【観る快楽】サイケデリックアニメーションの世界(アメリカ編) | 妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

その他、海外アニメ紹介、無名クラシック音楽紹介など

ドラッグ効果のありそうなアニメーションや、

或いはそんな感じの内容のアニメーションを、

アメリカの作家の作品を中心にご紹介します。


とは言っても、私は、所謂「クスリ」を決めた事が全くありませんので、

クスリでハイになったとか、トリップ感覚というものを、

実際に体験した事がありません。


せいぜい、長時間労働による「ランナーズハイもどき」位でしょうか。


なので、ドラッグ効果とは言っても、あくまで想像であるとか、

何かの映像を見てに過ぎない事を、ここで申し上げておきます。






サイケデリック・アドベンチャー

Pyschedelic Adventure

監督:アンソニー・フランスィスコ・シェパード

Anthony Francisco Schepperd

http://www.youtube.com/watch?v=3h4-fcjW5Is


Pyschedelic Adventure


フィラデルフィアのアニメーション作家だそうです。


想像力、もとい、妄想力が強力に備わった方なのでしょう。


名作と言えると思います。


サイバーパンクといった感じでしょうか。


音楽も「如何にも」というトリッピーな感じで、良い選曲していると思います。


シェパードさんのサイトはコチラ↓

http://themanimator.com/






超能力を使ってみろ(1978年)

Make Me Psychic

監督:サリー・クルックシャンク

Sally Cruikshank

http://www.youtube.com/watch?v=4PWPoHg2cRA


細かい所に色々と見所を詰め込んだ小ネタ満載な、

遊び心溢れるサービス精神旺盛さを感じるアニメです。


場面転換も幻惑的で、その意味でも見応えあるものを感じました。


このアニメは実はシリーズものでして、1975年には、

「クワッカデロのクワズィ」(Quasi at the Quackadero)

という前作を制作しています。


Quasi at the Quackadero


カエルが中途半端なスーパーマンになったみたいなクワズィ(Quasi)と、

お茶目な女性アニータ(Anita)のコンビが、

訪れた先で奇妙な体験をするお話です。


クワズィの被っているラッパの様な帽子を見ると、

70年代という時代をしみじみと感じさせます。


「クワズィ」という名前は、蛙の鳴き声の擬声語から来たのだろうか?

と最初思いましたが、「ケロケロ」はイギリスで「croak」という風に、

割かし近いのに対し、アメリカ英語では「ribbit」という風に、

全然かけ離れているので、違うのだろうな、と思いました。

(現在では、両方共通用している様ですが)

http://www.eigowithluke.com/2011/03/animal-noises-in-english/


「quasi」という言葉は、

元は「あたかも」「殆ど」「外見上」「準」を意味するラテン語の接頭辞で、

その単語が英語にも「類似」「擬似」「殆ど」「ある程度は」と言う風に、

ほぼ同じ意味として取り入れられて使用されている様です。

http://taksanquote.livejournal.com/10539.html


サリー・クルックシャンクという女性アニメーション作家さんは、

日本では余り知られていない様です。

検索でも、日本語での紹介記事が余り出てきませんので。


7年も前ですが、ブログで紹介している人がいました。

http://buchi21.blog64.fc2.com/blog-entry-429.html


「薬をヤリながら作ったと噂のある」と紹介しています。

まあ、そう思われても致し方無いでしょうね。

このアニメーションを観たらそう思ってしまいます。


絵柄がセサミストリートのアニメっぽいと感じましたが、

やはりそういうアニメを作っていたそうです。


YouTubeに彼女の作品が色々と出ていますけど、

出ている全てを観ているわけではありませんが、閲覧した中では、

「カエルみたいな顔」(Face Like a Frog)

http://www.youtube.com/watch?v=coTIw4j127E

も、中々だと思いました。


この逞しい妄想力、私も欲しい!!


私は理屈っぽい作品ばかり制作しているので、

妄想力が足りていないのではないかと不安です。


日本でももっと、サリー・クルックシャンクが知られれば良いなと思いました。






【閲覧注意】ふしぎの国のマリス(1982年)

Malice In Wonderland

監督:ヴィンス・コリンズ

Vince Collins

http://www.youtube.com/watch?v=Lv8IezFbADc


Malice In Wonderland 1982


はっきり言って、“閲覧注意”ですね。


気持ち悪くて怖いですが、

モーフィング(変容)の様子が怖いというよりも、

(モーフィングは皆大なり小なり気色の悪さがありますから)

描かれているものそのものが「これでもか!!」という位の怪物で、

怖くて気持ち悪いという事です。


それが変容してゆくわけですから、尚更怖いわけで・・・。


主人公のマリスちゃん(上の顔面どアップ画像)すら、妖怪そのもので、

ゲゲゲの鬼太郎に友情出演してもおかしくはないという感じです。


「悪趣味の極み」とはまさにこれの事でしょう。


音声も、ホラー映画そのものです。


「怖いものグロいもの大好き!!」という方だけご覧ください。


そうでない方は「自己責任で」と言っておきます。


実写で全く同じ題名の映画が2009年に公開されていますが、

無関係の様ですね。

http://www.imdb.com/title/tt0374853/


Malice In Wonderland 2009


実写のは、一体どんな映画なのでしょうか?

