いの山の斜面が崩落。上水道の水源となる湧き水の取水口と浄水場をつなぐ配水管が百数十メートルに渡って流され、19日夕から翌20日朝にかけて順次、町内の水道から水が出なくなった。
 町は19日午後3時に給水を開始。社会福祉協議会と連携し高齢者宅に飲料水を配布するなどするが、飲み水にトイレ、炊事洗濯風呂と生活全般に水は欠かせず、連日、各世帯が水の確保と水がないための代替作業に追われる。
(中略)
 高原町は25日夕、管理用道路の土砂や倒木の撤去がほぼ終わり、仮設配水管の敷設工事に入ったと説明。「9月30日までの全域復旧を目標に進めている」と話した。【塩月由香】
 毎日新聞 9/26(月) 10:05

+++++++++++++

「生活を不便にする」状況である。

 これで「道路の冠水や長引く断水によって、命の危険が迫っている国民」などとは大げさな。
 これは命に係わる事態で自衛隊を政府の裁量で出動させるというものではなく、自治体からの支援要請があって初めて国が動くレベルのもの。静岡は「ようやく」で宮崎は「すでに要請している」。
 そういう話であり、(2022/09/26の記事、下品なふるまいは嫌われるものだよ)で引用した記事にあるように「すでに軍隊が出動しているカナダ」と並べて語るものではない。

 で、この静岡の断水の話で、静岡言知事を叩くものと静岡市長を叩くものとで、ネットではくだらない争いをやっているのだが……やれやれ(ため息)。

 東日本大震災が起きた時、(2011/03/13の記事、電気は大切だ……)で書いたように、水戸でも断水の被害が出ていた。
 我が家はたまたま風呂の残り湯がそのままだったのでトイレを流すのは苦労しなかったのだが、生活用水は、拠点となる施設に出ている給水車まで家族でいちいち取りに行ったものだ。
 水戸市はそういう「市民の苦労」を見ていたのだろう、震災後には「災害時生活用水協力井戸」というものを整備し、市内の井戸を持っている家の協力を受けるシステムを作っている。
 今のところそれが活躍する場面がなくて幸いだが、もしもの場合は、水戸の市街地に住む者は東日本大震災の時のように数百メートル先まで往復しなくても、かなり近くで水が確保できるようになっている。

 この水戸市の取り組みに興味を示した自治体は、いったいどれほどあるのだろう? 「いい考えだ。うちもやろう」と続いた自治体は、どれぐらいあるだろう?
 少なくとも今断水が起きている自治体のアンテナには引っかからなかったようで。
 いったい「東日本大震災を教訓」という言葉は、どれほど重みをもって受け止められているのだろうか。


 そういえば熊本地震の時に、当時のNHK会長籾井氏が「原発については、住民の不安をいたずらにかき立てないよう、公式発表をベースに伝えることを続けてほしい」と指示したということで「籾井は安倍べったり」と頭を沸騰させていた「アベガー」勢力が「委縮委縮」と大騒ぎ。(2016/04/25の記事、「日本語のわからない人間がどうやって日本を調査するというのだ?」参照)
 共産党の小池書記局長などは(2016/04/30の記事、「一強」が嫌ならば小選挙区をやめるのが筋)で引用した記事にあるように「あってはならない発言」とまで言って非難した。
 が、今回AIで作ったフェイク画像を拡散する人間が出てきたことを見れば、「公式ベースの発表」というのがいかに大切かがわかるはずだ。

 なんでもかんでも「党派性」で否定に走り、非難するだけでは、まったく社会のためにならないのだ。


 本日の集合。

+++++++++++++
 フィアットの小型車が集結 鳥取県八頭町〔地域〕


(写真、時事通信より。集まったフィアットの小型車=24日、鳥取県八頭町)

 鳥取県八頭町で、伊自動車メーカー、フィアットの小型車が集うイベント「鳥取トリコローレ」が初開催された。県内外から同社製の「フィアット500」など約100台が集結。色とりどりの小型車が来場者の前に並んだ。
 イベントを企画したのは、同町で「フィアット500」専用のアクセサリーパーツなどを製造、販売する「LAFITA(ラフィータ)」の代表取締役、西浦将彦さん(46)。同車が集う全国各地のイベントに参加していく中で、鳥取の人にもフィアットの車を知ってもらいたいと思い、イベントを開くことにした。
 西浦さんは「このイベントをきっかけに、鳥取の観光や食のPRにもつながるとうれしい」と期待。来年も開催するという。 
 時事通信 9/27(火) 10:12

+++++++++++++

 ふ~ん。
 水戸ではフィアット/アバルト水戸が頑張っているのか、たくさん見るけどなぁ、フィアット500。

 走っている姿が小さくて丸っこくて。なんともかわいらしい車だが、その「ちょっと小さいかな」という車体と比べても、


(写真、グーネットマガジン「フィアット 500|語り継がれる名車の系譜 vol.9|」より)

「ルパンのチンクエスト」はこんなに小さいのだから、いやはや、よくあれに三人の大人が乗れたなぁ。
 三人とも「細身」ではあるが身長は結構ありそうなのに。