心の構造と状態(10)自灯明(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

このブログの記事は、 アメーバブログのスマホのアプリを使って

文字サイズを3に設定すると、画面サイズ内で見やすくなります。

さらに この文章のなかの青字をタップすると リンクに移ります。




  心の構造と状態(10)自灯明:拠り所


  なぜ苦悩が発生するのかという
          四聖諦:苦・集・滅・道の「」 
  キチンと理解することが きわめて大切だ

  そのメカニズムを解明するために
                                   心の構造を理解し
  そこで 何が起きているのか
  どんな要素があって どう影響しあっているのか が観えて、
  そして
  要素でなく その要素を載せている座の方が本質
              であることを知ることが、
       「本当の幸せ:平穏」の大前提になる。


  四聖諦(苦集滅道)とは
      仏教の教えの全体像を 短く
         四文字にまとめたエッセンスである。

  まず、自らの 
   「:この苦は三相の苦ではなく、 苦悩のことである
               に気づくことがスタートになる。

  次いで、その 「苦悩」 が
                         どのように発生するのか、
  そのメカニズムを理解することが
                                        」 である。

  そのメカニズムを打ち破る
                具体的な実践法が「」 であり、

  その結果(もしくは その「道」を歩むこと:過程)
               「苦悩のない状態:」 である。

  こうしてみると、
           「集」の重要性は 諦あきらかだろう。
           「集」を一言で言えば
    サンカーラ苦悩の原因である
                                 ということになる。

  そして
とは八正道のことであり、
           マインドフルネスのことでもある。
  マインドフルネスの重要性も
                                  また 諦かだろう。


「心の構造と状態」 というこのシリーズでは、
  ブッダ(もしくは 弟子たち)が 
  自らの教えを説明するために創りだした
「六境と五蘊」 という言葉・概念借用して、
苦しみ:苦悩」 発生メカニズム【集】
 の発生有無を  キーポイントとして
                          自分なりに考えてみた。

「六境や五蘊」 というのも 単なる言葉であり、
                                   概念に過ぎない。
  それらは、法(真理)を伝えるのに 
  便利だろうと思って創られた
                          「仮の」 ツールである。
              「方便」 と言ってもいいだろう。


  伝説によれば、
  ブッダは自ら気づいた 「」 を 
      他者に伝えるのはきわめて難しい
                                     と感じていた。
  しかし / そして、因縁の流れの中で
       自分がするべきこと・できることは 
  この 「法」 を伝えることだと決意した、
                                  と言われている。
*「ブラフマンの勧めにより(梵天勧請)」 とは
                                                    そういう意味だろう。

  だから
  「を理解することはとても難しい
  それ 
  世間の価値観常識 common sense)
    と 真っ向から対立するものだからだ。

  世間の価値観とは
  オンリーワンと言いながら、本当は
         やはり ナンバーワンになりたいと思っているような、
  つまり「自分は 他人より優れている」 というような
  または「自分の考えは正しく 他人の考えは間違っている」 
                      という 「比較に基づく想いである
                承認欲求を満たすことである

「自分の優秀さ や 正しさ」 を
           「承認して欲しい」 と思うことの 
  いったい どこが問題なのか、
                            と思うかも知れない。

  もちろん 「比較に基づかない承認」 に
                               なんの問題もない。
  というか、
      それこそが とても大事なことである

  しかし   その(比較による)価値観、
  自分が今まで信じ込んでいた価値観を
     徹底的に疑う常識を疑うことからしか
          「理解のスタートはあり得ない

  それが  理解の難しさの所以ゆえんである。
  わたしたちは、「常識に洗脳されている
  常識も また、  無常なるものであるのに…


  お金や地位・名誉より 
                    心の豊かさが大切だと、
                        誰もが口(言葉)にする。
  でも その大切さを
            「本当に理解しているだろうか? 

  その言葉が 生きる指針となり、
      生き方の拠り所となっているだろうか
  行動を伴わない 言いっぱなしでないのか?

