迷いが出た時に見つめ直す自分の軸とは?
わりとあちらこちらで出てくるお話なのですが
紹介してみます。
ある大学でこんな授業があったという。
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。
壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」
学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。
彼は学生に最後の質問を投げか
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、
いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。
この例が私達に示してくれる真実は、
大きな岩を先に入れないかぎり、
それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
それは、仕事であったり、志であったり、
愛する人であったり、家庭であったり・自分の
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。
さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、
つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満た
君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって
一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自
というお話なんですが ほんと考えさせられます。
このお話の元は「7つの習慣」というスティーブン・R・コヴィー氏によって書かれた本の一節です
何か迷いが出た時に自分にとっての「大きな岩」すなわち
大切な基本軸は何なのか? それは自分という壺、器にしっかり入っているのか?
そしてそれは何の為に入れたのか? 本当に大切な大きな岩なのか?
こうしてシンプルに根本に立ち向かった時おのずとしなければいけない自分の次のアクションが見えてくる。
生きてるからこそチャレンジができる。
幸せなことです。
そんな事をちらほら思っていたりする。
PCキーボード再起不能
ちょうど昨日の今頃AM1:OO頃でしょうか
PC作業していてちょっと一息って事で
お茶入れてきて飲もうとしたら・・・
ツルッ!!!!
我が目を疑ったが目の前のキーボードがひたひたに浸水している・・・・
急いで拭いてみたものの内部はとんでもないことに
とりあえず文字が打てるか試してみると
OK!!大丈夫!
って事でまたしばらく作業
そうしたら画面が勝手に暴走を始める
画面中RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR
どうやら徐々に蝕んでいたようです
そしてとうとう無反応 チーン。
その場はユーザー補助メニューのスクリーンキーボードで対応
そしてAM10:00ころヤマダ電機で新キーボードを購入
まあキーボードなんて安いから良かったけど無駄な出費でした・・・
おかげでヤマダで i-padをいじくりたおしてきましたけどww
フイーッ!!!
何か最近気が緩んでるのか 疲れてるのか
う~~む ピリッとせんとダメですわ。
何だか深く考えさせられる詩
この詩は、アメリカ人のノーマ コーネット マレック という女性が、わが子を亡くしたときに書いたものです。
あなたが眠りにつくのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは もっとちゃんと毛布をかけて
神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう
あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは あなたを抱きしめて キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて 抱きしめただろう
あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが
最後だとわかっていたら
わたしは その一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう
あなたは言わなくても 分かってくれていたかもしれないけれど
最後だとわかっていたなら
一言だけでもいい・・・「あなたを愛してる」と
わたしは 伝えただろう
たしかにいつも明日はやってくる
でももしそれがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら、
わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい
そして わたしたちは 忘れないようにしたい
若い人にも 年老いた人にも
明日は誰にも約束されていないのだということを
愛する人を抱きしめられるのは
今日が最後になるかもしれないことを
明日が来るのを待っているなら
今日でもいいはず
もし明日が来ないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから
微笑みや 抱擁や キスをするための
ほんのちょっとの時間を どうして惜しんだのかと
忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうして してあげられなかったのかと
だから 今日
あなたの大切な人たちを しっかりと抱きしめよう
そして その人を愛していること
いつでも いつまでも大切な存在だということを
そっと伝えよう
「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や「気にしないで」を
伝える時を持とう
そうすれば もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから
どうでしたか?
いろんな感じ方があるでしょうけど私は
気恥ずかしさなどがあったりして細かく感謝の気持ちや声をかけるということを
少しずつ省略してしまってる日々があってちょっと反省しました。
そのほかにも「明日が来るのを待っているなら今日でもいいはず」
の所もう~んって感じでいろいろと思い返させられました。
悔いなく生きるのは難しいけれど 精一杯やってみて
そして時折自分を省みたり 何かに刺激を受けたりしながら
生きてゆきたいものです。
何だか胸にしみて泣けるCM
それでは 早速そのすべてをご覧ください
何だかほっこり そしてぐっと胸にしみて涙がこぼれる。
人間にはいろんなドラマがあるものです
感謝 そして大きな愛情
こんなんステキやん!
思わずじんわり泣いてしまいました。
すばらしい。
こんな記事を読んだ
派遣労働に関してこんな記事を読みました
派遣労働者が大きく減っている。厚生労働省の労働者派遣事業報告(速報版)によると、2009年度の派遣労働者の総数は230万人で、前年度に比べて42.4%減少した。
派遣労働者は05年度から増加してきたが、5年ぶりに前年を下回った。
リーマン・ショック後の金融危機で、製造業を中心に契約の打ち切りが相次いだことや、派遣労働の規制強化で派遣労働者の絞込みが進んだことが影響した。
また230万人の派遣労働者のうち、159万人(前年度比43.3%減)が派遣会社に登録して仕事があるときだけ働く登録型派遣労働者。
政府がいまの国会で成立をめざす改正労働者派遣法では、専門知識を有する26業務を除いて登録型の派遣を原則禁止する。
この法律の対象としている労働者は18万人で、今後企業の契約見直しが進めば、派遣労働者はさらに減少する可能性がある。
とまあこんあ記事なのですが
どんどん働く場所がなくなってるなぁと・・・
これって人ごとじゃなくって自分にもふりかかることなんだよな
要するにこれだけの人の職が無くなった(派遣だけで)わけだから
当然それだけ税収は下がるわけで
そしたらあるのは増税。
国も馬鹿なんだよ
派遣労働の規制強化して派遣労働者守ったつもりだろうけど
結局は社員雇用はせず解雇して パート、アルバイトに切り替えたり
東南アジア等へ生産ラインを移したり
結局派遣労働者の息の根止めちゃってるんですよね。
雇用促進して企業に正社員雇いなさいって国が指導したって
企業が利益だせなきゃ雇えない。
まずは経済成長戦略ありきなんだと思う。
宮崎の口蹄疫問題でも同じ事が言える
殺処分してその補償は国がしますと
しかしそれは牛を買い取るというだけで 畜産農家の今後継続して畜産再開できるようにバックアップしますよということではない。
数年前北海道ででた口蹄疫で殺処分された畜産農家は再起不能になって
廃業しているようだし
今回は数段大規模な問題で畜産業界が壊滅的打撃を受けている
これで廃業が多発したら・・・
市場の牛の価格が上昇する。
当然畜産業界からの税収は減る
そのあとは・・・増税。
何か今ひとつ国に危機感がない。
困ったら単純に増税。
そんな安直なことだったら国会議員いらんぞと思う。
そんなんで年収2000万もらえる国会議員って何?
もちろんちゃんと政治をやっている議員さんもいるとは思う。
でも結果はほとんど見えてこないのも事実。
話しは戻りますが派遣さんの話
あるニュースのコメンテイターが解雇されて職が無ければ起業すればいいのに的な事をいっていました。
確かに個人事業ならすぐ始められる。
しかし誰にでも生活がきちんとできるくらい運営していけるか?っていうとおそらく違う。
仮に全員できたとしても小規模でできることってのは限りがあって
みながそこに集中し競争が激化してどうしようも無くなるでしょう。
コメンテイターもテレビでしゃべるならそこそこの経済や商売に関して知ってから発言してもらいたいと思う。
みんな人ごとで 困ってるのは当事者だけで
しばらくほっとかれて 自殺待ちして 困ってる人数が減ってから
雇用は回復しました
みたいな流れみたいで 何か嫌だな。
なんて思ってみたりするぞと。