to the LAST DESTINATION -97ページ目

《loves SONG》C.T.スミス/華麗なる舞曲 ( 京 都 ・ 洛 南 高 )

********************
********************
********************
********************
********************
********************
****************************************
****************************************
****************************************


💛  🎷 💚




****************************************
****************************************
****************************************
********************
********************
********************
********************






【 C.T.スミス/華麗なる舞曲  ( 京 都 ・ 洛 南 高 ) 
伝説となった名演。1992年。"これぞ!吹奏楽"な演奏。
ノッケからとにかくテンションが高い!!終始、畳み掛けるかのように物凄い早さのテンポ!!特に終盤は、もう、一気に駆け抜けてクライマックスを迎える。圧巻。全体通してキレの良さがハンパない!!
当時、会場は演奏が終わっても、聴衆のどよめきが、しばらくおさまらなかったと言います。私は、実況盤で聴きましたけど、それでさえ、鳥肌立ちそうで身震いしました♪
実際には、かなり粗削りで、賛否両論別れる演奏ではないでしょうか。それでも、この凄まじさは、何なんだ!って感じです。きっと、奏者全員が、このテンポ、スピードに追いつき、馴れるために、相当、個人練習を重ねたのではないでしょうか。これまた、その心意気にブラボーヽ(^○^)ノ
一度だけ、全国大会聴きに行ったことがありますが、是非とも会場で生で聴いてみたかった演奏のひとつ。吹奏楽の名演、音楽的なものだけでなく、こう言ったところから名演が生まれます。それが、吹奏楽はエンターテイメントでもあると思うところなのです。


音譜 つも  音譜

《loves SONG》Y O A S O B I / 夜 に 駆 け る

********************
********************
********************
********************
********************
********************
****************************************
****************************************
****************************************


💛音譜💚

君の手。僕の手。                  
ほら。          
             二人だけの空が広がる。


Sings by  Y O A S O B I  ( i k u r a ) さん 


****************************************
****************************************
****************************************
********************
********************
********************
********************











い  おいで




た  🏃‍♂️長音記号2 ぶーぶー 














【 Y O A S O B I / 
     夜 に 駆 け る (THE HOME TAKE original arrange Ver.)】
瑛 人さん、香 水 に 続いて、今年話題の一曲だとか。2019年12月発売。配信限定。小説を題材としているそう。
未だに音楽をCDで聴く私。ザ・昭和♪  その一番の理由は、ただコレクション癖があるというのもあるけれど、紙の歌詞カードをゆっくり眺めながら聴きたいから。小さな頃からそうやってずっと、一緒に歌詞カードを見ながら、歌って踊って"歌"と過ごしてきたから。
しかしながら、いよいよもって厳しい状況になってきたことを実感する今日この頃。この先、CD化は一切せず、配信のみでリリースするアーティストが増えていくのかな。これまでは、配信でのリリース楽曲でも、何だかんだ、アルバムリリース時にCD化されたりするものがほとんどでしたが、そんなことを私に危惧させる今年の音楽事情。
はてさてこの先、どうなることやら。。。でも、私、意外と流されやすいんで、数年後、配信万歳、順応している私がいるかもしれません。郷に入れば郷に従え!こうご期待!!
Y O A S O B I さん、夜 に 駆 け る。今回は、オリジナルのものではなく、 5月に公開された、ステイホームに伴って自宅やスタジオから一発録音という"THE HOME TAKE"からのバージョン。個人的にオリジナルよりこちらのほうが断然好みです♪


朝に賭ける♪
2020.08.16.AM09:50


さてさて、本職の10連休の夏休みも今日でおしまい。この10連休中、痩せていた頃から着ていたTシャツしかなくてケイタに恥ずかしすぎると言われていたので処分。しまむらやオフハウスで今の私にあったサイズのTシャツ500円×4枚買いました♪(あいかわらず、貧乏🈳😢👛) したことと言ったら、そのくらいか(^^; CD爆買いの意欲は、なぜか落ち着いちゃいました!1枚買っただけ♪あとは、毎朝、クーポンなど利用して290円の朝マックハンバーガー 朝マックしながら、記事書いたり、ブログ巡りしたり♪ Rさんと1年半ぶり以上で顔をあわせたっけ!ケイタは、今まで以上に私を頼ってくれる。不安にもなるみたいで、スゴくワガママになる。頼ってくれてるのがわかるだけに、ホントにケイタを背負っていく覚悟はできているのか、自問自答してしまう夏休みでした(*^^*) いいさ、いいさ、今の現実だけで!!考えるな!考えるな!私(^^ゞ
そんな、どうでもいい私の夏休みでしたぁ♪ ではでは、これからバイト、夜に駆けてまいりま~すっチョキ みなさん、いつも、ありがとう。楽しい夏休みでしたm(__)m


🌃  いつもありがとうございます  🌃

《loves MUSIC》J.V.デル=ロースト/カンタベリーコラール(関 東 第 一 高)

********************
********************
********************
********************
********************
********************
****************************************
****************************************
****************************************


💛  🎷 💚




****************************************
****************************************
****************************************
********************
********************
********************
********************






【 J.V.デル=ロースト/カンタベリー・コラール
  ( 関 東 第  一  高 ) 】
アマチュア吹奏楽、ある部分、エンターテインメント。どれだけ聴衆をアッと唸らせられるか。どうしても華やかできらびやか、劇的な作品を選曲しがち。コンクールでは特に顕著。そんな中にあって、時折、それを逆手にとるかのように、美しい旋律のしっとりした作品をじっくりと聴かせてくれる団体もあります。私の中で、その最もたる象徴が、94年、関 東 第 一 高 校 が 演奏した、この「カンタベリー・コラール」。凄く印象的なフレーズがあるわけではないけれど、とても美しい佳曲。コンクール全国大会は10月後半。恐らく春先から練習が始まる。約半年、このシンプルな作品を根気よく練習し続けてきた、その心意気が素敵だ。そう思って聴くと尚更に味わい深い名演です♪


不慮の断捨離を免れた
全国コンクール実況盤
1993年度・第41回


私が高校生くらいまでは、吹奏楽のオリジナル曲と言えば、アメリカからのものが主流でした。大学生くらいになると外資系のCDショップが台頭してくるとともに、ヨーロッパからの輸入吹奏楽CDが手に入りやすくなり、吹奏楽の専門誌でも、そう言った物が記事で取り上げられるようにもなりました。その注目の作曲家の一人が J.V.デル=ローストさんでした。私もこの「カンタベリー・コラール」が収録された オランダの吹奏楽団が演奏するローストさんの作品集を手にして聴いていました♪ほとんどの団体がそのローストさんの作品の中でも華やかな作品を選曲する中で、関 東 第 一 高 校 がこの作品を取り上げたことは、驚きの喜びでした。
そう言ったこれらの演奏が聴いてみたくて、東 京 まで、マイナーレーベルからリリースされるコンクール実況盤のカセットテープを買いに行ったほど(自由曲のみ収録のメジャーレーベルからリリースされているCDより割安で課題曲も収録されていたため)。そんな思い出もあります。ありがとう。


音譜 つも  音譜