  抽象的な概念としての 「心の豊かさ」 でなく、
  自分で リアルに実感できる 
  具体的心の豊かさ 内容とは何なのか
                     すぐに説明できるだろうか

  お金や地位・名誉とは、常識的に言うと
    誰もが 承認欲求として欲しがるものだ
自分違う」 「そんなもの常識ではない」
                          と言う人がいるだろう。
                             でも、本当にそうか

  表面的な言葉に反応しないで 
  その言葉の意味を深く考えてみても
                                そうだと言えるか

 「お金や名誉」求めるのは   常識だ。
  人間の普遍的な欲求と言い換えてもいい。

  あからさまな 「お金・名誉」 でなくても、
それに近いものを求めていない
                                   と言い切れる
  それらをきっぱりと捨てて、心底 
  承認欲求:行という心の要素 から解放されている
                                   と言い切れるか

  行の内容は 「渇愛」「取≒承認欲求」 であり、
  厳密に言うと、お金は
渇愛と取≒承認欲求 の両方対象となり
                       地位名誉(称賛)
                  「取≒承認欲求 対象となる

  そして ここで言う「承認とは 
          者から承認されることだけでなく、
「内面化された他者である自分自身:自我
               による承認のことでもあるので、
  それは、
   「条件つきの自己受容
                      と言い換えることもできる。
  なぜなら 普通に言われる 「承認という言葉
  一定の条件を達成したときにのみ 
                           成立するものだからだ。

  地位や名誉とは 
               何も社会的なものに限らないし、
  もしも お金がたくさんあったとして
  その魔力のようなものから
               自由なままでいられるだろうか
  たんに お金がないので
            そう言っているだけではないのか
  なにか 別の承認欲求で代替している
(しようとしている)だけではないだろうか? 

  何度も何度も 繰り返すが、
  あなたの求めているものが
(行としての)承認欲求でないと 言い切れるか? 
     本当に それらを捨てることが できるか

  では
お金名誉  正義付け加えてみよう。
  正義の追求も また、 承認欲求というである
  それでも なお承認欲求を捨て切れるのか


  物質的豊かさより 豊かさ大事である、
                                               と言う。
  では 心の豊かさとは何か
      「心の豊かさ」 と言うとき、   それは 
  心の 「座の上 (要素の)豊かさのことを
                      言っているのではないか? 

  そうではなく、
    「」 そのものの豊かさが重要なのだ。
座の上  混同していないか?
仮なるもの本質
                            取り違えていないか?

  役に立つものだけを 
                      ありがたがっていないか
  役立つもの追求するのが 行の在り方だ。

  ナザレのイエスは、
      「心貧しきものは幸いである」 と言った。
「心が貧しい」 というのは、
      心の座の上の要素が貧しいという意味だ。

  それは、 「心の要素」 が豊かな人   つまり 
  座の上が 役に立つもので一杯の人  
  かえって 本質である
」 そのものの豊かさを理解できなくなる
                                          という意味だ。

  心の要素が豊かな人、つまり
  社会生活を送る上で
  役立つ有利なものを沢山持っている人は、
                       結果的に お金持ちになる。

  だから 沢山お金がある人が
   「心の座の豊かさ」 を理解することは、
            ラクダが針の穴を通るより難しい。
  逆に お金のない人たちは
       そんなものが本質でないことに
                              気づきやすいだろう。

  しかし、心(の要素)が 貧し過ぎれば
  いのちの必要条件さえ
                           満たすことができない
  だから、
   貧しければ貧しいほどいいワケではない
  何にせよ 中道ほどほど 忘れてはいけない

座そのものの豊かさ とは  のことであり、
  アドラーの言う  「他者貢献」 のことでもある。

  愛は 座の特性であり
求める」承認欲求とは反対に、
             見返りなく・無条件に
                             「与えるもの」 である


「六境や五蘊」という言葉を使って、
  ブッダが 具体的に
       どのように伝えたのかは、分からない。

  経典の言葉としては
                    残されているかも知れないが、
  それは 特定の状況のもとで
          語られた言葉:対機説法でしかない。

  その特定の状況とは、
                 そのときの「いまここ」 であり、
  それを完全に 言葉に変換して
                     再現することなど 不可能だ。

  それ(不可能性また
            (当たり前のこと)」である

  ブッダ亡き後 
   「できない」 のに 「できる」 と思い込んで、
  ブッダの教えの拠り所
               言葉」 に求めた人たちの末裔が、
          テーラワーダ仏教の信奉者であろう。

  しかし 残された言葉ではなく
        自ら(の 「拠り所」 としてしか
  ブッダが見出した、そして
     数え切れないほど多くの人々も見出した
」 
       自分自身のものとすることはできない

  言葉は参考意見にしか過ぎない。
                  言葉は想であり、要素である。
  拠り所は いまここ」          しかないし、
               「自分自身の座」 しかない

  私が 「承認欲求」 という言葉(概念)で
  伝えようとした内容は どんなものなのか

  四聖諦の 「苦:苦悩」 の 「原因:
                       「行:サンカーラである
  このサンカーラという言葉を説明するのは
                                         とても難しい

