どうも、あいも変わらずアッチの居酒屋、こっちの酒場を彷徨う僕です、ご機嫌よろしゅう。
僕はお酒が好きですが、まったく詳しくありません。お酒に関する蘊蓄というものが全く無いのです。凄く高級なワインを飲んでも、反応は「うまい」ぐらいしかありません。川島なお美さんからみたら悪鬼のごとくな存在であります。といって、なんでも良いわけではありません。ウマい、マズいの判別はあるのです(笑)お酒に対しての希少性や背景にある物語、歴史なんかにあまり興味が無いだけでして……。そこらへんを少し詳しくなって、ワイングラス片手に薀蓄を語ることのできる大人になりたいと感じおります。すいません、嘘です。
さて、お酒にこだわりの無い僕ですが、ビールについてこだわりがあります。凄いですね、この朝令暮改的な文面。こだわりといっても味とかではありません。
「居酒屋では瓶ビールを注文する」ということです。
今まで「とりあえず生中×人数分」が定番の僕でしたが、瓶ビールの持つ「昭和感」を見なおしてみたいと思ったのです。
冷えた瓶ビールで一緒にいる人達に「まぁ、一杯」とお酌をする。
そう、この「お酌」というのがジョッキではでき無いのです。
「まぁまぁ一杯」というコミュニケーションツールとしての瓶ビールの魅力です。
しかもジョッキは少し量が多い気がしていたのです。最初の一杯ならなんとか飲み切れますが、2杯目以降ぐらいからは、なにか、最後の方が味気の無い感じがするのです。
瓶ビールならば、数人で飲んでいれば常に「フレッシュ感」を味わえる気がするのです。
また一人で飲む時でもジョッキにはない「手酌感」があります。
そのコップに注いで飲むという行為が、一人飲みをしているという感覚をさらに際立たせるのです。
コップに注ぐ。これ自体も昭和なのです。映画「幸せの黄色いハンカチ」で出所してすぐに入った食堂で生ビールのジョッキをグビグビやっていたら、健さんの演技が光りません。
ふるえながらコップを持って注いでもらうのが、なんとも言えないのです。
ということで瓶ビールからコップに注いで飲む。この昭和感にこだわりたいのです。
とはいいつつ、目の前に生中ジョッキがあったら、サクッと飲んでしまうぐらいのこだわりですが。
クリスマス・イブなどでなんやかんやと夜の町が騒がしくなりそうですね。
うちはお寺なので、当たり前ですがクリスマス的なことはしません。宗教的云々とかいう理由ほどではなく、必要の無いことをやらないといった感じです。
ツリーは飾らないの?聞かれたことがありますが、念仏の道場には必要が無いので飾りません。
とはいえイエス様といえばお釈迦様とは立川で同居する間柄です(笑)同居は冗談としても「お隣さん」の尊いお方のお祝いですから、お寺でなにかをすることはなくても躍起になって拒否する気もないです。
肉食妻帯在家仏教の浄土真宗坊主である僕には家族がいます。
嫁さんは一人です。当たり前ですが。
そして小学3年生の子どもが二人います。
その子どもたちにとって、クリスマスは宗教的な行事では無く「プレゼントを貰える日」なのです。
その子どもに「うちはお寺だから関係無い!」と言ってしまうのも簡単で良いのですが、「お隣さんの尊いお方」のお祝いの日ですので、サンタという赤い衣を着た菩薩が、鹿を先導にして子どもにお供物のお下がりをしてくださるのかもしれないという僕の訳の分からない想像と判断により、うちの子どもにはお供えのお下がりとしてプレゼントがあります。しかも良い子かどうかは問いません(笑)また事前に「内願」として、お供え品の希望も受け付けています。
といったことで、今日そのお下がりを子どもが楽しみにする日であり、うちの家族の忘年会をする日でもあるので、ゆっくりと家族で家にて過ごします。
あれ、なんか、本式のクリスマスの過ごし方っぽいですね(笑)
ちがうのはメリークリスマスではなくメリーシャカ!!
