ペトコ・スタイノフ(Петко Стайнов)ブルガリアの作曲家 | 妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

その他、海外アニメ紹介、無名クラシック音楽紹介など



Петко Стайнов


画像はコチラから拝借↓

http://www.petkostaynovmusic.com/


1896年11月19日、スタラ・ザゴラ(Стара Загора)生まれ


幼時に右目を失明し、11歳の時に左目も失明してしまった。


1920年、ドイツに留学して、

ブラウンシュヴァイク(Braunschweig)の私営の音楽学院で1年間学んだ。

ドレスデン音楽院(Konservatorium Dresden)で作曲とピアノを学び、1923年に卒業。


1924年、ブルガリアのカザンラク(Казанлък)に戻る。


1927~1941年、ソフィアの国立盲学校のピアノ教師を務めた。


1933~1944年、ブルガリア歌手連盟(Съюза на народните хорове в България)

の指揮者と、ブルガリア現代音楽作曲家協会

(Дружеството на българските композитори "Съвременна музика")

の議長を務めた。(Wikipedia日本語版では1932年からとなっているが)


1941~1944年、国立歌劇場(Народната опера)の指揮者を務めた。


1941年、ブルガリア科学アカデミー(Българска Академия на науките)

の会員に選出された。


1946~1953年、教育文化省の顧問を務めた。


1948年、新しく設立された、

ブルガリア科学アカデミー音楽研究所付属博物館(後に、音楽学研究所)

Институт за музика с музей при БАН(по-късно Институт за музикознание)

の館長を死ぬまで務めた。


1977年6月25日、ソフィア(София)にて死去。


【主な作品】(管弦楽作品)

・交響組曲『トラキア舞曲集』(1925~1926年)

 1:パイドゥシュコ

 2:熊の番人の踊り

 3:ホロ

 4:ラチェニツァ

Симфоничната сюита "Тракийски танци"

 1: Пайдушко

 2: Мечкарски танц

 3: Хоро

 4: Ръченица

・交響詩『伝説』(1927年)

Симфонична поема "Легенда"

・交響組曲『おとぎ話』(1930年)

 1:人を寄せ付けない森の呪い

 2:ドラゴン

 3:子守唄

 4:こびと

 5:曲がりくねった妖精のホロ

Симфоничната сюита "Приказка"

・演奏会用序曲『バルカン』(1936年)

Концертна увертюра "Балкан"

・交響詩『トラキア』(1937年)

Симфонична поема "Тракия"

・交響的スケルツォ(1938年)

Симфонично скерцо

・交響曲第1番(1945年)

Симфония № 1

・交響曲第2番(1949年)

Симфония № 2

演奏会用序曲『青年の序曲』(1953年)

Концертна увертюра "Младежка увертюра"


【主な作品】(声楽作品)

・合唱曲『輝かしい太陽が昇る』

Изгреяло ясно слънце

・『ウルヴィチ』 - 混声合唱のための(詞:ニコラ・ラキティン)(1933年)

"Урвич" - за смесен хор, текст Никола Ракитин


その他、協奏曲、室内楽曲、歌曲、民謡の編曲などがある


※Wikipedia日本語版、ブルガリア語版、英語版、ドイツ語版などを参照


【資料】

ペトコ・スタイノフ - Wikipedia

『辺境・周縁のクラシック音楽2』(青弓社)


交響組曲『トラキア舞曲集』

http://www.youtube.com/watch?v=_0mhTn6jSnQ


交響詩『おとぎ話』

http://www.youtube.com/watch?v=lJBGhnQ3rYM


交響詩『トラキア』

http://www.youtube.com/watch?v=sJO0otAgO5Y


今年に入ってからやっとブルガリアの作曲家をまともに取り上げましたが、

今回でもう3人目です。


ブルガリアを代表する作曲家と言えば、

パンチョ・ハララノフ・ヴラディゲロフ(Панчо Хараланов Владигеров)

ですが、ブルガリア国民楽派で重要そうな作曲家は他にいないかなと

探してみた所、この作曲家がまさにそうではないかと思いました。


この作曲家は、

『辺境・周縁のクラシック音楽2』(青弓社)

でも取り上げられているので、そちらもご覧いただく事をお薦めします。

(この記事を書くにあたり、一部参考にさせていただきました)


YouTubeに出ている作品を一通り聴いてみたのですが、

とにかく、魅力的な旋律に溢れていて、退屈しませんでした。


特に、躍動感溢れるメロディが心地よいと思いました。


一番のお気に入りは、交響舞曲『トラキア舞曲集』の中の、

第4楽章「ラチェニツァ」です。


スタイノフは、子どもの頃に失明しています。


並大抵の苦労では無かったとは思うのですが、

作曲家として良い仕事をしただけでなく、重要なポストに就くなど、

そのハンデを乗り越え、成功を手にしたのだと思われます。


幼時に失明した作曲家と言えば、「アランフェス協奏曲」で知られる、

スペインの作曲家、ホアキン・ロドリーゴ・ビドレ(Joaquín Rodrigo Vidre)

を思い浮かべる方も多いと思います。


思わず「ブルガリアのロドリーゴ」という言葉が頭に浮かんできましたが、

スタイノフの方が、少し年上です(ロドリーゴは1901年生まれ)。






◎「パイドゥシュコ」「ホロ」「ラチェニツァ」とは

【主な作品】に登場した「パイドゥシュコ」「ホロ」「ラチェニツァ」とは?