  私は、このサンカーラの説明として
   「承認欲求」 という日常語を借用してみた。
   「承認欲求」 という言葉も また
                                 「方便」 に過ぎない。

  サンカーラの説明として、
「承認欲求」 という言葉は   かならずしも
  十分にして適切なものとは言えないだろう。
  しかし、私は 
           これ以外の言葉を思いつかなかった。

  書き手が
「言葉」 に託して伝えようとしたことを 
          どう受け取るかは、読み手の課題だ。
                   すべて 読み手次第とも言える。
「わたししかいない」 とか
「自灯明」 という言い回しや言葉は、
                                           そのことだ。

  苦悩の発生を説明する  キーワードである
    「サンカーラ
」という言葉の内容を 
  キチンと説明することは  きわめて難しい
  mental formation(メンタルを創るもの
  と英訳されるが、それも よく分からない。
  ここでいう「mentalとは何か
                           よく考えてみて欲しい。
  ここで言う 「mental」 とは、 三毒 のことだろう。

  十二縁起では、
」 の具体的な内容として
      「渇愛」  「」 の二つの在り方
      が説明されるが、やはり分かりづらい。

サンカーラ」=「承認欲求ではなく
            「」  ≒  「承認欲求であるが、
  私には これが 
  もっとも意味が近い現代日本語である
                                          と思われた。

「承認欲求」 という言葉を使う場合は、
  そこに「他人より と比べて」 という
           「比較の視点」 を組み入れると、
         もっと分かりやすいのかも知れない。

  しかし、
  それだけで 「行」説明になる訳でもない。
  やはり「説明するのは、 とても難しい

  私が なぜ そう思った(考えた)のか
  それを想像してもらえれば とても嬉しい


  単なる知的な理解や言葉として
    頭の中だけの理解想 に留めるのでなく、
  自らの心を実験台観察対象として
  一人ひとりが 自分自身で
     真理(法)を検証しなくてはならない

  心は 要素と座の二重構造であることを、
              自分で発見しなくてはならない

  当たり前のこと(常識を疑うとは
    何が    リアルな「当たり前」であり
    何が 非リアルな「当たり前」なのか
       を 「観分ける(名色分離する)」 ことであり、
  人間が創った 
      非リアルな 「当たり前」 
  実は リアルな 「当たり前 ではなかった
                                 と知ることである。

「法」 は、 自分で努力し苦労【正精進】して 
                                 体感するしかない。
  面倒や困難を避けていては 
          いつまで経っても 「法」 に届かない。

わたし:自我を救えるのは
              もう一人のわたし:座だけだ
わたし:座 しかいない」    それが、
自灯明」 という言葉の意味するところだ。


  今まで 
       様々な視点から 細かく検討してみたが、
  分かってしまえばなんのことはない
                                   それだけのことだ。

  スピリチュアル・ティーチャーたちは、
  カッコつけて わざわざ難しく言っている
                                ようにも思われるが、
  内容の性質上 
              分かりにくいのは仕方ないだろう。

  当たり前のことを 
  当たり前でない言葉で話すことで 
                                   インパクトを与え、
  真理導こうとしている ようにも見えるが、
  そのような言い回しは 
                    ときに人を惑わすこともある

  あまり難しいこと・大変なことと思わずに、
       自分の心:座に素直になればいいだけだ。
  気軽にいこう!
 


  カーラーマ経(抜粋)

① 秘伝や呪文・神の啓示などに
                                   頼ってはいけない
② 世代から世代へと伝え承けたから
                      といって 頼ってはいけない
③ 古くからの言い伝え・伝説・風説などに 
                                   頼ってはいけない
④ 聖書や教典に書いてあるからといって
                                   頼ってはいけない
⑤ 経験によらず
  頭のなかの理性だけで考えることに
                                   頼ってはいけない
⑥ 理屈や理論に合っているからといって
                                   頼ってはいけない
⑦ もともと持っている見解に合っている
                からといって 頼ってはいけない
⑧ 自分の見方に合っているからといって
                                納得してはいけない
⑨ 説くものが立派な姿かたちをしている
                からといって 頼ってはいけない
⑩ 説いた沙門が貴い師であるという
          肩書などに 誤魔化されてはいけない


「誰かが
  ブッダの教えであると言ったとしても 
                               盲信してはいけない


「けっして 真理を外側に求めてはならない



(最終改訂:2022年8月20日)