《loves MUSIC》F.シュミット/サクソフォン四重奏曲 作品102
********************
********************
********************
********************
********************
********************
****************************************
****************************************
****************************************
💛 🎷 💚
****************************************
****************************************
****************************************
********************
********************
********************
********************
【 F.シュミット/サクソフォン四重奏曲 作品102 】
伝統的な弦楽四重奏と似た編成のサックス四重奏。サックスアンサンブルの基本スタイル。その名曲中の名曲と言えばこの曲かな。4楽章からなる作品ですが、単一楽章で楽しむよりも、全楽章をひとつの作品として通して聴きたい一曲。シュミットさんの曲、吹奏楽でも有名な名曲ありますが、その特徴は、変化に富んだスリリングかつ華やか、けれど、スゴく味わい深い作品というイメージがします。
演奏は、高校生の時初めて聴いて衝撃を受けたその演奏、ダニエル・デファイエ四重奏団です。
今日は、歌の記事の文章長いので、こちらは簡単に。両方読んで下さった方、お疲れ様でした、ありがとうございますm(__)m 感謝、感謝です🙇♂️


《loves SONG》K i r o r o / 生 き て こ そ
*******************
********************
********************
********************
********************
********************
****************************************
****************************************
****************************************
💛
💚

深 く 。
太 く 。
… 無限に。広がって。
Sings by K i r o r o さん
****************************************
****************************************
****************************************
********************
********************
********************
********************
おかえりなさい 

おつかれさまでした 🍀
【 K i r o r o / 生 き て こ そ 】
虐待。父の友人からのものでした。そのきっかけ。甘えん坊でなかなか親離れできなかった私。まずは友人と旅行でもさせてみよう。両親はそんなふうに考えてくれたようです。初めて家族から離れての一泊二日の旅行でした。
幼い頃からとても甘えん坊で、長男だったこともあって、ただただ甘やかされて育ちました。強く怒られたことは一度もなく、本気で怒ってくれないのは私を本気では愛してくれていないから。若い頃からずっとそんなふうに思ってきました。でも、違いました。今、振り返ってみると、やはり私は愛情たっぷりに育てられていたのですね。
虐待。どうしても、その事実ばかりに目がいってしまいます。正直、その後遺症みたいなものって、今でもいくつかあります。けれど、起きてしまったことは、起きてしまったこと。あのとき、私のことを思って両親がしてくれたこと、ありがたいことです。ちゃんと愛されていた。幸せなことです。
虐待の頃、怖いというより、スゴく不安だったように思います。それでも、プラスに影響したこともいくつもあると思います。 まぎれもなく、今の私を作りあげてきた人生の一部分のひとつ。
何より喜ばしいことは、目を背けずに、今、そう思えるようになったことかな。そして、なんとぉ~!後遺症みたいなもの、ひょっとしたら、克服できるかも!……そんな状況、心境になってきている最近なんです♪ ありがとうございます。
で、何で今さらまた虐待の話なのか?……と言えば、今年に入って、あるフレーズが、私に虐待を思い出せる、そんな歌に出会ってしまったから。でも、今は、おかげさまで、気持ちに余裕があって、改めて気持ちを整理できてよかったです♪ 当初、1日目にその歌を、2日目にKiroroさんのこの歌を記事にするつもりでしたが、私にはどうしても、その歌のタイトルを私のブログ記事のタイトルにはできませんでした。したくなかった。ご存知の方もそうでない方も、"歌"、それぞれがそれぞれに感じるもの。さて、この歌、どんなふうに感じましょう。私の答えは、ハッキリしています。ありがとうで、生きてこそ。
ありがとうございます。amazarashi・秋 田 ひ ろ む さん による作品です。中 島 美 嘉 さん 「僕が死のうと思ったのは」です。
ごめんなさい。僕。
2020.08.28.
…そして、ありがとう。
てなことで、今日は急遽、本職のお仕事、おやすみになったので、投稿があったブロガーさんのブログ巡りさせていただきましたぁ(*^^*) 最近コメントさせていただきたかった記事もいくつかあったのですが、バタバタと取り急ぎという感じでしてm(__)m
来月は、バイト先からの要請でさらに忙しくなります♪ありがたいことです。借金、少しでも早く返済して、二人の将来を描きやすくしたいです♪ でも、焦っちゃ、いいことないよね!バイトも本職も、楽しみながらできてます♪あと体調管理だけは、しっかりするように心がけます(^^)/ みなさまも!ねっ!!バイト、行ってきまーすっ♪
いつもありがとうございます
《loves MUSIC》P.デュカス/交響詩「魔法使いの弟子」
********************
********************
********************
********************
********************
********************
****************************************
****************************************
****************************************
💛 🎷 💚
****************************************
****************************************
****************************************
********************
********************
********************
********************
【 P.デュカス /
交響詩(交響的スケルツオ)「魔法使いの弟子」 】
管弦楽曲からのアレンジ作品。高校生の頃から大好きな曲。楽譜が配られて、譜読み程度の音出しはしたものの、取り上げて演奏することはありませんでした。以来、残念ながら、演奏する機会に恵まれることはありませんでした(^^;
ファンタジーな世界、そして、どこかおどけたような雰囲気もして、それほどきらびやかな曲ではないけれど、聴いていて、楽しい気持ちになります。と同時に味わい深い一曲でもあります♪ タイトル通り"魔法使いの弟子"のちょっとした悪戯のようなものから起きるドタバタを曲にしていて、想像を掻き立てられます♪
演奏は、ベルギー・ギデ吹奏楽団のものを選びました♪ 90年代以降、外資系CDショップの台頭とともに、手にしやすくなった海外バンドによる輸入吹奏楽CD。よく手にして聴いていたバンドのひとつです。大編成によるシンフォニックで重厚な響きは、味わい深くもスケールの大きな演奏を聴かせてくれます。

