懺悔 除夜の鐘
もうあと数時間で今年が終わります。
今年一年の私自身どうだったのか?
一言で言うと「休止」でしょうか
自身の環境の変化に伴い急速な決断を迫られる事もしばしばあり
アップアップしそうになった事も・・・
そんな時私は先を急がないようにしています
時間やタイミングにばっかり追われ自信を見失いそうになった時は
ほとんどのものすべてを休止するか超低速にスローダウンします
時間やタイミングに追われすぎている時は私の場合
何とか食らいついて消化しなくてはとしか考えず
結果初心や何のためにそれをしているのかという事が
頭から離れ行動しがちで 結果大きく見て残念な事に
なりかねないのです。
逆に時間やタイミングに追われてもスムーズに消化
できる場合もあります。
そんな事柄に対しては自分の経験や知識などのバランスが
安定してて クリアするに値するレベルにあるのでしょう
何だかかたっ苦しい文章になってますが
要するに分不相応な事柄には手を出すなという事です
今手を出さなくても歩みを止めなければ必ず
相応する時がやってきます。
ただそうは言っても満足感、充実感といったものは
心残りな感も否めません
おそらく私はもっと大きな枠で人として生きていく
楽しさというバランス感覚が低いのかもしれません。
来年はそういったバランス感覚のレベルを上げるとともに
自分ドラマを作り上げる監督視点にたって進んでいきたいと
思います。
久しぶりに書いたブログがこんな記事ですみません
またおちゃらけネタも書くので一緒に笑っていただけたら
幸いです。
皆様今年一年有難うございました。
@ヒーロ
さりげない人間心理
今日はちょっとした人間学
いや人間心理についてチョコット書いてみようと思います。
今まで生きてコミュニケーションをとる上で
「あれっ? 自分は普通に接しているのに何か嫌われている!!」
またはそんな人を見かけたことはありませんか?
理由は多種多様でしょうけど そのうちの一つを取り上げてみます
例えば
「あの子は美人だけど性格悪いよ」
「あの子は性格悪いけど美人だよ」
「あいつはいい奴だけど馬鹿だよ」
「あいつは馬鹿だけどいい奴だよ」
言葉を前後入れ替えただけ
でも受け取る印象は全く違うと思いませんか?
単語は同じなのに文章の組み立ての違いで
前者はただの悪口になっていますよね
日本語の場合最後に相手を尊重したり美化する言葉を持ってくると
角が立ちにくくなります。
そんな事わかりきってるよ!!!って思われるかもしれませんが
以外にできてない事があって知らず知らずに相手を傷つけたり誤解を招いたり
さらにありがちな状況としては最初に否定系、その後に尊重、美化という組立を
選んだにもかかわらず 話自体がだらだらと長いため
最初の否定された事のみ相手に印象づいてしまい失敗するパターン
これ中高年のおじさん上司や政治家に多いパターンです
そして悪気はないけど 最初に尊重、美化した言葉 最後に否定という組立をしてしまう人
つまり 「あいつはいい奴だけど馬鹿だよ」 のような話の組み立て
そんな人は大体こう言います「俺は物事ストレートに言う方だから好き嫌いあるかもね」
何故なら本人は全く気付いていないからこう言っちゃってます
骨格の部分だけ話してみましたがいろんな所に応用が効きます
ちょっと意識すれば結果は大きく変わるでしょう
話し方にちょっとした気遣いができる人は素敵ですよね
レッツ人間力アップ!!