ブログに敢えて貼らなかったDVDの画像には、

血の付いた弾痕が出ているので、

サスペンス映画なのは間違い無いと思います。


因みに「malice」という言葉には、

「悪意」「敵意」「意地悪」「恨み」などの意味が込められているそうです。


つまり、「ふしぎの国のアリス」(Alice in Wonderland)

に引っ掛けた“シャレ”と思われます。


注意したいところは、「Alice in Wonderland」というのは、

ディズニーによる長編アニメーションや派生的実写映画の題名で、

ルイス・キャロルによる原作の題名は「Alice's Adventures in Wonderland」

となっていて、ちょっと違います。


日本語の題名でも、原作の題名は「不思議の国のアリス」ですが、

それを基に作られたディズニー長編アニメーションは、

「ふしぎの国のアリス」という風に、

「不思議」という言葉が“ひらがな”になっている様です。


それから実は、ヴィンス・コリンズは、日本でも結構紹介され、

コアなファンもいる様で、mixiのコミュニティまで作られています。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=161497






《その他の国の、サイケアニメ作品》

アンドレアス・ヒュカーデ(Andreas Hykade)

は、ドイツのアニメーション作家です。


「愛と剽窃」(Love & Theft)

http://www.youtube.com/watch?v=x_d0cqn0xfs

「愛と剽窃」は、題名の通り、

よく知られたアニメのキャラクターの顔などが次々にモーフィングしていき、

それが段々とエスカレートしていきます。


気色悪さと、愛らしさが同居していて、所謂「キモカワ」「グロカワ」的です。


表現力が中々冴え渡っています。


アンドレアス・ヒュカーデさんのサイト↓

http://www.hykade.de/






オリ・トア(Ori Toor)

は、名前の綴りからして、エストニアかフィンランド辺りだと思いましたが、

実は、イスラエルのアニメーション作家だそうです。


「昏睡したライオン」(Lion in a Coma)

http://www.youtube.com/watch?v=uawaDJ-b0_k


一言で言えば、

靉嘔の色遣いを虹の色に限定せずアニメーション化した様な感じでしょうか?


発音は「オリ・トア」で合っているのでしょうか?

こちらでその様に表記していますが・・・↓

http://white-screen.jp/2010/07/shortfilm.php


シェンカル工科デザイン大学(שנקר - בית ספר גבוה להנדסה ולעיצוב)

出身だそうです。


オリ・トアさんのサイト↓

http://oritoor.com/






アンスィス・ベールズィンシュ(Ansis Bērziņš)

は、ラトヴィアのアニメーション監督です。


不思議な猫、インドリチス13世(Indriķis XIII)が活躍する

「ファンタドロムス」(Fantadroms)

は、一部でもコアなファンがいる様です。


シリーズが幾つか制作されています。


既に弊ブログで紹介しています↓

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11599650216.html

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-10202156437.html






マーラ・リニニャ(Māra Liniņa)

も、ラトヴィアのアニメーション監督です。


「ラガイニーティスとムズィークスとブベスティーテ」

(Ragainītis, Mūziks un Bubesīte)

という作品は、トリッキーな描写が中々の隠れた傑作だと思います。


弊ブログで紹介済↓

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11104811240.html






ルァゼ(ローゼ)・スティエブラ(Roze Stiebra)

は、ダウカ・アニメーションスタジオ(Animācijas filmu studija Dauka)

を切り盛りしていた、ラトヴィアの女性アニメーション監督でしたが、

残念ながらつい数年前倒産してしまいました。


ドラッグ感覚溢れるトリッキーで幻想的な作品を幾つも制作していましたが、

中でも取り分け傑作と思われるものを紹介します。


「おとぎ話が敷居の上に座っている」(Sēd uz sliekšņa pasaciņa)

というシュルレアリスム的作品ですが、既に弊ブログで紹介しています↓

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-10203681049.html






プリート・パルン(Priit Pärn)

は、エストニアアニメーションの巨匠。


「ホテルE」(Hotel E)

は、パステルカラー調の狂った色彩感が、妙にお洒落?

http://www.youtube.com/watch?v=6JozqYbx6Xo






ヴァレリー・ウガロフ(Валерий Угаров)

は、ロシアのアニメーション作家です。


「秘密の小箱」(Шкатулка с секретом)

というアニメーションは、70年代という時代を反映してなのか?

色彩鮮やかなサイケ調。


リズミカルなテンポといい、歌といい、とても見応えありです。


既に弊ブログで紹介しています↓

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11616092855.html






他にも厖大な数のドラッグ・アニメーション、

サイケデリック・アニメーションがある様ですが、

キリが無いのでここまでにします。






《サイケアニメ上映会》

これも“ついで”の紹介なのですが、

『変態アニメーションナイト2014』

http://wonder.calf.jp/metamo_night/

という上映会が、現在日本全国巡業中だそうです。

これは観なければ!!


変態アニメーションナイト2014


予告編

http://www.youtube.com/watch?v=nVg27oQtPA4






【関連エントリー】

うわァ~!猫(Eek! the Cat)1992-1997

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11522669455.html

ハシモトさん(Hashimoto-san, 1959)日系アメリカ人による知られざるアニメ

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11453863171.html

アニメ『ボビーの世界』(Bobby's World)より、日本を意識した場面

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-10764930030.html