ブルガリアには、「パイドゥシュコ・ホロ」(Пайдушко хоро)

という民族舞曲があるそうで、5/8拍子のリズムで踊るそうです。


様々なバリエーションがあり、ブルガリアのほかにも、

マケドニアやルーマニア、ギリシャのブルガリアに隣接した地域、

トルコ等でも踊られているそうです。

Пайдушко хоро - Wikipedia, Български


「ホロ」(Хоро)というのは、バルカン地方の集団舞曲の事で、

円や線等の形をとり、地方によってリズムも異なるそうです。


クロアチアやセルビア等では「コロ」(Kolo)と呼ばれ、

マケドニアでは「オロ」(Оро)と呼ばれているそうです。

Хоро - Wikipedia, Български


因みに、クロアチアの作曲家、ヤコヴ・ゴトヴァツ(Jakov Gotovac)による、

「交響的コロ舞曲」(Simfonijsko kolo)という作品があり、

弊ブログで既に紹介しています。

ヤコヴ・ゴトヴァツ(Jakov Gotovac)を聴く(YouTubeから)


「ラチェニツァ」(Ръченица)とは、トラキア平原地方の民族舞曲の事で、

テンポの速い7/8拍子のリズムで踊るそうです。

http://lilyana.web.fc2.com/sansan/index2.html


ブルガリア語の「ъ」は、「ア」と「ウ」の中間の所謂「曖昧母音」であるため、

「ルチェニツァ」表記もあります。


ゲオルギ・ペトロフ・シャグノフ(Георги Петров Шагунов)ブルガリアの作曲家

という記事で既に紹介しています。






◎「トラキア」とは

トラキア(Тракия, 羅:Thracia)とは、バルカン半島東部の歴史的地域名で、

古代ギリシャ時代には、インド・ヨーロッパ語族に属する言語を話す

トラキア人と呼ばれる民族が住んでおり、独自の文化が栄えていたそうです。

しかし現在は、ブルガリア、ギリシャ、トルコの3国に分断されています。

トラキア - Wikipedia


トラキア

↑トラキアの版図 - 中央の橙色部分(画像はWikipediaより拝借)


スタイノフの生まれ故郷スタラ・ザゴラは、かつてのトラキア地域に被っており、

彼がトラキアに因んだ重要な作品を書いたというのも、納得だと思いました






◎「ウルヴィチ」とは

【主な作品】に登場した「ウルヴィチ」とは?


「ウルヴィチ」で検索してみた所、

「ウルヴィチ要塞跡」という史跡がある事を確認しました。


ウルヴィチ要塞跡

↑ウルヴィチ要塞跡(画像はWikipediaより拝借)

Урвич (Кокалянски) - Wikipedia, Български


ロゼン山(Лозенска планина)にあるそうで、

コカリャネ村(Кокаляне)から約1キロ、

ソフィア市とサモコフ市(Самоков)を結ぶ幹線道路の上方に位置しており、

コカリャネ修道院(Кокаленски манастир)の近くにあるそうです。


要塞の歴史は不明な点が多くあるそうですが、

13世紀に建造されたと推定されているそうです。

詳細は、リンク先を参照ください。

http://bulgariatravel.org/ja/object/386/Krepostta_Urvich_Pancharevo

↑このサイトは音楽がでます、注意!!






◎CD化状況

重要なものは一通りカバーされている様ですが、

入手しやすいかどうかは又別です。


Amazonでは、スタイノフの合唱作品を収録したオムニバスCD、

第4回正教会の教会音楽祭 - 第1集

Fourth Festival of the Orthodox Church Music, Vol. 1

を取り扱っていますが、現在はダウンロード販売の様です。

Fourth Festival of the Orthodox Church Music, Vol. 1 - Amazon


以下に紹介するCDは、Amazon、Tower Records、HMV

では取り扱われていません。


ADD 030211

↑ブルガリアのクラシック音楽 - ペトコ・スタイノフ

Classics of Bulgarian Music - PETKO STAYNOV

演奏:ブルガリア国立放送交響楽団

Симфоничен Оркестър на Българското Национално Радио

指揮:ヴァスィル(ヴァシル)・ステファノフ

Васил Стефанов

 交響詩『トラキア』、交響組曲『おとぎ話』、交響組曲『トラキア舞曲集』収録

Balkanton【ADD 030211】2000年


GCD 259

↑ペトコ・スタイノフ - 作品集

PETKO STAINOV - COMPOSITIONS

演奏:ブルガリア国立放送交響楽団

指揮:ヴァスィル・ステファノフ

 1:ドラゴン(おとぎ話)

