オリンピックがいよいよ始まりました。
500年前の日本は戦国時代で、
6月18日(土) 13時~ 大阪 満席 終了いたしました
7月10日(日) 13時~ 東京 満席 終了いたしました
毎回オリンピックの選手の入場行進では、
世界中の国の人たちの晴れやかな笑顔を見ることができ、
胸がいっぱいになります。
それぞれの国ではそれぞれの問題があり、
中には内戦や戦争中の国もありますが、
それでもこうして一堂に会し同じコートやプールなどで
堂々と磨いてきた能力を競う姿は、
みんなが自分の人生をひたむきに生きることに集中し、
過去のこだわりや、
もっと自分(自国)だけ豊かにという欲を手放せば
平和になれるのだと見せてくれ、
国や立場を越えればみんな同じ人間なのだと感じさせてくれます。
国同士でもめる相手やテロリストも、
家族を愛し、傷つけば涙を流し、空を美しいと思う、
色んな細かい違いはあれど根はみんなそんな同じ人間ですね。
500年前の日本は戦国時代で、
毎年のように「~の戦い」があった時代です。
当時は日本の中でもまだ土地や権力の奪い合いがありましたが、
今は日本国内で戦争をすることはなくなり、
今は日本国内で戦争をすることはなくなり、
地球は少しずつですが一つの世界へと近づいているようです。
例えば、イギリスとフランスは互いにライバル意識があり
何かと張り合うと聞きますが、
他にもスペインとポルトガル、オーストラリアとニュージーランドなど、
世界でそんな話はよく聞きます。
お隣り同士の国は関係が近いだけに
長年の積もったものがあることが多いようです。
日本も韓国や中国との関係の歴史は長く、
色んな話がニュースになりますが、
日常でもご近所さんや同級生と問題があったり喧嘩したり
といった話はよく聞くので
同じことだろうなと思います。
遠くの滅多に顔を合わさない人とは喧嘩はしないですものね。
国同士がお隣りさんとも仲良くできるようになるよう、
まずは私たちが日常でそれを学んで実践していくことが大切です。
人の考えや意識を変えたり、状況を変化させるには、
正論を言うだけでは難しいものです。
例えば、仲良くしなさい、優しくしなさいと子供に言い聞かせるより、
まずは大人である自分がそうある姿を見せるほうがずっと効果的で、
周りはその波動を知らず知らずのうちに感じ
影響を受け変化していきます。
同じように国同士が国境を越えてお互いを尊重し仲良くなるには、
私たち一人一人の人間的な成長が大切で、
それを日常でそれぞれが実践することです。
家庭や会社などで、円満さを乱す人のせいにして
だから仲良くできないと言ってしまうと、
国レベルでの平和はまだまだ遠いです。
過去に何をされたかなどのわだかまりを
いつまでも大事に抱えてこだわらないで、
自分は心を開いた自分であり続けることが
一番のいい関係への道だと思います。
実際みんなと仲良くすることは難しいこともありますが、
攻撃しないで普通に笑顔で挨拶をし会話し、
困った時には手を貸してあげることはできると思います。
好きにはなれなくても相手を理解しようとし、
例え理解できなくても、
うれしいと喜び、悲しいと涙し、
夕焼けをみればきれいだなと思う、同じ人間なのだと言うことを忘れずに、
平和を体現する人でありたいですね。
そしていつか、
今世界に200ほどある国が、一つになるといいなと思います。
やり方と方向さえ間違わなければ、
いつか必ずたどり着けると信じたいですし、
その日を楽しみにしたいですo(^-^)o
……………………………
↓2つのブログランキングに参加しています

ランキングが上がると、
より多くのかたに読んでいただける機会が増えますし、
励みになるので、
お手数ですが、ぜひよろしくお願いいたします
励みになるので、
お手数ですが、ぜひよろしくお願いいたします

プロフィール
北山裕子
- 瞑想歴21年。和歌山市在住。
摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。
その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。
「瞑想セミナー」、「幸せセミナー」のご案内
*次回はまだ未定ですが、9月10月くらいに開催予定です。
瞑想セミナー 詳細→コチラ
・2016年
・2016年
セミナーについての情報は
最新記事
やセミナーのご紹介ページ
でチェックしてくださいね。
◆瞑想セミナー
前回のセミナーの様子や感想↓
◆セミナー「幸せを生きる ~日々自分らしく心豊に」
普段このブログで書いているようなお話しで、
普段このブログで書いているようなお話しで、
ブログでは書ききれないことがギュッとつまったセミナーです。
セミナーの様子や感想は
2016年4月3日東京会場 → コチラ