本日も最良のお念仏日和です。
うちはお寺なので、当たり前ですがクリスマス的なことはしません。宗教的云々とかいう理由ほどではなく、必要の無いことをやらないといった感じです。
ツリーは飾らないの?聞かれたことがありますが、念仏の道場には必要が無いので飾りません。
とはいえイエス様といえばお釈迦様とは立川で同居する間柄です(笑)同居は冗談としても「お隣さん」の尊いお方のお祝いですから、お寺でなにかをすることはなくても躍起になって拒否する気もないです。
肉食妻帯在家仏教の浄土真宗坊主である僕には家族がいます。
嫁さんは一人です。当たり前ですが。
そして小学3年生の子どもが二人います。
その子どもたちにとって、クリスマスは宗教的な行事では無く「プレゼントを貰える日」なのです。
その子どもに「うちはお寺だから関係無い!」と言ってしまうのも簡単で良いのですが、「お隣さんの尊いお方」のお祝いの日ですので、サンタという赤い衣を着た菩薩が、鹿を先導にして子どもにお供物のお下がりをしてくださるのかもしれないという僕の訳の分からない想像と判断により、うちの子どもにはお供えのお下がりとしてプレゼントがあります。しかも良い子かどうかは問いません(笑)また事前に「内願」として、お供え品の希望も受け付けています。
といったことで、今日そのお下がりを子どもが楽しみにする日であり、うちの家族の忘年会をする日でもあるので、ゆっくりと家族で家にて過ごします。
あれ、なんか、本式のクリスマスの過ごし方っぽいですね(笑)
ちがうのはメリークリスマスではなくメリーシャカ!!
本日も最良のお念仏日和です。
別に裸で過ごそうというわけではありません。
今の生活での服装の割合は法衣5割、作務衣3割、洋服2割といった感じです。
約2年半前の異動で、日中をスーツで過ごすことがなくなったため持っていたスーツ類でくたびれたものは処分をしてしまい、今は1~2着しかありません。と、いいますか、くたびれたスーツばっかりやん!って感じです。
そんな僕としてはいずれ2割の洋装も、冠婚葬祭などは当然に法衣で、遊びに出かけたりは着物や作務衣などにすることで、和装にスイッチしたいと思ってます。
今の生活での服装の割合は法衣5割、作務衣3割、洋服2割といった感じです。
約2年半前の異動で、日中をスーツで過ごすことがなくなったため持っていたスーツ類でくたびれたものは処分をしてしまい、今は1~2着しかありません。と、いいますか、くたびれたスーツばっかりやん!って感じです。
そんな僕としてはいずれ2割の洋装も、冠婚葬祭などは当然に法衣で、遊びに出かけたりは着物や作務衣などにすることで、和装にスイッチしたいと思ってます。
今日はあきる野本願寺の門信徒会の月例会。終わったあとにオデンを囲んでの懇親会がありました。で、そのオデンの調理は僕。コンビニでオデンを買う云々とかいう意見もありましたが、お参りにくる方へ「なるべく手を掛けたもの」をお出ししたいので、そんな出来合いの食べ物は無しです。
色々と走り回ってこその「馳走」ですし、接待であります。
そんなオデンで大阪人の僕が人生で初めてオデンのネタに「ちくわぶ」を取り入れました。
ちくわぶ……。
もう、関西人からした、なんじゃこりゃオデンネタのナンバーワンです。そんあ摩訶不思議なあいつをこだわりの僕のオデン鍋に初めて投入しました。門信徒の方々は関東の方が多いので、ちくわぶは馴染みの具ですから当然に喜ばれました。なのに「ちくわぶ」になぜか、抵抗といいますか、違和感が……。
山梨人になったつもりでも、まだどっかに大阪人の通天閣DNAあるようでございます。
色々と走り回ってこその「馳走」ですし、接待であります。
そんなオデンで大阪人の僕が人生で初めてオデンのネタに「ちくわぶ」を取り入れました。
ちくわぶ……。
もう、関西人からした、なんじゃこりゃオデンネタのナンバーワンです。そんあ摩訶不思議なあいつをこだわりの僕のオデン鍋に初めて投入しました。門信徒の方々は関東の方が多いので、ちくわぶは馴染みの具ですから当然に喜ばれました。なのに「ちくわぶ」になぜか、抵抗といいますか、違和感が……。
山梨人になったつもりでも、まだどっかに大阪人の通天閣DNAあるようでございます。
年末の予定を忘年会やら打ち合わせやらなんやらを組み込みながら調整中。予定をテトリスを合わせるように組むことが好きな僕にとって、ピタっと組めた時の快感はなんとも言えないものがあります。
この年末は一度ピタっと組んだのが、一気に崩れて、またほぼピタッと組む状態まで戻ってきました。もうここまで来ると少し病的なものかもしれません。
またその予定の内容自体は凄く大雑把なのです。だいたいの時間と場所ぐらいしか決めていなかったりします。
なにはともあれ、テトリスのようにスケジュールを組むということに快感を覚えるテトリスケジューラーとして、年末をピタッと組んで気持ちよく今年を終えたいところであります。
この年末は一度ピタっと組んだのが、一気に崩れて、またほぼピタッと組む状態まで戻ってきました。もうここまで来ると少し病的なものかもしれません。
またその予定の内容自体は凄く大雑把なのです。だいたいの時間と場所ぐらいしか決めていなかったりします。
なにはともあれ、テトリスのようにスケジュールを組むということに快感を覚えるテトリスケジューラーとして、年末をピタッと組んで気持ちよく今年を終えたいところであります。