それではまた
恥ずかしながら帰ってまいりました。
皆さん本当にお久しぶりでございます。
@ヒーロです。
まずはご無礼をお詫びいたします。
沢山の励ましのコメント、プチメ等いただき感謝しております。
なのに全く返答もせず・・・
本当に申し訳ありませんでした。
私はとりあえず生きております。
その後再就職したのか?という事ですが
しておりません。
開業届出して個人事業で小売業をやっています。
再就職してもすぐ会社潰れたり
仕事的に悲惨な状況に耐えしのびストレス感じるなら
いっそ全部自分でやって納得のいく苦しみを味わってやろうと思った次第です。
就職にせよ個人事業にせよ いばらの道かもしれませんが
まずは最初の一歩。
私の近況はざっくりとこんな感じです。
またちょこちょこと更新していこうかと思っていますので今後ともよろしくお願いいたします。
本当に皆様 ご無礼の数々お許しください。
そして皆様のあたたかい心のこもったコメントありがとうございました。
@ヒーロ
お久しぶりでございます☆彡
皆さんお久しぶりでございます。@ヒーロです。
しばらくペタ返しのみで記事の更新はしておりませんでしたが
身辺いろいろゴタゴタしておりまして・・・
実は今行っている会社が倒産する事になりまして
記事の更新するにもへとへとで家に帰るとバッタリ倒れこむように寝ておりました。
実は私 倒産経験するのこれで3回目なのです
もうベテランの域ですねww
今回も先月くらいから倒産の匂いがプンプンしていたので
そろそろやめようかと思っていた矢先
この話がありました。
それからは加速度的に事が進行している感じです。
とりあえず私は今月一杯で会社を去りますが
私が去るのが早いか 会社の息の根が止まるのが早いかという所
綱渡りです。
倒産というのはいささか大きなイベントではありますけど
私にとっては私のそこでの学びが一つ終わったという事にすぎません。
出会いがあれば別れがあり
始まりがあれば終わりがある
今という時が永遠に続く事はありません。
何らかの変化を遂げつつ継続するか
終焉を迎えるかの2者択一
人生何らかの学びが終わればシチュエーションは変わります
それが私の場合少々荒っぽい転換であるだけです。
この間友人に偶然会い倒産の話をしたところ
とにかくポジティブに頑張れと言っていました。
正直うんざりして友人に意見しました。
言ってくれている事は励ましで意味合いも間違って無く
ありがたい事だけれども 正直その言葉は反感買うよと・・・
まず言っている事が大ざっぱで無責任に聞こえる事
そしてこの場合のがんばれとは 何の目的に対して耐えて忍び進めというのか?
人間なのだから落ち込んだり悩んだり泣いたり 醜い醜態を晒すことだってあるでしょう
そんな時ポジティブに頑張れと言われた所で出来るわけがない。
人間なのだから。
大ざっぱな無責任さ漂う励ましなら言われない方がましである。
何の為にもならない傷の舐めあいなどはうんざりします。
友人は浅い言葉はいてすまなかったと謝っていました。
でも友人の気持ちは私 良く分かっているんです。
その友人だから私も言ったのです。
その後悩みについて考えてみました。
悩みとはほとんど大半が自分自身で作りだしたものであるという事。
現実がよく把握できていない時
未来に対する不安
想像に想像を重ね不安が増殖し 時だけが過ぎてしまう時
過ぎてしまった時間 または今の時間に執着するとき
自分の中にある見栄 驕りが表面化した時
そんな時人はざっくりと悩んでいるという事が多い気がします。
しかしながら根本は何らかの問題がそこにはあります。
問題=悩み ではありません。
あくまでも問題に対して自分自身が勝手におひれはひれをつけた物が悩みとなるわけです。
単純に問題に対して解決策をぶつけて行けば
解決するか最悪うすまるくらいにはなるはずです。
悩んだときに限って根本の問題から遠ざかろうとする傾向にあります。
自分に都合のいい言い訳を作って・・・
傷ついた
何のやる気も起こらない
どうせ自分は何をやってもダメだ
自分は運がない
等など
全部都合のいい逃げ口上です。
何一つ根本の問題に向き合う姿勢がない逃げです。
こんな聞こえの良い言葉を使わずに
何もしたくない 怠けたい
傷をなめるような優しい言葉でその場しのぎでいい気分にさせて
面倒な事に手を出したくない
現実を見たくない
楽して結果を得たい
言っている事は同じです。
ただ前者は自分を美化しているだけ。
ただ人間だからそういったことも考えます。
醜い部分を認めたくないから美化したりもします。
でも立ち戻って問題に立ち向かわなくてはいけません。
たかが問題です 必ず解決します。
遠回りしてしまうのは自分自身が悩み化させて
解決を遅らせているだけなのです。
悩みではなく それはただの問題なのです。
問題が解決したならばシチュエーションが変わり
新たな学びが始まります。
悩みに対して私はそう考えています。
今回の倒産に対しても私は感謝しています。
新しい学びが出来た事を
一つ一つの事を真正面から受け止める事が出来る事を
感謝しています。
何かわけのわからない内容で重い記事でスミマセン
例によって思いついたままタイピングしているので
文もおかしいとは思いますが許して下さい。
更新もまた途切れるかもしれませんが
気長にお付き合いして下されば幸いです。
@ヒーロ