 4:パイドゥシュコ・ホロ(トラキア舞曲集)、

 11:交響的スケルツォ、収録

演奏:ブルガリア国立放送交響楽団

指揮:エミル・カラマノフ

Емил Караманов

 8:交響詩『伝説』、収録

合唱:ヴァスィル・アルナウドフ・ソフィア室内合唱団

Софийски камерен хор “Васил Арнаудов”

指揮:テオドラ・パヴロヴィチ

Теодора Павлович

 2:合唱曲『もみの木がたわむ』、収録

合唱:ペトコ・スタイノフ混声合唱団

Смесен хор “Петко Стайнов”

指揮:ペチャ・パヴロヴィチ

Петя Павлович

 3:合唱曲『輝かしい太陽が昇る』、収録

聖キリル&聖メトディウス室内合唱団

Смесен камерен хор “Св. Св. Кирил и Методий”

指揮:テオドラ・パヴロヴィチ

 5:合唱曲『おい、ヤナ』、収録

ブルガリア国立放送混成合唱団

Смесен хор на БНР /Българско Национално Радио

指揮:ミハイル・ミルコフ

Михаил Милков

 6:合唱曲『ああ、ディモよ』

 7:合唱曲『私には夢がある』、収録

カヴァル男声合唱団

Мъжки хор “Кавал”

指揮:ミハイル・アンゲロフ

Михаил Ангелов

 9:合唱曲『騎手』、収録

グスラ男声合唱団

Мъжки хор “Гусла”

指揮:ヴァスィル・ステファノフ

 10:合唱曲『ストルマ川の秘密』、収録

※番号は、収録順

GEGA【GD 259】2001年

http://www.russiancdshop.com/music.php?zobraz=details&id=20768&lang=en


偉大なるブルガリアの作曲家 - ペトコ・スタイノフ

ВЕЛИКИ БЪЛГАРСКИ КОМПОЗИТОРИ - Петко Стайнов

 パンチョ・ヴラディゲロフとのカップリングで、『トラキア舞曲集』収録

http://www.ksilo.com/bg/product/25298/veliki-balgarski-kompozitori-petko-staynov-pancho-vladigerov-cd.html

【CD 0601-2】


パザルジク交響楽団演奏集

ニコラ・アタナソフ、ヘラクリット・ネストロフ、ペトコ・スタイノフ

Pazardzhik Symphony Orchestra Presents Works

by Nikola Atanasov, Heraklit Nestorov, Petko Staynov

 ニコラ・アタナソフ、ヘラクリット・ネストロフ、とのカップリングで、

 交響的スケルツォ、交響詩『トラキア』、収録

ニコラ・アタナソフ・キタノフ(Никола Атанасов Китанов)ブルガリアの作曲家


※『ブルガリアのクラシック音楽 - ペトコ・スタイノフ』のデータについては、

『辺境・周縁のクラシック音楽2』(青弓社)を、

『ペトコ・スタイノフ - 作品集』のデータについては、

『NAXOS Music Library』

http://ml.naxos.jp/album/GD259

の情報を参考にさせていただきました。






ブルガリア国民楽派と見られる作曲家は、他には、

ヴェセリン・ストヤノフ(Веселин Стоянов)

パラシュケフ・ハジエフ(Парашкев Хаджиев)

マリン・ゴレミノフ(Марин Големинов)

なども確認しました。


これらの作曲家もいずれ紹介出来ればと思います。






【関連エントリー】

パゥトル・イーソゥルヴソン(Páll Ísólfsson)

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11841128178.html

アイヴィン(エイヴィン)・グローヴェン(Eivind Groven)

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11470873587.html

ディオニスィオス(ディオニシオス)・ラヴランガス(Διονύσιος Λαυράγκας)

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11851139552.html

フィリップ・フォン・シャンツ(Filip von Schantz)

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11867336607.html

エルンスト・ファブリティウス(Ernst Fabritius)

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11866572392.html

ディミトリオス・レヴィディス(Δημήτριος Λεβίδης)

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11821067636.html

アウゴスト・ヘンドリク・ヴィニング(August Hendrik Winding)

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11819202288.html

エドヴィン・カルステニウス(Edvin Kallstenius)

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11683155117.html

ヤン・ヴィレム・フランス・ブランツ(ブランズ)・ベイス(ブイス:バイス)

(Jan Willem Frans Brandts Buys)

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11765323839.html

ゲオルギ・ペトロフ・シャグノフ(Георги Петров Шагунов)

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11748665983.html

リカルド・ビリャ・ゴンサレス(Ricardo Villa González)

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11766446691.html

ニコラ・アタナソフ・キタノフ(Никола Атанасов Китанов)

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11745652545.html

ヨゼフ・リハルト・ロスコシュニー(Josef Richard Rozkošný)

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11651647725.html

マイナークラシック音楽紹介記事アドレス保管庫(10)

http://ameblo.jp/ssatoloux-1987/entry-11726746706.html